買うならどこ?中古パソコンおすすめショップ7選を徹底比較!ランキング形式で紹介

中古パソコンランキングサムネ
  • URLをコピーしました!

「パソコンを少しでも安く買いたいけど、中古パソコンってどうなの?」

「初心者が中古パソコンを買っても大丈夫?」

「中古パソコンを買うならどこがいいんだろう?店舗それとも通販?」

中古パソコンを初めて買う人は、このような疑問や不安を抱えていませんか?

今でこそ中古パソコンのブログを運営している私ですが、昔は中古パソコンに対して、正直良い印象がありませんでした。

  1. 汚い
  2. キズだらけ
  3. すぐ故障する

このような悪いイメージしかなかったので、その気持ちは本当によくわかります。

パソコンは決して安い買い物ではありませんから、何万円も払って失敗するのは絶対に避けたいですよね。

実は中古パソコンは、購入する場所がとても大切

失敗、後悔したくない方は、「中古パソコン専門店」で購入することをオススメします。

なぜなら中古パソコン専門店は、フリマサイトやリサイクルショップ、家電量販店などで起こりうる問題点やリスクを回避できるからです。

こちらをご覧ください。

中古ガジェット購入履歴
今まで購入してきたガジェットの一部

私は嫁に隠れて毎年30万円以上パソコンやタブレット、周辺機器にお金を費やすほどのガジェット好き

特に中古パソコンについては、ヤフオクやメルカリといったフリマ・オークションサイトをはじめ、中古パソコンショップ、リサイクルショップなど、実店舗・通販問わず、様々な場所で購入してきました。

予想以上に状態が良いパソコンを購入できたこともあれば、「やっぱり買わなきゃよかった…」なんて失敗も数多く経験。

その結果、「中古パソコンは中古パソコン専門店で購入するのが間違いない」という結論に達したのです。

ただ中古パソコン専門店といってもたくさんあるので、「具体的にどの店で買えばいいのかわからない」という方もいるかもしれません。

でも安心して下さい。

  • 激安(コストパフォーマンスが高い)
  • 安全(ウイルス感染の危険性がゼロ)
  • 安心(専門店独自の保証がある)

3つの条件を満たした中古パソコンショップ7店を厳選し徹底比較。ランキング形式、目的別に紹介します。

この記事で紹介する中古パソコン専門店は、様々な角度から見て評価が高いショップや私が実際に購入したショップなど本当に信頼できるショップだけを集めました。

専門知識は一切不要

中古パソコン購入前に絶対知っておきたい情報をまとめましたので、特にパソコン初心者の方には必ず参考になると思います。

「説明はいいから、どこで買えばいいのかだけ教えてほしい」という方は、以下をクリックしてください。中古パソコンショップランキングのページに飛びます。

>>【激安・安心・安全】中古パソコンショップランキングはこちら<<

目次

中古パソコンはおすすめしない?購入を避けた方がいい4つの場所とは?

中古パソコンについてGoogleで検索してみると、以下の検索結果が確認できます。

「中古パソコン おすすめしない」

「ノートパソコン 中古 やめとけ」

なぜこのような「マイナスイメージのキーワード」で検索されているかというと、中古パソコン購入を避けた方がいい場所があるからです。

中古パソコンは買う場所によって「安全」か「危険」かが決まるんですね。

中古パソコン購入を避けるべき代表的な場所4つが、リサイクルショップ、フリマ・オークションサイト、家電量販店、ジェムテクになります。

なぜこれら4つを避けた方がいいのか、私の実体験を踏まえ、理由とともに解説します。

中古PC購入を避けるべき場所① リサイクルショップ

リサイクルショップでPC買っていいのはパソコンに詳しい人

中古パソコンを取り扱うショップの一つにリサイクルショップがありますが、購入する際は注意が必要です。

なぜなら、リサイクルショップではパソコンを買い取る際、とりあえず正常に起動するかどうか程度の確認しかされていない場合があるからです。

更に問題なのが、必ずしもパソコンに精通した店員が確認するとは限らなかったり、店員によって買い取りの基準が違ったりするということ。

そのため、リサイクルショップで購入した中古パソコンは使用開始して数日で…

  • 電源ボタンを押してもパソコンが起動しなくなった
  • ◯のキーを押しても反応しなくなった
  • いきなり音が出なくなった

といったことが起こる可能性があるんですね。

また、リサイクルショップは保証がない場合も多く、何かトラブルがあっても、基本的に修理・返品は受け付けてもらえません。

購入後にパソコンに何かトラブルが生じても、すべて自分で対応できるだけの知識や技術が必要になります。

パソコンにくわしい人であれば、パーツ取りが目的など、理解した上で購入するため問題ないのですが、初心者にはオススメできません。

また、インストールされているOSやソフトについても、正規品ではなく海賊版であったり、最悪パソコン自体がウイルスに感染している危険性すらあるのです。

「大手リサイクルショップなら大丈夫」という声も聞きますが、販売前の動作確認等を行っているのがパソコンに精通したプロでない以上、避けた方が無難です。

中古PC購入を避けるべき場所② フリマ・オークションサイト

フリマオークションサイトは個人間の取引で保証なし管理人も被害あり

中古パソコンは、メルカリやラクマ、ペイペイフリマ、ヤフオクなどのフリマ・オークションサイトでも購入できます。

私もメルカリやヤフオクでパソコンを何台も購入した経験がありますが、結論から言いますとフリマサイトもオススメはできません

国民生活センター フリマサービスに関連する相談の年度別件数
国民生活センターフリマサービスに関連する相談の年度別件数

国民生活センター相談情報部によると、フリマサービスに関連する相談件数は、上の画像の通り増加傾向にあり、2021年度9,292件と1万件に迫る勢いです。

もちろん全てがパソコンなどのガジェット関係というわけではありません。

しかし2016年の2,918件と比較して、2021年の相談件数は3倍以上に増えているという事実は知っておいてください。

確かにフリマサイトは、相場より安く購入できる場合もありますが、数百件取引して2、3件あれば良い方。狙っているライバルも多く、落札の難易度は非常に高いです。

また、フリマサイトで特に注意したいのが商品の状態。中でも「未使用に近い」これがかなりの曲者です。

うまく写真を撮影することで傷を隠し、届いた物が写真と全然違うなんてことは日常茶飯事。商品状態はあくまで出品者の自己申告。保証もありませんので注意してください。

私自身のリアルな実体験を3つご紹介します。

実体験1:ノートパソコンのキーボード上に散乱するポテチ

ヤフオクで「美品」と記載された Lenovo(レノボ)の「ThinkPad E560」という機種を購入しましたが、届いてビックリ!

箱を開封してノートパソコンを開いてみると、ポテトチップスのようなお菓子らしきものがキーボード上に散乱していました。

出品者に連絡して返品となりましたが、あの光景はかなりの衝撃でした。

実体験2:商品説明では「傷なし」も届いた商品には複数箇所に傷が…

同じくヤフオクでLenovoの製品「ThinkPad X240」を購入した際、商品説明では「傷なし」と記載されていたのに、薄い傷が数箇所で確認。

また、スマートフォンになりますが、メルカリで「iPhone8」を購入した際も、写真や商品説明では傷がなく美品とのことでしたが、届いた商品には傷があったこともあります。

実体験3:梱包が箱ではなく100円ショップのクッション封筒のみ

メルカリでiPad miniを購入した際、裸のまま100円ショップの封筒に入れられていました。

とりあえず無事に起動はしたものの、郵送時に何かあったら泣き寝入りする可能性もあったと思います。

以上、ざっと思い付いただけで3つ出てきました。

フリマサイトで状態が良いパソコンが安く手に入る可能性はゼロではありませんが、博打のようなもの。

商品説明欄に記載がなかったのに、実はAppleCare+が付いていたiPadを購入した

ただ以下のデメリット

  • 競争率が激しい
  • 個人間の取引で保証が期待できない
  • トラブルが起きてもそこまで運営は介入してくれない

これらを考えると、フリマサイトでの購入は避けた方がいいでしょう。

中古PC購入を避けるべき場所③ 家電量販店(電気屋)

「家電量販店には新品のパソコンしか取り扱いがない」と思っている人が多いですが、実は中古パソコンも販売されています。

例えばヤマダ電機の店頭販売などがそれに当たり、他の家電量販店でも中古パソコンの取り扱いが増えています。

ただ家電量販店の中古パソコンは、性能の割に高い傾向にあり、正直コストパフォーマンスは悪いです。

この記事を読んでいる人には、「安くて高性能の中古パソコン」を手にとって欲しいので、家電量販店はオススメしません。

家電量販店のパソコンについてくわしく知りたい人は、以下の記事が参考になります。

>>家電量販店でパソコンを買うのはおすすめ?高い理由とメリット・デメリットを暴露

中古PC購入を避けるべき場所④ JEMTC(ジェムテク)

ジェムテクの中古パソコンは性能の割に高い周辺機器も高い

全国各地で中古ノートパソコンの有償譲渡会を開催して回っているJEMTC(ジェムテク)。

上の「ノートパソコンをお譲りします」のチラシと言った方がピンとくる人が多いかもしれません。

ジェムテクが販売するパソコンは性能の割に高く、家電量販店よりも更にコスパが悪い傾向にあります。

また会場では、マウスや光学ドライブなどの周辺機器も販売されていますが、これも相場より高いです。

実際参加する人は高齢者などのパソコン初心者が多く、周りがこぞって買い出すと「自分も買わなければいけない」という心理が働き、正常の判断ができなくなる可能性があります。

帰宅後、我に返って後悔したくない人は、ジェムテクの中古パソコンは避けた方がいいでしょう。

ジェムテクについてくわしく知りたい人は、以下の記事が参考になります。

>>ジェムテクはボッタクリ?ノートパソコン有償譲渡会の評判がひどいが買っても大丈夫?

中古パソコンは「専門店」で購入することをおすすめする【5つの理由】

中古パソコンを専門店で購入するべき理由

私がおすすめするのは中古パソコンを専門に扱うショップ、「中古パソコン専門店」です。

中古パソコンの購入場所を「中古パソコン専門店」に決めることで、失敗する可能性を限りなくゼロに近づけることができます

ではなぜ、中古パソコン専門店での購入をオススメするのか?

その理由を5つ、実際に中古パソコン専門店で購入した経験を元にご紹介します。

理由①:中古パソコン専門店はとにかく安い!コストパフォーマンス抜群

中古パソコン専門店のパソコンは、とにかく安くてコストパフォーマンスが抜群。

実店舗を持たずに通販に特化することで、人件費や光熱費などの経費が削減でき、その分だけ安くパソコンを販売できるのです。

論より証拠ということで、 HP(ヒューレットパッカード)の中古ノートパソコン「EliteBook 840 G3」について、楽天と中古パソコン専門店の価格を比較したいと思います。

HP EliteBook 840 G3 楽天

楽天の価格を調べてみます。税込37,400円です。

HP EliteBook 840 G3 oraora

一方、中古パソコン専門店のの価格は29,700円

その差なんと7,700円。激安です。

よく見ると楽天のパソコンには、マイクロソフトオフィスの互換ソフト「WPSオフィス」が付いていますね。

もしWPSオフィスが必要な場合、オラオラは追加1,000円で購入できますので、WPSオフィスの分を考慮してもオラオラの方が6,700円安い計算になります。

今回のケースでは7,000円程度ですが、機種によっては1万円単位で違う場合もあります。

理由②:ウイルス感染のリスク0%(ラベルが正規品の証明)

再生PC事業者の承認ラベル

中古パソコン専門店は、客や企業から買い取ったパソコンを初期化し、Microsoft(マイクロソフト)認定の正規のOS(Windows10、11など)を改めてインストールし直しています。

上の画像は再生PCの証拠ラベルであり、中古パソコン専門店のパソコンには、必ずいずれかのラベルが貼られています。

ラベルが貼られているパソコンは「偽造品ではなく、本物のOSがインストールされている」という証明。

つまり、中古パソコン専門店で販売されているパソコンは、ウイルスに感染している可能性はゼロ、と断言できるわけです。

よくフリマサイトなどで異常に安く売られている、海賊版のOSがインストールされていることは100%ありませんので、安心して購入できます。

海賊版のOSをインストールすると、ウイルスに感染して不正にアクセスされたり、情報が漏洩する可能性があるため非常に危険です。

理由③:プロによる【徹底した製品チェック】をクリアしたPCのみ販売

くじらやのパソコン動作確認

リサイクルショップの店員のような素人ではなく、プロの職人による厳重な製品チェックをクリアしたパソコンのみが販売されており、内部の清掃もしっかり行われています。

中にはのように、消耗品であるストレージ(HDDやSSD)を新品のものに換装した上で販売しているショップもあります。

オークション・フリマサイトで購入した場合、商品の状態が説明と違う、なんてことは日常茶飯事。私も何度も経験してきました。

もちろん、出品者全員が故障や傷を意図的に隠して出品しているわけではありません。

例えばパソコン初心者が、不具合に気付かずに出品している場合もあります。

いずれにせよ言えることは、誰かわからない人から買うよりも、中古パソコン専門店の方が初期不良に当たる確率は圧倒的に低いということです。

パソコンに安心・安全を求める人は中古パソコン専門店で購入するのがベストです。

理由④:専門店のパソコンは思っている以上にキレイ

専門店のBランク以上は状態が良いキレイなパソコンの可能性大

中古パソコンというと…

  • 汚い
  • 傷がひどい
  • 故障の可能性

このような悪いイメージを持っている人、多いのではないでしょうか?

恥ずかしながら私も、以前は中古パソコンに対して良いイメージは持っておらず、パソコンは必ず新品で購入していたものです。

でもインターネットやSNSの口コミだけではわからないものですね。

期待せずに買ってみたところ、これがびっくりするくらいキレイで、中古パソコンのイメージが完全にくつがえされたのです。

基本的に中古パソコンは

  • 発売日が新しいほど
  • 外観がきれいであるほど
  • 高性能であるほど
  • 人気商品であるほど

値段が高くなる傾向にあり、各ショップの基準に基づいてパソコンがランク付け(A~Eランクなど)されています。

参考までに私の購入経験から言わせていただくと、Bランク以上であれば傷が少なく状態が良いパソコンが手に入る可能性が高いです。Aランクならほぼ傷がありません

Cランク以下の商品には使用に伴う傷やスレなどがありますが、内部・外部ともに清掃が徹底されており、少なくとも汚れはきちんと除去されているので安心してください。

一方で、外観を気にしない人(多少の傷は気にならない人)であれば、同じ値段でもよりハイスペックなパソコンを購入できます。

中古パソコン専門店は、外観重視、スペック重視のどちらのニーズにも対応しているのです。

理由⑤:ショップ独自の保証が充実しており安心して購入できる

新品のパソコンの保証期間は、有料の延長保証をつけない限り、基本メーカー保証の1年間だけ

そのため、新古品(新発売して間もない中古品)でもない限り、中古パソコンがメーカー保証を受けられる可能性は低い、と考えた方がいいでしょう。

延長保証(3年~5年程度)についても、そのパソコンを長く使用することを想定して付けるものなので、保証が残っている可能性は限りなく低いです。

「だったら中古パソコンに保証を期待してはいけないの?」

と疑問に思う人もいると思いますが、安心してください。

中古パソコン専門店には独自の保証があります

保証内容は店舗によって異なりますが、例えば上のであれば、新品で購入したパソコンに匹敵する12ヶ月の保証がありますので安心して購入できます。

特にパソコン初心者の方こそ、保証やサポートが充実している中古パソコン専門店での購入が望ましいです。

中古パソコン専門ショップそれぞれの違いを徹底比較

スクロールできます
保証期間90日12カ月30日1年3年3ヶ月30日
送料基本送料無料
沖縄・離島は1,500円
1万円以上で送料無料
沖縄・離島は2,200円
基本送料無料
沖縄・離島は1,500円
送料無料1万円以上で全国送料無料全国一律970円基本900円
沖縄は1,400円
決済方法クレジット決済
代金引換(手数料無料)
コンビニ決済
Amazon Pay
クレジット決済
代金引換(手数料330円~2,200円)
銀行振込
コンビニ決済
楽天ペイ
Amazon Pay
クレジット決済
代金引換(手数料330円~1,100円)
銀行振込
楽天ペイ
Amazon Pay
PayPay
クレジット決済
銀行振込
コンビニ決済
Amazon Pay
Google Pay
Apple Pay
Paypal
PayPay
クレジットカード
銀行振込
代金引換
コンビニ決済
PayPay
クレジット決済
代金引換(手数料500円~1,000円)
銀行振込
Amazon Pay
クレジット決済
代金引換(手数料500円)
銀行振込
コンビニ決済
発送日注文・決済後翌営業日発送
金土日は週明け月~火曜日
3営業日以内平日正午までの注文・決済で当日発送
それ以外は翌営業日
平日正午までの注文・決済で当日発送
それ以外は翌営業日
平日、土曜日は14時までの注文・決済で当日発送
日曜日は翌営業日
10時までの注文・決済で当日出荷
それ以外は翌営業日
13時までの注文・決済で当日出荷
それ以外は翌営業日
オフィスソフトWPS Office2が無料
又は1000円
WPS Office2が無料WPS Office2が無料
Microsoft純正セットモデルあり
WPS Office2が無料WPS Office2が無料Microsoft純正セットモデルあるが少ない
一部商品でWPS Officeが無料
中古パソコン専門店比較表

本当にオススメできる中古パソコン専門店7店を厳選し、以下の5つの項目について表にまとめました。

中古パソコン厳選7店を以下5項目について徹底比較

それでは各項目について、くわしくみていきたいと思います。ショップ選びの参考にしてください。

1:保証期間・内容の違い

ショップ名保証期間
90日
12ヶ月
30日
1年
3年
3ヶ月
30日

保証期間が長いのは、PC WRAPの3年、Qualit(クオリット)とPC nextの1年ですね(ショップにより表記が異なりますが、わかりやすく1年としています)。

続いてイオシス、OraOrA!(オラオラ)の3ヶ月が続き、くじらやとジャンクワールドは30日間となっています。

もちろん保証期間は長いに越したことはないですが、優先順位としては保証期間よりもコストパフォーマンスを重視することを管理人はオススメします。

なぜなら中古パソコン専門店は、販売前に入念な動作確認をしており、よくわからない場所から購入するより故障のリスクが圧倒的に低いからです。

当サイトは保証がない・信頼できない中古パソコンショップは掲載しておりません。

「複数のショップで値段・スペック・商品状態がほぼ同じパソコンがある」場合、どちらを選ぶかの判断基準として使うといいでしょう。

2:送料の違い

ショップ名送料
基本送料無料
沖縄・離島は1,500円
1万円以上で送料無料
沖縄・離島は2,200円
基本送料無料
沖縄・離島は1,500円
全国送料無料
1万円以上で全国送料無料
全国一律970円
基本900円
沖縄のみ1,400円

PC nextは金額と場所問わず送料無料。PC WRAPは1万円以上で場所を問わず送料無料。

OraOrA!、くじらやは基本送料無料ですが、沖縄・離島の場合は1,500円かかります。

イオシスは全国一律で970円。ジャンクワールドは基本900円、沖縄のみ1,400円。

Qualit(クオリット)はパソコンの価格が1万円以上で送料無料(沖縄・離島の場合は2,200円)となっています。

クオリットは1万円以上で送料無料となっていますが、1万円未満のパソコンの取り扱いがないので、沖縄・離島以外の場合、クオリットも実質OraOrA!やくじらやと同じ送料無料と考えていいでしょう

沖縄・離島にお住まいの方は送料が高めに設定されていますので、送料を考慮しつつ選んでください。送料無料を優先するならPC nextがオススメです。

3:決済方法の違い

ショップ名決済方法
クレジット決済 代金引換(手数料無料)
コンビニ決済 Amazon Pay
クレジット決済、代金引換(手数料330円~2,200円)
銀行振込、コンビニ決済、楽天ペイ、Amazon Pay
クレジット決済、代金引換(手数料330円~1,100円)
銀行振込、楽天ペイ、Amazon Pay
クレジット決済、銀行振込、コンビニ決済、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay
Paypal、PayPay
クレジット決済、銀行振込、代金引換、コンビニ決済、PayPay
クレジット決済、代金引換(手数料500円~1,000円)
銀行振込、Amazon Pay
クレジット決済、代金引換(手数料500円)
銀行振込、コンビニ決済

支払方法がクレジットカードの人は、この部分は飛ばしてOKです(全ショップ対応しています)。

注目したいのは代金引換。

代金引換は基本手数料が発生(ショップにより330~2,200円)しますが、OraOrA!のみ手数料をショップが負担してくれます。決済方法が代金引換の方はOraOrA!がオススメです。

楽天ペイはQualit(クオリット)とくじらやのみ、PayPayはくじらやとPC next、PC WRAPが対応。

Google Pay、Apple Pay、PaypalについてはPC nextのみが対応しています。

逆に対応していない決済方法の視点から見ていきますと、

  • OraOrA!は銀行振込未対応
  • PC nextは代金引換未対応
  • くじらやとイオシスはコンビニ決済未対応
  • ジャンクワールドはAmazon Pay未対応

となっています。

支払い方法がクレジットカード以外の方は参考にしてください。

4:発送までにかかる時間の違い

ショップ名発送までにかかる時間
注文・決済完了後翌営業日
金土日は週明け月~火曜日
3営業日以内
平日正午までの注文・決済で当日発送
それ以外は翌営業日
平日正午までの注文・決済で当日発送
それ以外は翌営業日
平日、土曜日は14時までの注文・決済で当日発送
日曜日は翌営業日
10時までの注文・決済完了で当日出荷
それ以外は翌営業日
13時までの注文・決済完了で当日出荷
それ以外は翌営業日

当日出荷が可能なのは、PC next、くじらや、PC WRAP、イオシス、ジャンクワールドの5つ

ただしショップによっては平日限定だったり、決済時間が指定されていますので、急ぎの場合は購入ページで確認するようにしてください。

それ以外では、Qualit(クオリット)は決済完了後3営業日以内、OraOrA!は決済完了後の翌営業日の発送となります。

「どうしても急ぎで!」という方は参考にして頂ければと思いますが、「数日違いなら特別問題ない」という方であれば、発送日よりもコスパなどを重視した方がいいでしょう。

5:オフィスソフトが付属するかどうか(純正or互換、有料or無料)

ショップ名発送までにかかる時間
WPS Office2が無料または1000円
WPS Office2が無料
WPS Office2が無料
Microsoft純正セットもあるが少ない
WPS Office2が無料
WPS Office2が無料
Microsoft純正セットの在庫が多い
Microsoft純正セットもあるが少ない
一部商品でWPS Office2が無料

Microsoftの純正オフィスがセットになったパソコンが欲しい人は、PC WRAPがオススメ。

WordとExcelがセットになった「Personal」ではなく、更にPowerPointもセットになった「Home & Business 2019年版」が付いてくるパソコンの在庫が豊富。

1年契約型のMicrosoft 365ではなく、買い切り型の「Office Home & Business 2019」なのでご安心ください。

Microsoft純正でなくてもいいなら、Qualit(クオリット)、くじらや、PC next、PC WRAPで購入するのがオススメ。

マイクロソフトオフィスの互換製品である「WPS Office 2 – Standard Edition|ダウンロード版」が無料で付いてきます。

OraOrA!は機種により無料または追加1,000円で購入可能。ジャンクワールドも一部商品には無料で付いてきます。

「WPS Office 2 – Standard Edition|ダウンロード版」は、Amazonで購入しても約5,000円弱しますので、これが無料で付いてくるのはかなりオトクです。

仕事で取引先とWordやExcel、PowerPointなどファイルのやり取りをするなら、マイクロソフトの純正オフィスが必要になりますが、プライベートの使用ならWPS Officeで十分事足ります。

WPS Office 2 – Standard Editionとは?

WPSOffice2 Amazon価格
  • WPS Officeなんて聞いたことがない!
  • バッタモンのOfficeなんて紹介しないでほしい!

このような声が聞こえてきそうなので、WPS Officeについて、もう少しだけ補足させてください。

恥ずかしながら、私もオフィスソフトといえば、マイクロソフトの純正オフィスか一太郎くらいしか知りませんでした。

WPS Officeは、以前「Kingsoft Office(キングソフトオフィス)」と呼ばれていた製品。こちらなら、「聞いたことがある」という方もいるのではないでしょうか?

「Kingsoft Office」から「WPS Office」に名前が変わって更に改良を重ね、最新バージョン「WPS Office2」はより使い勝手が良いオフィスソフトになっています。

上の画像はAmazonの評価ですが、総合評価は平均4.0と高いです。

WPS Office2には以下の3つの機能があり、マイクロソフト純正オフィスのHome & Businessに相当します。

WPS Office2の3つの機能
  • WPS Writer:Wordに相当
  • WPS Spreadsheets:Excelに相当
  • WPS Presentation:PowerPointに相当
wpsoffice2 writer

上の画像は、WPS Office2の「Writer」の画面です。私も実際に購入して試してみました。

確かにリボンのレイアウトや文言など、マイクロソフト純正Wordと少し異なる部分もありますが、違和感なく使用することができています。

「仕事で使うのでマイクロソフト純正でなければいけない」という方以外は、WPS Officeで十分。

全く問題なく使用できますのでご安心ください。

中古パソコン専門店おすすめランキング

ここまで中古パソコンは「専門店」での購入がオススメとお伝えしましたが、実は専門店であればどこでもいいというわけではありません

スペック(性能)が低いパソコンを高い金額で販売していたり、古いパソコンばかりが販売されているようなショップで購入することは避けたいですよね。

そこで以下の3つの条件

  • 激安(コストパフォーマンスが高い)
  • 安全(ウイルス感染の危険性がゼロ)
  • 安心(ショップ独自の保証がある)

を満たした中古パソコン専門店を7店厳選し、

評価項目
  • パソコンの価格
  • 品揃え
  • 保証内容
  • 送料
  • サポートの手厚さ
  • 他店との差別化ポイント

を元に、ランキング形式でくわしく紹介します。ショップ選びの参考にしてください。

【おすすめショップ1位】OraOrA!(オラオラ)

かつては法人限定の取引だった株式会社ティーズフューチャー。2020年5月より個人向けECサイトを開設。「取扱量業界最多」を自負する豊富なラインナップが魅力なショップ。

オラオラトップページ
コスパ品揃え送料保証オフィス
非常に高い非常に多い送料無料
沖縄・離島1,500円
90日WPS Office
無料又は1000円

総合ランキング1位はとしました。

最大の理由、それはOraOrA!のパソコンが、とにかくコストパフォーマンス抜群であるということ。

コスパはこの記事で紹介するショップの中でもNo1で、ハイスペックなパソコンが驚くほどの価格で販売されています

品揃えも非常に豊富で、富士通、NEC、Panasonic、東芝などの国産メーカーから、DELL、HP、Lenovoといった海外メーカーまで取り扱いアリ。

また、ノートパソコンからデスクトップ、一体型、ゲーミングPCにいたるまで、幅広いニーズに対応できるラインナップとなっています。

oraoraバッテリー容量70%以上

ノートパソコンのバッテリー残量が全商品70%以上なのも見逃せません。中古パソコンはバッテリー残量に期待できないことが多いので、これはうれしいポイントです。

Microsoft Officeと互換性が高いWPS Office2(旧Kingsoft Office)が無料または1,000円で購入可能(定価6800円)。

数はそこまで多くはないですが、MacBook、iMac、Mac Pro、Mac miniなどアップル製品の取り扱いもあり。

そして、通常は購入者が負担する代引き手数料(330~2,200円)がなんと無料。これはかなり良心的ですね。支払方法が代金引換の人はOraOrA!がオススメです。

とにかく豊富な在庫と抜群のコストパフォーマンス。OraOrA!なら希望のスペックを満たすパソコンがきっと見つかります。

OraOrA!はこんな人にオススメ
  • とにかく高性能なパソコンを安く買いたい
  • 色んなメーカーから選びたい
  • バッテリーがあまり劣化していないノートパソコンが欲しい
  • MacBook、iMac、Mac Pro、Mac miniの中古を安く買いたい
  • 中古のゲーミングPCを安く買いたい
  • オフィスソフトがあった方がいい
  • 決済方法が代金引換の人

どこで買おうか迷ったら、OraOrA!の中古パソコンを選んでおけば間違いありません。管理人Haruイチオシの中古パソコンショップです。

OraOrA!(オラオラ)公式サイト:

【おすすめショップ2位】Qualit(クオリット)

企業向けのIT機器レンタル30年以上の実績を誇る横河レンタ・リース株式会社が、自社の保守・サービス技術を生かし、2018年に個人向けに立ち上げたリフレッシュPC専門ショップ。

qualitトップ
コスパ品揃え送料保証オフィス
非常に高い普通1万円以上送料無料
沖縄・離島は2,200円
12カ月WPS Office無料

2位は僅差で

Qualitでまず注目したいのが、商品説明欄に購入年数が記載されていること。これはかなり珍しいですね。

中古パソコンショップによっては10年以上前の機種が販売されていることがありますが、ショップを見る限り、クオリットは直近5年以内に購入されたパソコンが販売されています。

そして性能(スペック)についても、多くの機種が

  • CPU:Core iシリーズ
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:SSD

で構成されており、価格が安い機種でも、動作がもっさりでストレスを抱えることはないでしょう。

クオリット外観評価

外観を厳しく評価するのもQualitの特徴の一つ。法人から返却されたパソコンの中でも特に状態が良いものだけを販売しています。

ざっくり説明すると、QualitでB評価のパソコンは、他のショップのA評価に相当するということです。見た目を重視する方はQualitがオススメです。

クオリットバッテリー容量80%以上

ノートパソコンのバッテリーが、全商品残量80%以上であることも見逃せません(一部対象外あり)。

OraOrA!は70%以上でしたが、Qualitはそれを上回ります。よりバッテリー残量を重視する人はぜひQualitをチェックしてみてください。

Qualitのパソコンには、Microsoft Officeと互換性が高いWPS Office2(旧Kingsoft Office)が無料で付いてきます(定価6800円)。

また、中古パソコンショップでは取り扱いが少ないMacBook、iMacなどのアップル製品の在庫もかなり豊富です。

状態の良いMacBookの中古を探している方はこちらの記事もチェック。

>>中古のMacBookを買うならココ!激安おすすめショップ3選とメリット・デメリットも解説

クオリット12ヶ月保証

保証についても、長期12ヶ月の保証付き。コストパフォーマンスも高く、トータルで非常にバランスが取れたショップです。

OraOrA!とQualitどちらを1位にするか迷いに迷いましたが、在庫数が若干少なめということもあり、2位としました。

Qualit(クオリット)はこんな人にオススメ
  • とにかく高性能なパソコンを安く買いたい
  • 現役・最新機種を探している
  • バッテリーがあまり劣化していないノートパソコンが欲しい
  • 傷や汚れが少ない中古パソコンが欲しい
  • MacBook、iMac、Mac Pro、Mac miniの中古を探している
  • オフィスソフトがあった方がいい

購入時は新規会員登録でもらえる10%オフクーポンも忘れずに使いましょう!

傷が少なく見た目重視、コストパフォーマンス重視、現役機種の中古を検討している人にはQualitは外せませんね。

Qualit(クオリット)公式サイト:

【おすすめショップ3位】くじらや

10年間の運営実績から楽天の月間優良ショップの常連。コストパフォーマンスとサポートを重視する方はくじらやを利用しています。

くじらやトップ
コスパ品揃え送料保証オフィス
非常に高い普通送料無料
沖縄・離島1,500円
30日WPS Office無料

総合ランキング3位はくじらやが販売するパソコンも非常にコストパフォーマンスが高いです。

くじらやメモリ増設SSD換装

まず注目したいのは、メモリの増設と記憶媒体であるHDDが新品のSSDへ換装されている機種が多いこと。

故障のリスクが一気に減ると同時にスペックの大幅アップが期待できます。

発送も迅速で、午前中の注文・決済完了で当日出荷が可能。地域によっては当日中に届く場合も。

くじらやLINEによるパソコン相談

購入後のアフターフォローも充実しており、何かパソコンで困ったことがあればいつでも電話やメールで聞くことができます。

更にLINEによるパソコン相談も可能になりましたスマホで撮影してそのままトークに添付したり、空き時間に相談できるのは嬉しいポイント。

また、過去の問い合わせ事例から作成した「パソコン使い方ナビSTARTマニュアル」もついてくるため、パソコン初心者でも安心して購入できますね。

Microsoft Officeと互換性が高いWPS Office(旧Kingsoft Office)が無料で付いてきます(定価6,800円)。

万が一イメージと違った商品が届いても大丈夫。返送料はかかるものの、商品到着後1週間以内であればお客様都合による返品も受け付けてくれます。

これはつまり、リスクゼロで中古パソコンを購入できるということです。初めて中古パソコンを購入するという人でも安心して利用できます。

くじらやはこんな人にオススメ
  • とにかく高性能なパソコンを安く買いたい
  • パソコン初心者なのでサポートが充実している方がいい
  • オフィスソフトがあった方がいい
  • すぐにパソコンが欲しい
  • 思っていたのと違ったら交換したい(外観、性能など)

コストパフォーマンスと手厚いサポートを求めるパソコン初心者の方には、くじらやが特にオススメです。

くじらや公式サイト:

【おすすめショップ4位】PC WRAP(ピーシーラップ)

PC WRAPは東証一部上場企業「SHIFT」のグループ会社である「SNC」が運営する中古パソコン専門店。業歴20年を超える老舗であり、常時4000台の在庫と長期保証が魅力。

コスパ品揃え送料保証オフィス
高い多い1万円以上で
全国送料無料
3年WPS Officeが無料
Microsoft純正セットも安く在庫が豊富

総合ランキング4位は

PC WRAPのパソコンはコストパーフォーマンスが高く、在庫も豊富。

ただサイトを一通り見ましたが、性能が低いCPUである「Celeron」が搭載されているパソコンやメモリが「4GB」のパソコンがそこそこ確認できました。

性能が低いと何をするにもパソコンがカクついたり、フリーズしたりとストレスを感じてしまいます。予算に限りがある方以外は、CPU:Core i5、メモリ:8GB以上のパソコンをなるべく選びましょう。

CPUやメモリの具体的な選び方と理由については、ページ後半でも紹介していますので参考にしてくださいね。

>>この3つだけは必ずチェック!中古パソコンのおすすめスペックと具体的な選び方

pcwrap3年保証

注目は3年保証。当サイトは優良中古パソコン専門店のみ紹介していますので、基本的に不良品に当たる可能性は低いですが、保証期間は長いに越したことはありません。

PC WRAPのパソコンには、Microsoft Officeと互換性が高いWPS Office2(旧Kingsoft Office)が無料で付いてきます。

また、Microsoftの純正オフィスがセットになったモデルが安く、在庫が豊富であることも見逃せません。

Word、Excel、PowerPointの3つがセットになった「Office Home & Business 2019」が付いてきますので、仕事で純正オフィスが必要だという方はPC WRAPがオススメ。

pcwarpお客様都合返品可能

PC WRAPは商品到着日から7日以内であれば、理由問わず返品が可能です。更に返品手数料と返品送料もPC WRAP持ち

これはかなり良心的です。まさにリスクゼロで中古パソコンを購入できます。

PC WRAPはこんな人にオススメ
  • とにかく高性能なパソコンを安く買いたい
  • 保証期間が長い方がいい
  • Microsoftの純正オフィスがセットになったパソコンを安く買いたい
  • 思っていたのと違ったら交換したい(外観、性能など)

全体的な在庫は多いですが、1点物のパソコンが多く品切れとなっていることも多いです。競争率が高いので、自分が求めるスペックのパソコンがあったら確保することをオススメします。

PC WRAP公式サイト:

【おすすめショップ5位】PC next

株式会社ポンデテックが運営するPC nextは、関西電力株式会社の100%子会社の中古パソコンショップ。経済産業省「出向起業等創出支援事業」にも採択されており信頼性が高い。

PCnextトップ
コスパ品揃え送料保証オフィス
高い少なめ送料無料1年WPS Office無料

総合ランキング5位は

PC nextに特徴的なのが、高性能なパソコンのみを販売していること。

  • CPU:intel Coreシリーズ
  • 記憶媒体:SSD(新品に換装)
  • メモリ:8GB以上

ラインナップは若干少なめですが、上の3つの条件を満たした高性能なパソコンのみを取り扱っているため、快適なパソコンライフが楽しめます。

Microsoft Officeと互換性が高いWPS Office2(旧Kingsoft Office)が無料。発送も迅速で、平日午前中の注文・決済完了で当日発送が可能となっています。

保証期間も1年と充実。更に15日以内であれば、お客様都合による返品も可能です(3,300円の手数料と送料はかかります)。

くじらや同様、リスクゼロで中古パソコンを購入できるのはうれしいですね。

そしてこちらも忘れてはいけないのが、場所を問わず全国送料無料であること。

基本送料無料のショップでも、沖縄・離島の場合は追加で1,000~2,000円かかりますが、PC nextであれば送料はかかりません。

支払い方法もGoogle Pay、Apple Pay、Paypal、PayPayいずれに対応しているのはPC nextだけ。使用する電子マネーが決まっている人にもありがたいですね。

公式サイト内のは、いくつかの質問に答えていくことで、自分に合ったパソコンを提案してくれます。どれを買おうか迷った人は利用してみてください。

PC nextはこんな人にオススメ
  • とにかく高性能なパソコンを安く買いたい
  • オフィスソフトがあった方がいい
  • すぐにパソコンが欲しい
  • 思っていたのと違ったら交換したい(外観、性能など)
  • 決済方法がGoogle Pay、Apple Pay、Paypal、PayPayの人
  • 沖縄・離島に住んでいる人

パソコンの性能と保証どちらも重視したい人、決済方法がGoogle Pay、Apple Pay、Paypal、PayPayと決めている人、沖縄・離島にお住まいの方にはPC nextがオススメです。

PC next公式サイト:

【おすすめショップ6位】イオシス

大阪の日本橋を中心に東京の秋葉原など、全国9店舗と共にネットショップを運営。中古パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットにも力を入れているショップです。

イオシストップページ
コスパ品揃え送料保証オフィス
高い非常に多い全国一律970円3ヶ月なし

総合ランキング6位は

中古パソコンショップで販売されているパソコンは、基本的に型落ちの商品ですが、イオシスでは現役機種や発売後間もないパソコンが販売されていることがあります。

イオシスM1、M2搭載MacBook

また、中古パソコンショップでは取り扱いが少ないMacBook、iMac、Mac Pro、Mac miniはもちろん、iPadやiPhoneまでApple製品の在庫が非常に豊富。

2020年に登場したM1チップ、2022年のM2チップが搭載されている中古のMacBookも販売されており、中古パソコンショップの中でNo1の在庫数と言っていいでしょう。

発送は迅速で、午前10時までの注文・決済完了で当日出荷が可能となっています。

そして送料は全国一律で970円。沖縄や離島にお住まいの方も追加料金がないのはうれしいですね。

イオシスはこんな人にオススメ
  • とにかく高性能なパソコンを安く買いたい
  • 現行機種、最新機種の中古パソコン安く買いたい
  • MacBook、iMac、Mac Pro、Mac miniの中古を安く買いたい
  • 沖縄、離島で送料を極力抑えたい

Appleのパソコンや比較的新しい機種を探している方は、イオシスをぜひチェックしてみてください。

イオシス公式サイト:

【おすすめショップ7位】ジャンクワールド

株式会社アールキューブが運営する中古パソコンショップ。関東地方を中心に全国で6店舗を展開。

ジャンクワールドトップページ
コスパ品揃え送料保証オフィス
高い非常に多い900円
沖縄は1,400円
30日一部商品で
WPS Officeが無料

総合ランキング7位は

ジャンクワールドはとにかく価格が安いのが特徴。

1万円以下のノート・デスクトップパソコンの取扱いは中古パソコンショップの中で最多。

「どうしてもパソコンが必要だけど、お金がない…」という方にはジャンクワールドが特にオススメです。

MacBook、iMac、MacProの取扱もありますが、古い機種が多く在庫も少ないため、アップル製品で新しい機種を探している方はをチェックした方がいいでしょう。

送料は全国一律で900円。プラス料金は発生しませんので、沖縄や離島の方は条件に合ったパソコンが見つかれば買いですね。

とにかく安くパソコンを買いたい人はジャンクワールドは見逃せません。

ジャンクワールドはこんな人にオススメ
  • とにかくパソコンを安く買いたい
  • すぐにパソコンが欲しい
  • 沖縄、離島で送料を極力抑えたい

現在「2023スターティングセール」「新春超目玉セール」を開催中。

普段から安いジャンクワールドですが、とんでもないことになっていますので、ぜひチェックしてみてください。

ジャンクワールド公式サイト:

【どこで買う?】自分に合った「目的別」おすすめショップの選び方

目的別中古パソコンおすすめショップ

総合ランキングで7つの中古パソコンショップを紹介しましたが、それでも「どこで買おうか迷ってしまう」という方もいるかもしれません。

ここでは、より自分にあったショップを見つけて頂くために、目的別にオススメのショップを提案させて頂きます。

コストパフォーマンス重視なら「OraOrA!」

oraoraの2万円代PC

とにかくコスパ重視の方にはがオススメ。販売されているパソコンの多くが高性能、そして本当に安いです。

ある程度パソコンにくわしい人でも間違いなく「このスペックでこの値段は安い!」と思うはず。

価格以上に満足できるパソコンが見つかること間違いありません。

OraOrA!(オラオラ)公式サイト:

初心者・高齢者・サポート重視ならLINEサポートもある「くじらや」

くじらやお客様アンケート結果

サポートを重視するならがオススメです。

パソコンの基本的知識をまとめた「パソコン使い方ナビSTARTマニュアル」をもらうことができます。

くじらやでパソコンを買うと無料で付いてくる「WPS Officeの設定方法」や「Windowsの使い方」など、サポートにこだわった運営を続けてきたからこその内容になっています。

パソコン購入後に何かわからないことがあっても、メールや電話はもちろん、LINEのトークで気軽に相談できるので、初めて中古パソコンを買う初心者や高齢者の方も安心です。

相談料は無料で期間無制限となっています。

そして、デザインや性能が自分の思っていたものと違った場合、送料さえ負担すれば返品可能なのもうれしいポイント。

パソコン初心者の方、高齢者でこれからパソコンを始めようと思っている方には、くじらやがおすすめです。

くじらや公式サイト:

ノートパソコンを持ち運びする人ならバッテリー残量80%以上の「Qualit(クオリット)」

Qualitバッテリー残量80%以上

ノートパソコンを持ち運ぶ方にはをオススメします。

中古パソコンは基本的にバッテリーの持ちには期待できませんが、Qualitのノートパソコンは、全商品バッテリー最大容量80%以上!

ノートパソコンを外に持ち運ぶのはもちろん、家の中でも場所を変えて作業するのであれば、バッテリー残量が多い方がいいですよね。

バッテリー残量があるノートパソコンを探している方はQualitをチェックしてみてください。

Qualit(クオリット)公式サイト:

特に外観がキレイなパソコンがほしい人は「Qualit(クオリット)」

クオリットの厳しい外観評価と徹底した清掃

とにかくパソコンの外観を重視する方にはがオススメ。

専任のスタッフが中古パソコンの外観評価と清掃を行っているのですが、その厳しさは業界No1と言っても過言ではありません

傷が少ないキレイな中古パソコンが欲しい方は、クオリットをチェックしてみてください。

Qualit(クオリット)公式サイト:

新機種や現行機種を探しているなら「Qualit(クオリット)」「イオシス」

イオシス現行機種、新機種

新しい機種や現行機種を中古で購入したいならの2つがオススメ。

上の画像はイオシスの検索画面ですが、どれも2022年に発売されたパソコンになります。

  • Surface Laptop Studio:2022年3月
  • MacBook Air:2022年7月
  • MacBook Pro:2022年6月
  • LAVIE N13:2022年2月

発売して間もないこともあり、中古Aランク、未使用品と商品状態も良好です。

クオリット購入年検索

続いてQualit(クオリット)。購入した年が掲載されているのが特徴のクオリットですが、サイト左上の赤枠で囲った部分「キーワード検索」の部分に4桁の年数を入れると、候補が出ているのがわかりますか?

自分の希望する条件をクリックすると、右側に条件に合ったパソコンずらっと表示されます。

  • 2021年購入の機種:25台
  • 2020年購入の機種:48台

実際に検索して確認したところ、2021年購入のパソコンは25台、2020年購入のパソコンは48台の在庫が確認できました。

一般的に中古パソコンショップは型落ちの商品が多いのですが、発売から5年以上経過したものが多く、1年落ちや2年落ちのパソコンの取り扱いは少ない傾向にあります。

新機種や現行機種、ここ数年で発売された新し目の機種を探している方は、ぜひイオシスとクオリットの公式サイトをチェックしてみてください。

他の中古パソコンショップよりも見つかる可能性が高いです。

Qualit(クオリット)公式サイト:

イオシス公式サイト:

MacBook、iMac、MacProを探しているなら「Qualit」「イオシス」

MacBook、iMac、MacProなどのアップル製品の中古を安く買いたい人には、がオススメ。

中古のMacを取り扱っているショップは少ないですが、Qualitとイオシスなら在庫が豊富で、希望の機種が見つかる可能性があります。

特にイオシスは高性能なM1、M2チップが搭載された機種の在庫もあります。

Qualitは外観がキレイなMacが多く、中古だけどなるべく状態が良いMacが欲しい方にはイチオシです。

また、最近はパソコンを持たず、iPadをパソコンの代わりとして使う人も増えています。

イオシスはノーマルiPadをはじめ、iPad Pro、iPad Air、iPad miniなど、iPadの在庫が非常に豊富。現行機種が見つかることも。

中古のMacを探している方は、Qualitとイオシスの2つは外せません。

Qualit(クオリット)公式サイト:

イオシス公式サイト:

ゲーミングPCを探しているなら「OraOrA!」

ゲーム配信プラットフォーム「steam」のユーザーが急増しているとニュースになったほど、パソコンでゲームする日本人がここ数年非常に増えています。

ちなみに私も子供とフォートナイトに絶賛ハマり中です。

ゲーミングPCは本格的な3Dゲームに対応するため、ハイスペックかつグラフィックボードが搭載されているため非常に値段高い傾向にあります。

OraOrA!はゲーミングPCのカテゴリを用意するほど力を入れており、デスクトップパソコン、ノートパソコン、モニタの種類も豊富に在庫しています。そして安い。

公式サイトの上部「用途・目的から探す」をクリックすると「ゲーミング」というカテゴリーが出てきますので、チェックしてみてください。

OraOrA!(オラオラ)公式サイト:

とにかく性能よりも価格重視なら「ジャンクワールド」

「性能よりもとにかく価格!1円でも安くパソコンを買える場所を教えて欲しい!」

予算が限られている方には、がオススメ。

価格が安い中古パソコンが多数ラインナップされており、1万円以下のパソコンの在庫はジャンクワールドがブッチギリでNo1です。

ジャンクワールド公式サイト:

この3つだけは必ずチェック!中古パソコンのおすすめスペックと具体的な選び方

中古パソコンのスペック CPU、メモリ、ストレージだけは必ずチェック

パソコンのスペックを語る上で、絶対に外せないパーツがCPU、メモリ、ストレージです。

おすすめのスペックと具体的な選び方、注意点についてわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

CPU:Windows11に対応した第8世代以上がオススメ、用途によりPassMarkの値を見て決める

メーカーIntelAMD
Core i9Ryzen9
高性能Core i7Ryzen7
Core i5Ryzen5
Core i3Ryzen3
PentiumAthron
低性能CeleronAシリーズ
Atom

CPUは人間の頭脳に相当する非常に重要なパーツの一つ。

CPUの製造メーカーには、Intel(インテル)AMD(エーエムディー)があります。それぞれのCPUを表にまとめました。

Intel、AMDともに上にいくほど高性能、下にいくほど低性能という感じになります。一部性能が逆転する場合もありますが、基本的にこのように認識して頂いて大丈夫です。

メモリやストレージと違い、CPUの選び方はちょっとやっかいなので、ぜひここで押さえておいてください。

なぜなら、CPUは例えば「Core i5」だけ見ても、いつ発売されたものなのかわからないからです。

CPUには「世代」というものがあり、基本的に新しい世代ほど性能が高くなります。そのため

  • CPUはとりあえずCore i3以上選べばOK!
  • Core i7搭載なので高性能!なんでもできます!

といった単純なものではないんですね。

要は古いCore i7よりも新しいCore i3の方が高性能な場合があるということです。

ではどのように選べばいいのかというと、Core i5の後に続く数字に注目します。

CPU型番

これは私が所有するパソコンのスペック部分をキャプチャしたものです。

「プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-8350U CPU @ 1.70GHz 1.90 GHz」

これがCPUになります。そして「8350」の部分をプロセッサーナンバーといい、4桁の場合は先頭の数字、5桁の場合は先頭の2桁の数字が世代を示しています

  • Core i5-8350U  → 「8350」4桁なので、先頭の数字「8」世代
  • Core i7-10510U → 「10510」5桁なので、先頭2桁の数字「10」世代

具体的にはこんな感じですね。

じゃあどの世代のCPUを選べばいいの?

当然そうなると思います。

ここではパソコンの知識がなくても、簡単に自分に合ったCPUを選べる方法をご紹介します。

誰でも簡単に「自分の用途に合っているCPUかどうか」確認する方法

STEP

購入を検討しているパソコンのCPUを確認

STEP

CPUのプロセッサー・ナンバーをコピー

STEP

PASSMARK CPU Benchmarksにアクセスして、コピーしたプロセッサー・ナンバーを貼り付けて検索

STEP

出てきた数字を表に照らし合わせて「自分の用途に合っているか」を確認

専門知識は一切不要!PASSMARKなんて説明上載せているだけで覚える必要は一切ありません。

4つの手順通りにやって頂くだけ。順番に解説していきます。

STEP1:購入を検討しているパソコンのCPUを確認

中古パソコンショップの商品詳細ページでCPUの型番をチェックします。

■CPU:Core i5 8350U (1.7GHz/QuadCore/6MB)

CPUはスペック表の上の方に掲載されていることが多いです。

STEP2:CPUのプロセッサー・ナンバーをコピー

「8350U」の部分をコピーします。

STEP3:PASSMARKにアクセスして、コピーしたプロセッサー・ナンバーを貼り付けて検索

PASSMARK CPU Benchmarksにアクセスして、左上のテキストボックスにコピーしたプロセッサーナンバーを貼り付けると、下に候補(今回はIntel Core i5-8350U @ 1.70GHz)が出てきますので、それをクリックします。右の「Find CPU」はクリックしなくてもOKです。

右下の表を見て下さい。CPU Mark(higher is better)の下に「6,260」という数字が表示されているのがわかりますか?

この数字がCPUの性能を示す目安となります。

STEP4:出てきた数字を表に照らし合わせて「自分の用途に合っているか」を確認

PassMarkの値用途の目安
2,000~3,000ネットサーフィン、メール、You Tube視聴、Officeなどで多少ストレスはあるが使用できる
3,000~4,000ネットサーフィン、メール、You Tube視聴、Officeなどが比較的余裕
4,000~5,000ネットサーフィン、メール、You Tube視聴、Officeなどが余裕
5,000~8,000上記のような作業なら同時に実行しても余裕。テレワークで使用するなら5,000以上が欲しい。ここがオススメ!
8,000~10,000動画編集や軽いゲームも可能
10,000~20,0004K動画編集や3Dゲームもある程度快適に遊べる
20,000~重いソフトの同時実行、重い3Dゲームも対応可能
PassMarkの値と用途の目安

あくまでザックリとした目安になりますが、PassMarkの値と用途を表にまとめました。

STEP3の数字を上の表と照らし合わせます。今回は「6260」なので、表の「5,000~8,000」の部分を見ます。

  • ネットサーフィン、メール、You Tube視聴、Officeなどを同時に実行しても余裕
  • テレワークで使用するにも問題なし

Core i5 8350Uは、これらの用途では問題なく使用できることがわかりました。もし動画編集や3Dゲームで遊びたい方は、もう少し高性能なCPUを選んだ方がいいですね。

ちなみに私はCore i7-7500Uが搭載されたパソコンを所有していますが、PassMarkは3,667です。

ネットサーフィン、ネットショッピング、メール、You Tube視聴、Microsoft Office2019、Zoom、Teams、ブログ執筆などで使用していますが、ほぼストレスはありません。これらの用途であれば、私の経験上PassMark3,500以上あれば大丈夫です。

以上から、CPUは可能であればWindows11にも対応している第8世代以上のCore iシリーズがオススメ

ただ予算の関係上難しいという方で、Windows11にこだわらない方(Windows10でOK)は、メモリが8GB以上、ストレージがSSDという条件であれば、第4世代以上のCore i5でも普段使いには困らないと思います。

メモリ(RAM):8GB以上がオススメ

メモリは8GB以上がオススメ

メモリについては、「8GB以上」これだけ覚えていただければ大丈夫です。

パソコンの性能はメモリだけで決まるわけではありませんが、メモリが少ないとちょっとした作業でも動作が遅くなったり、画面がカクついたりするため非常にストレスになります。

ちなみにFortniteやAPEXなどの3Dゲームを遊ぶなら16GB、動画編集をするなら32GBは欲しいところですが、オフィスソフトやネットサーフィン、動画視聴といった用途なら8GBあれば快適に作業できます。

CPUやストレージと違ってメモリは価格が安いため8GB以上をオススメしますが、予算の都合上難しいという方でも4GBが搭載されたパソコンを選ぶようにしてください。

ストレージ:SSDで容量256GB以上がオススメ

ストレージはSSDで256GB以上がオススメ

ストレージには色々種類がありますが、今回はよく使われている以下の3つについて解説します。

  • HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)
  • SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)
  • eMMC(embedded Multi Media Card:イーエムエムシー)
HDDeMMCSSD
速度遅いやや速い速い
容量多い少ないやや少ない
耐久性弱い強い強い
寿命普通長い長い
価格安いやや高い高い
消費電力多い少ないやや少ない
取り外し可能不可可能
HDD、eMMC、SSDの違い

HDDとeMMC、SSDの特徴を表にまとめました。

結論から言いますと、ストレージは可能な限りSSD、そして容量は256GB以上がオススメ。

SSDは読み書きのスピードが圧倒的に速いです。さらに衝撃の耐久性も高い、動作音も静か、寿命も長いという特徴があります。

以前と比較して値段もかなり安くなっているので、現在SSD以外のストレージを選ぶ理由はないと言っても過言ではありません。

正直HDDのメリットは安いくらいのもの。eMMCについてはHDDとSSDの中間くらいの性能ですが、基本的に容量が少ないためオススメできません。

容量については256GB以上をオススメします。容量が少ないとアプリや写真、動画などですぐにいっぱいになるため、256GB以上のSSDを選びましょう。予算の都合上難しい方でも、最低128GBはあった方がいいです。

たまに「外部ストレージを使えばいいのでストレージの容量は気にしなくていい」という方もいますが、それは間違い。

何かあるたびに外付けのHDDやSSD、SDカードを接続するなんて、面倒くさくてやってられなくなりますから。

Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージを活用するのも一つの方法ではありますが、無料で使える容量は限られているため、可能な限り256GB以上を選ぶことをオススメします。

中古パソコンのおすすめスペックまとめ+具体的な選び方

  • CPU:第8世代以上のCore iシリーズ(数字が8,000台)
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:SSDで容量256GB以上

パソコンの性能は総合力で決まります。CPU、メモリ、ストレージはどれも同じくらい重要です。

例えCPUが最新だったとしても、メモリが少なかったり、ストレージがHDDではポテンシャルを生かせません。

なので中古パソコンの選び方としては、まずメモリ8GB以上、SSD256GB以上のパソコンを探し、予算と相談しながらなるべく新しいCPUが搭載されたパソコンを購入するのがオススメ。

CPUは可能なら第8世代以上のCore iシリーズ、またはPassMark3,500以上のCPUがオススメです。

予算の都合上、第8世代以上のCore iシリーズは厳しいという方でも、第4世代以上のCore i5(後ろの数字が4,000台)のパソコンを選ぶようにしましょう。

中古パソコンに関するよくある質問

届いたらすぐにパソコンを使えますか?

中古パソコン専門店で購入したパソコンは、電源を入れてすぐに使用することができます。初期設定不要です。

ただメルカリなどのフリマサイトで購入した場合は、ウイルス感染のリスクや前所有者のデータが残っている可能性があるため、そのまま使い始めるのはおすすめできません。念のため初期化しておきましょう。

オプションで「ウイルス対策ソフト(セキュリティソフト)」は付けたほうがいい?

昔は有料のセキュリティソフトを購入するべきでしたが、現在は不要。Windowsに標準搭載されているMicrosoft Defenderの機能が優れており、これで十分。

中古パソコンショップ購入時にオプションでおすすめされることがありますが、付けなくてOKです。

Windows7のパソコンが安いんですが、買っても大丈夫ですか?

Windows7はサポート期間が終了していますので、いくら安くても買うのは止めておきましょう。

サポート期間が終了したOSには、セキュリティ更新プログラムが提供されないため、パソコンがウイルスに感染する危険性が高まります。

たまに「Windows7でもセキュリティソフトを入れれば大丈夫」と勘違いされている方がいますが、セキュリティソフトにはOSの脆弱性(セキュリティ上の欠陥)を修正するだけの機能はありません。

2023年であれば、Windows10か11がインストールされたパソコンを買うのがオススメです。

どのショップで買おうか迷っている方には「OraOrA!」がオススメ

迷ったらOraOrA!がオススメ

ここまで中古パソコン専門店の総合ランキング、目的別おすすめショップをご紹介しましたが、

  • どこで買おうかまだ決めきれない
  • 管理人さんのオススメは?

という方がいるかもしれません。

できれば、ご自身の予算と用途に応じて、CPUやメモリ、HDD(SSD)容量などのスペックを選択して頂くのがベストですが…

「管理人にお任せしたい!」ということであれば、提案させて頂きます。

値段が高いパソコンが高性能なのは当たり前。

「限られた予算の中で、いかに高性能のパソコンを手に入れるか」を管理人は重視します。

目的はパソコンを買うことではなく、買ったパソコンでいかに快適に作業できるか、パソコンライフを楽しめるか、だと思うんですよね。

以上を踏まえ、6つの中古パソコン専門店の中から、1つだけ選ぶとしたら、をオススメさせて頂きます。

総合ランキング、目的別おすすめショップでも、OraOrA!はコストパフォーマンスが非常に高いとお伝えしました。

oraoraのパソコンはコスパ最強

ハイスペックなパソコンが驚きの価格で販売されています

冗談抜きで「この値段なら買っちゃおうかな」とポチりそうになります。性能もサブではなく、十分メイン機として使えるレベルなんですよね。

また、プロが内部清掃や動作確認を徹底した上で販売されていますし、万が一の初期不良にもしっかり対応してもらえます。

個人間の取引であるメルカリなどのフリマサイトと比較して、安心感が全然違いますから、余計な心配も無用です。

OraOrA!のパソコンの探し方・選び方

のサイトの使い方を簡単に説明します。

1:具体的な機種が決まっている人

OraOrAキーワード検索

公式サイトの右上

  • キーワード検索

と書かれた部分(赤枠で囲った部分)があるのがわかりますか?

既に具体的な機種名が決まっている人は、「キーワード検索」に直接入力しましょう。

例えばLenovo(レノボ)のThinkPadシリーズを探しているなら、「キーワード検索」に「ThinkPad」と入力してEnterキーを押します。

具体的な機種が決まっていない人(ざっくり検索したい)

具体的な機種が決まっていない人で、ざっくり検索したい人は、右上の黒背景に3本の白線の部分(赤枠で囲った部分)をクリックしてください。

oraora商品を探す

すると上の画面が表示されます。

それぞれ絞り込み条件をクリックすると、該当するパソコンが表示されます。

具体的な機種が決まっていない人(詳細な条件で検索したい)

oraora条件を絞り込んで検索する

より詳細な条件で検索したい人は、画面右の「条件を絞り込んで検索する」(赤枠で囲った部分)をクリックしてください。

すると上の画面が表示されます。以下11項目を設定することで、より詳細な商品検索が可能になります。

  1. ジャンル
  2. OS
  3. 新品or中古
  4. コンディション
  5. キーワード
  6. 価格
  7. スペック
  8. 解像度
  9. メーカー
  10. 機能
  11. CPU

具体的な機種は決まっていないけど、欲しいパソコンのスペックはある程度決まっている人は、こちらを利用するのがおすすめです。

とにかくオトクに購入したい

oraora期間限定訳あり品大幅値下げ

とにかくオトクに購入したい人は、OraOrA!の公式サイトで絶対に押さえておきたいキャンペーンをチェックしてください。

1つ目はトップページ中央下部にあるコーナー。

  • 【期間限定】訳あり品大幅値下げ

ノートパソコンからデスクトップパソコンまでお得な商品がズラリ。

「訳あり」ではありますが、動作には問題ありません。

  • 画面に白点がある
  • 画面にムラがある
  • キーボードに擦れがある
  • 本体にヒビがある
  • 足ゴムが1個ない

訳ありの具体的内容はこんな感じ。自分にとって許容できるレベルであればかなりオトクです。

そしてこちらも忘れてはいけません。コスパ抜群のパソコンが並ぶ定番コーナー。

  • 迷ったらこれOUTLET特集
  • 2万円台PC
  • 週替わり超得セール

時期によって対象となる機種が変わったり、文言が変わったりしますが、今は基本この4つを押さえておけば間違いないです。

元々コストパフォーマンスの高いパソコンが多いOraOrA!ですが、特にオススメのコーナーになりますのでチェックしてみてくださいね。

ただこれらのコーナーはチェックする人が多く大変人気であり、かなり競争率が激しいです(それぞれの台数も少なめ)。

コスパ抜群の中古パソコンが欲しい人は、ぜひ一度OraOrA!の公式サイトをのぞいてみてください。

OraOrA!(オラオラ)公式サイト:

>>もう一度中古パソコンショップランキングを確認したい方はこちらをクリック<<

中古パソコンランキングサムネ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次