MacBook Pro 2017は、現在も一定の性能を持ち、さまざまな用途で活用できるモデルです。しかし、発売から数年が経過しているため、「MacBook Pro 2017はいつまで 使えるのか?」と気になっている方も多いでしょう。
すでに使用している方だけでなく、これから中古での購入を考えている方にとっても、サポート期間の状況を把握することは重要です。
また、13インチと15インチのモデルがあり、それぞれの違いを理解することで、用途に合った選択がしやすくなります。特に、動画編集をする場合は、どの程度のパフォーマンスが期待できるのかも考慮すべきポイントです。
本記事では、MacBook Pro 2017のサポート状況や性能、どのような用途ならまだ活用できるのかについて詳しく解説します。
長く使い続けるためのポイントや、買い替えを検討するタイミングについても紹介するので、今後の選択の参考にしてください。
- MacBook Pro 2017のサポート期間と最新OSの対応状況
- macOSのサポート終了後も使い続けるための対策
- 13インチと15インチモデルの違いと適した用途
- 下取り価格や中古市場での価値と買い替えのタイミング
MacBook Pro 2017はいつまで使える?サポート状況を解説
MacBook Pro 2017のサポート期間は?
MacBook Pro 2017を使い続けるべきか、それとも買い替えるべきか悩んでいる方は多いでしょう。Appleの製品は長く使えますが、サポート状況を把握しておくことが重要です。
Appleのサポートはどうなっている?
Appleのサポートには「ハードウェアの修理サポート」と「ソフトウェアのアップデートサポート」の2つがあります。
- 修理サポート:発売から5年以上経過すると「ビンテージ製品」、7年以上で「オブソリート製品」に分類され、Appleでの修理受付が終了します。
- ソフトウェアのアップデート:MacBook Pro 2017の最終対応OSはmacOS Ventura(13)であり、最新のmacOS Sequoia(15)には非対応です。
セキュリティアップデートはいつまで?
Appleは通常、最新OSと過去2世代までのセキュリティアップデートを提供するため、macOS Venturaは2025年頃まで更新が続く可能性が高いです。ただし、これは公式発表ではないため、確実ではありません。
サポート終了後のリスク
MacBook Pro 2017を使い続けることは可能ですが、以下のリスクを考慮する必要があります。
- セキュリティの脆弱性:アップデートが終了すると、ウイルスやマルウェアの標的になりやすくなります。
- アプリの互換性:最新のソフトウェアやサービスが使えなくなる可能性があります。
- ハードウェアの劣化:バッテリーやSSDの寿命が尽きると、修理費がかさむ場合があります。
買い替えの検討タイミング
MacBook Pro 2017はまだ使えますが、最新OSを使いたい方や、高負荷な作業をする方は買い替えを検討する時期に入っています。一方で、オフライン作業やサブ機として使うなら、もう少し活用するのも選択肢の一つです。
MacBook Pro 2017のOS対応状況とアップデートの限界

MacBook Pro 2017を使い続けるうえで、どのOSまで対応しているのか、今後のアップデートは可能なのかを把握することは重要です。
Appleは毎年新しいmacOSをリリースしていますが、古いモデルは一定のタイミングでアップデート対象から外れます。
MacBook Pro 2017の最終対応OSは?
MacBook Pro 2017は、発売当初macOS Sierra(10.12)を搭載していました。その後、以下のOSへのアップデートが可能でした。
- macOS High Sierra(10.13)
- macOS Mojave(10.14)
- macOS Catalina(10.15)
- macOS Big Sur(11)
- macOS Monterey(12)
- macOS Ventura(13)(最終対応バージョン)
しかし、2023年にリリースされたmacOS Sonoma(14)には対応しておらず、これ以上のOSアップデートは受けられません。
macOS Venturaのサポート期間と今後のリスク
Appleは通常、最新OSとその前の2世代までをセキュリティアップデート対象としています。この流れを考えると、macOS Venturaのサポートは2025年頃まで続く可能性があります。
ただし、これは過去の傾向をもとにした予測であり、Appleが正式に保証しているわけではないため注意が必要です。
OSのサポートが終了すると、以下のような問題が発生する可能性があります。
- セキュリティパッチの提供が止まり、ウイルスや不正アクセスのリスクが高まる
- 最新のアプリやソフトウェアがmacOS Venturaに対応しなくなる
- ブラウザやクラウドサービスなどの互換性が失われ、オンライン環境での利便性が低下する
macOS Venturaのまま使い続ける方法
OSのアップデートができなくなった場合でも、いくつかの対策を講じれば安全に使用できます。
- セキュリティソフトを導入し、定期的にスキャンを実施する
- Google ChromeやFirefoxなど、長期間サポートが続くブラウザを利用する
- 不要なインターネット接続を控え、ネットバンキングや個人情報の入力を避ける
- 外部ストレージを活用し、クラウド依存を減らす
非公式の方法で最新OSをインストールすることは可能?
macOS Sonoma(14)以降には対応していませんが、非公式の方法を使えば、最新のmacOSをインストールできる可能性があります。
「OpenCore Legacy Patcher」というツールを使うことで、正式にはサポートされていないOSをMacBook Pro 2017にインストールすることが可能です。ただし、以下のリスクがあるため注意が必要です。
- 動作の安定性が保証されない
- 一部の機能(Wi-Fiやグラフィック関連)が正常に動作しない可能性
- アップデートのたびに手動で調整が必要
この方法を試す場合は、メインの作業用PCとしてではなく、サブ機として利用することをおすすめします。
13インチと15インチの違いと選び方

MacBook Pro 2017には、13インチモデルと15インチモデルの2種類があり、用途に応じて適したモデルを選ぶことが重要です。
画面サイズだけでなく、処理性能やバッテリー持続時間にも違いがあるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
画面サイズと作業のしやすさ
13インチモデルはコンパクトで持ち運びに適しており、カフェや移動先での作業に便利です。対して、15インチモデルは画面が広く、複数のウィンドウを開いた作業や映像編集、デザイン作業に向いています。解像度の高い作業をする場合、15インチの方が作業効率が上がるでしょう。
CPUと処理性能の違い
13インチモデルはデュアルコアのIntel Core i5またはi7を搭載し、一般的なオフィス作業やブラウジングには十分な性能を持っています。
一方、15インチモデルはクアッドコアのIntel Core i7またはi9を搭載しており、より高い処理能力を必要とする作業に適しています。特に、動画編集やプログラミング、3Dモデリングなどの負荷の高い作業をする場合は、15インチモデルの方が快適です。
グラフィック性能の違い
13インチモデルは、CPU内蔵のIntel Iris Plus Graphicsを使用しており、軽い画像編集や動画視聴には十分ですが、本格的な動画編集やゲームには向いていません。
対して、15インチモデルにはRadeon Proシリーズの専用GPUが搭載されており、Adobe Premiere ProやFinal Cut Proなどの編集ソフトを使用する場合でもスムーズに動作します。
バッテリー持続時間
13インチモデルの方が消費電力が少ないため、バッテリーの持ちが若干長くなっています。ただし、15インチモデルも十分なバッテリー性能を備えており、日常的な作業で困ることはないでしょう。
どちらのモデルを選ぶべきか?
- 持ち運びや軽作業が中心 → 13インチモデルがおすすめ
- 動画編集やクリエイティブワークをする → 15インチモデルがおすすめ
- バッテリー持ちを重視する → 13インチモデルの方が若干有利
- 複数のアプリを同時に快適に使いたい → 15インチモデルの方が高性能
持ち運びのしやすさを優先するなら13インチ、性能を重視するなら15インチを選ぶと良いでしょう。用途に合わせて、自分に合ったモデルを選択することが大切です。
MacBook Pro 2017で動画編集は快適にできる?

MacBook Pro 2017で動画編集が快適にできるかどうかは、編集する動画の解像度やエフェクトの使用量によって異なります。
基本的なカット編集や簡単な色補正程度であれば問題なく動作しますが、4K動画編集や複雑なエフェクトを多用する場合は、性能の限界を感じることがあるでしょう。
13インチと15インチでの違い
13インチモデルはデュアルコアのIntel Core i5またはi7を搭載しており、軽い編集作業には十分対応できます。
しかし、高解像度の動画編集やエフェクトの多用には向いていません。処理速度が追いつかず、プレビュー再生やエンコード時に遅延が発生する可能性があります。
一方、15インチモデルはクアッドコアのIntel Core i7またはi9を搭載し、さらにRadeon Proシリーズの専用GPUを備えています。
そのため、より高度な動画編集にも対応しやすく、Premiere ProやFinal Cut Proを使用する場合でもスムーズに作業できます。
編集ソフトによるパフォーマンスの違い
使用する編集ソフトによっても、動作の快適さが変わります。
- Final Cut Pro:Mac向けに最適化されており、MacBook Pro 2017でも比較的スムーズに動作する
- Adobe Premiere Pro:GPU性能に依存する部分が大きく、特に13インチモデルでは動作が遅くなる可能性がある
動画編集を目的としてMacBook Pro 2017を使う場合は、ソフトウェアとの相性も考慮する必要があります。
ストレージの問題
MacBook Pro 2017の基本モデルでは、128GBまたは256GBのSSDが搭載されています。しかし、動画編集では大量のデータを扱うため、ストレージがすぐに不足する可能性があります。
外付けSSDを利用することで、容量不足の問題を解決できますが、その分持ち運びの手間が増える点には注意が必要です。
どのような編集作業なら可能か?
- 簡単なカット編集や色補正 → 13インチモデルでも可能
- フルHD動画の編集 → どちらのモデルでも対応可能だが、15インチの方が快適
- 4K編集やエフェクトの多用 → 15インチモデルならある程度対応できるが、最新のMacの方が快適
MacBook Pro 2017はいつまで使える?買い替え・売却の判断
下取り価格はどのくらい?中古市場の価値

MacBook Pro 2017の下取り価格は、状態やスペックによって大きく異なります。中古市場ではMacBookが比較的高値で取引される傾向がありますが、発売から年数が経過するにつれて価格は下がり続けます。
下取りや売却を検討する場合は、現在の相場を把握し、適切なタイミングで売ることが重要です。
Apple公式の下取り価格は低め
Appleの公式下取りサービス(Apple Trade In)は、いくつかの質問に答えると査定金額(満額査定額)が表示され、問題がなければそのまま下取りに出せる仕組みです。
特に、Apple Trade Inの査定結果は「満額査定」「100円」「0円(買取不可)」の3パターンしかなく、基準は比較的厳しく設定されています。
見た目がきれいでも、細かな動作チェックの結果、100円や買取不可と判断されることもあるため、新しいMacBookの購入資金にしようと考えている場合は注意しましょう。
そのため、Apple Trade Inを利用するよりも、メルカリなどのフリマアプリやパソコン買取アローズなどの中古買取店で売却したほうが高値で取引できる可能性が高いです。
どの方法が最も高値で売れるかは、MacBook Pro 2017の状態や市場の需要によって変わるため、事前に査定額を比較し、自分にとって最適な売却方法を選びましょう。
中古市場での価格相場
MacBook Pro 2017の買取価格は、モデルやスペックによって異なりますが、概ね以下のような感じです。
- 13インチモデル:3万円〜5万円程度
- 15インチモデル:4万円〜6万円程度
特に15インチモデルは専用GPUを搭載しているため、13インチモデルよりも高値で売れやすい傾向があります。また、ストレージ容量やメモリが多いモデルほど人気が高く、高額査定されやすいです。
査定額が下がるポイント
買取価格を決める上で、次のような要素が影響します。
- バタフライキーボードの不具合:MacBook Pro 2017はバタフライキーボードを採用しており、キーの故障が多いため、不具合があると査定額が下がる傾向がある
- バッテリーの劣化:充電回数が多く、バッテリーの最大容量が低下していると買取価格が下がる
- 外装の傷やへこみ:見た目の状態が悪いと査定額に影響する
高額で売却するためのポイント
少しでも高値で売りたい場合は、以下の点に注意するとよいでしょう。
- (できる範囲で)クリーニングを行い、状態を良くする
- 充電アダプタ、箱、説明書などの付属品を揃える
- 中古市場で需要が高まる時期(4月や9月、新型MacBook発表直後など)を狙う
また、販売方法によっても価格が変わるため、Appleの下取り、フリマアプリ、中古買取店の査定額を比較し、最適な方法を選ぶことが大切です。
古いMacを長く使うためのメンテナンス方法
MacBook Pro 2017を長く使い続けるためには、ハードウェアとソフトウェアの両面で適切なメンテナンスが欠かせません。定期的な手入れを行うことで、パフォーマンスの低下を防ぎ、快適な使用環境を維持できます。
バッテリーの管理
MacBookのバッテリーは消耗品であり、長期間使用すると駆動時間が短くなります。バッテリー劣化を防ぐために、以下のポイントを意識するとよいでしょう。
- 充電しっぱなしにせず、定期的にバッテリーを使い切る
- 低すぎるバッテリー残量(10%以下)まで放電しない
- 過度な充電回数を避け、適切なタイミングで充電する
バッテリーの劣化が進んでいる場合は、Appleの公式サポートや信頼できる修理業者で交換を検討するのがおすすめです。
冷却性能の維持
長年使用していると、MacBook内部にはホコリが溜まり、冷却性能が低下することがあります。特に、動画編集やゲームなどの負荷の高い作業を行うと、発熱によるパフォーマンス低下が起こりやすくなります。
ファンの清掃やサーマルペーストの塗り替えを行うことで、熱の影響を軽減し、動作を安定させることが可能です。定期的にエアダスターを使って内部のホコリを除去すると、熱のこもりを防ぎやすくなります。
macOSの最適化
MacBook Pro 2017はmacOS Venturaが最後の対応OSとなるため、セキュリティアップデートが提供される間は最新のアップデートを適用し、安全な環境を維持することが大切です。
また、以下のような対策を行うことで、動作のスムーズさを保つことができます。
- 使っていないアプリケーションを削除する
- キャッシュや不要なファイルを定期的に整理する
- 起動時に自動で立ち上がるアプリを見直す
これにより、ストレージやメモリの負担を軽減し、快適な動作を維持できます。
外部ストレージの活用
MacBook Pro 2017のSSD容量が少ない場合、ストレージ不足がパフォーマンスの低下につながることがあります。
特に、写真や動画を大量に扱う場合は、外付けSSDを活用することで、データ保存容量を増やし、本体の負担を軽減できます。
クラウドストレージと組み合わせて活用するのも有効な方法です。iCloudやGoogle Drive、Dropboxなどのサービスを利用することで、本体ストレージの空きを確保しながらデータを管理できます。
定期的なメンテナンスを行うことで、MacBook Pro 2017をより長く、快適に使い続けることが可能になります。
最新MacBook Proと比較した買い替えのタイミング

MacBook Pro 2017を使い続けるか、それとも最新のMacBook Proに買い替えるべきかを判断するには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
特に、性能の違いやOSのサポート状況、バッテリー寿命を比較することで、最適な買い替えのタイミングを見極められます。
性能の違い
最新のMacBook Pro(M2・M3チップ搭載モデル)と比較すると、MacBook Pro 2017の処理能力は大きく劣ります。
AppleのMシリーズチップは、従来のIntelプロセッサと比べて大幅に性能が向上しており、特に以下の点で優れています。
- 動画編集やプログラミングなどの負荷の高い作業がスムーズに動作する
- バッテリーの持続時間が長く、電源なしでも快適に作業できる
- ファンレス設計のモデルもあり、動作音が静かで発熱が抑えられている
負荷のかかる作業を頻繁に行う場合、最新モデルへの買い替えを検討する価値は十分にあります。
OSサポートの問題
MacBook Pro 2017は、macOS Ventura(13)が最後の対応OSとなり、それ以降のアップデートを受けることができません。
Appleは通常、最新OSを含む過去2世代のOSに対してセキュリティアップデートを提供していますが、macOS Venturaのサポートも2025年頃には終了する可能性があります。
セキュリティアップデートが受けられなくなると、ウイルスや不正アクセスのリスクが高まり、安全に使用できなくなる可能性があるため、OSのサポート終了が買い替えの目安となります。
バッテリー寿命
MacBookのバッテリーは経年劣化し、使用を重ねるごとに駆動時間が短くなります。特に、充電回数が1,000回を超えると交換のタイミングとされており、以下のような症状が見られる場合はバッテリー交換を検討するべきでしょう。
- フル充電してもすぐにバッテリーが減る
- 突然シャットダウンすることが増えた
- 充電ケーブルを抜くとすぐに電源が落ちる
バッテリー交換は可能ですが、交換費用を考慮すると、最新モデルへ買い替えた方がコストパフォーマンスが良い場合もあります。
買い替えのタイミング
MacBook Proの新モデルは、Mシリーズチップの進化に伴い、毎年のように発表されています。
特に、新製品が発表された直後は、旧モデルの価格が下がる傾向があるため、買い替えを検討する際は以下のタイミングを考慮すると良いでしょう。
- 新しいMacBook Proの発表直後(例年9月〜10月)
- 年末年始のセール時期
- Appleの公式整備済み製品が増えるタイミング
- などの中古パソコンショップで在庫が充実する時期
最近では、M1チップ搭載のMacBook ProやMacBook Airが値下がりしていて、手頃な価格で購入できるようになっています。
M1チップはIntelモデルよりも動作がスムーズでバッテリー持ちも良いため、MacBook Pro 2017からの買い替えを考えているなら、候補の一つに入れてもいいでしょう。
最新モデルのスペックやOSのサポート状況、バッテリー持ちを考えながら、自分にとってベストなタイミングで買い替えを判断するのがおすすめです。
macOSサポート終了前に準備しておくべきこと

MacBook Pro 2017は、最新のmacOSには対応しておらず、最終的にアップデートできるバージョンは「macOS Ventura(13)」です。
Appleは通常、最新OSと過去2世代のOSに対してセキュリティアップデートを提供します。しかし、それが終了すると、脆弱性が修正されず、インターネット利用時のリスクが高まります。
macOS Venturaのサポートが終了する前に、適切な準備をしておけば、MacBookを安全に使い続けることが可能です。
1. データのバックアップを取る
まず、重要なデータのバックアップを確保しておくことが最優先です。macOSのサポートが終了すると、システムの不具合が発生してもAppleの修理サポートを受けられない可能性があります。
そのため、「Time Machine」を活用して外付けSSDにバックアップを取るほか、iCloudやGoogle Drive、Dropboxなどのクラウドストレージも併用すると安心です。
2. セキュリティ対策を強化する
サポート終了後のmacOSにはセキュリティパッチが提供されないため、ウイルスやマルウェアのリスクが高まります。これを防ぐために、以下の対策を行いましょう。
- セキュリティソフトの導入(Malwarebytes、Avast、ESETなど)
- 不要なネットワーク接続を制限(ネットバンキングやクレジットカード情報の入力は避ける)
- 安全なブラウザを使用(VivaldiやWaterfoxなど、旧OS向けのサポートが継続されるブラウザを活用)
3. アプリの互換性を確認する
OSが古くなると、各種アプリのアップデートが受けられなくなり、最新機能が使えなくなる可能性があります。
特に、Google ChromeやFirefox、Safariなどのブラウザは更新が必要なため、macOS Venturaのサポート終了後に使い続けられるか確認しておくとよいでしょう。
4. ハードウェアの状態をチェック
長く使うためには、バッテリーや内部パーツの状態を確認することも大切です。
- バッテリーの劣化状況をチェック:「システム情報」アプリで「バッテリーの状態:正常」または「最大容量80%以上」なら当面は問題なし
- ファンの清掃・メンテナンス:内部のホコリが溜まると冷却性能が低下するため、定期的なクリーニングを推奨
もし、「バッテリーの交換修理が必要」と表示される場合は、早めに交換を検討したほうが良いでしょう。
5. macOSを使い続けるための対策を考える
もし最新OSへのアップグレードができない場合、「OpenCore Legacy Patcher」などの非公式ツールを使って、新しいmacOSを導入する方法もあります。
ただし、これはAppleの正式なサポート対象外であり、不具合が発生する可能性があるため、慎重に検討する必要があります。
macOS Venturaのサポート終了が近づいたら、上記の準備を進めることで、MacBook Pro 2017を安全に使い続けることができます。
特に、データのバックアップやセキュリティ対策は早めに取り組んでおくと、万が一のリスクを避けやすくなります。
MacBook Pro 2017は今後も使うべきか?活用法を紹介

MacBook Pro 2017は、現在も一定の用途で活用できますが、最新のMacと比べると性能やOSサポートの面で劣る部分もあります。使用目的に応じて、使い続けるか買い替えるかを判断することが重要です。
軽作業用としての活用
Webブラウジング、メール、文書作成、表計算などの軽作業なら、MacBook Pro 2017でも快適に動作します。
Microsoft OfficeやGoogleドキュメントの使用も問題なく、基本的な業務用途には十分対応できます。ただし、OSのアップデートが停止した後は、ブラウザやアプリの互換性に注意が必要です。
サブ機としての利用
メインのPCが別にある場合、MacBook Pro 2017をサブ機として活用するのも有効です。動画視聴や音楽再生専用のデバイスとして使ったり、バックアップ用のデータ保存端末として活用するのも一つの選択肢です。特にSSD搭載モデルなら起動も速く、予備機として持っておくのにも適しています。
高負荷な作業には不向き
動画編集、3Dモデリング、ゲーム開発などの高負荷な作業には、MacBook Pro 2017では性能が不足する場面が増えます。特に、CPUやGPUの処理能力が求められる作業では、動作の遅さやカクつきを感じることがあるでしょう。
また、長年使用したデバイスはバッテリーの劣化や発熱の問題が発生しやすく、長時間の作業には適していません。
頻繁にクリエイティブ作業を行うなら、M2やM3チップを搭載した最新のMacBook Proへの買い替えを検討するのが賢明です。
長く使うためのメンテナンス
MacBook Pro 2017を今後も使い続けるなら、メンテナンスが欠かせません。バッテリーの交換、内部の清掃、ストレージ管理などを適切に行うことで、パフォーマンスを維持できます。
特に、ストレージ容量が128GBや256GBと少ないモデルを使用している場合は、外付けSSDを活用することで容量不足を補い、快適に使用できます。
Linuxを導入して再活用
macOSのサポートが終了した後も使い続けたい場合、Linux OSを導入するという選択肢もあります。UbuntuやLinux Mintなどの軽量なOSをインストールすれば、新たな用途で活用できる可能性があります。
ただし、MacBook Pro 2017のハードウェアとの互換性を確認してから導入することが大切です。
MacBook Pro 2017はいつまで 使える?サポート状況と今後の活用方法まとめ
- MacBook Pro 2017は発売から7年以上経過し、公式サポート終了が近い
- ハードウェアの修理サポートは「オブソリート製品」になると完全終了
- 現在の最終対応OSは「macOS Ventura(13)」
- macOS Sonoma(14)以降のOSアップデートは非対応
- Appleは過去2世代のOSまでセキュリティアップデートを提供する傾向
- macOS Venturaのセキュリティアップデートは2025年頃まで継続の可能性
- OSサポート終了後はセキュリティリスクが高まるため注意が必要
- 高負荷な作業(動画編集・3D制作など)は最新Macの方が適している
- 軽作業(ブラウジング・文書作成など)なら今後も利用可能
- サブ機として動画視聴や音楽再生、データ保存用途にも使える
- Linux OSを導入すれば新たな用途で活用可能
- 修理費用が高騰する前にバッテリー交換を検討するとよい
- Apple公式下取りは安価だが、中古市場なら高値で売れる可能性あり
- 売却時はクリーニングや付属品を揃えることで査定額が上がる
- 長く使うならバックアップの徹底やセキュリティ対策が必須
MacBook Pro 2017を使い続けるか、新しいモデルに買い替えるかを考えたとき、やはり気になるのは 「Mチップ搭載モデルがどれだけ快適なのか?」 という点ではないでしょうか。
実際、M1・M2チップ搭載のMacBookは、動作のスムーズさやバッテリー持ちの良さなど、Intelモデルとは比べものにならないほど進化しています。
しかも最近ではM1モデルが値下がりしており、中古市場でもかなり手頃な価格で購入できるため、今こそ乗り換えのチャンスかもしれません。
では、どこで買えば最もお得なのか?
失敗しない中古MacBookの選び方や、最新の価格相場を知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
>>MacBookの中古はどこで買う?失敗しない選び方と購入先まとめ
