パソコンのデータを記録する際に必要なパーツがストレージです。
ストレージには主にHard Disc Drive(ハードディスクドライブ:以下HDD)とSolid State Drive(ソリッドステートドライブ:以下SSD)がありますが、中古パソコンを購入する際はストレージの劣化に注意が必要となります。
この記事は、「中古パソコンに興味があるけどHDDやSSDの劣化が心配」という方に向けて、以下の内容について解説します。参考にして頂けるとうれしいです。
- 中古パソコンのHDD、SSD劣化による注意点や危険性
- 中古パソコンのHDDやSSDが故障した場合の対処法
- 保証がありHDDを新品のSSDに換装した中古パソコンを販売しているショップ
中古パソコンのHDDやSSDは劣化しており保証がない場所で買うのは危険

HDDやSSDは使用期間が長くなるにつれて老朽化していきます。つまり、中古パソコンに搭載されているストレージは必ず劣化しているということです。
パソコンのパーツは他にCPUやマザーボード、メモリ等がありますが、ストレージは他のパーツに比べて使用可能な期間が短い傾向にあります。一般的にHDDの寿命は3年、SSDの寿命は5年程度とされており、特にHDDは一番最初に故障する可能性があるパーツと考えていいでしょう。
ただ個人によりパソコンの使い方が異なるため、3年、5年という数字はあくまで目安です。何年使ったら絶対に壊れるという明確なものはなく、ストレージの故障はある日突然やってきます。
- 処理速度が遅くなる
- 再起動を繰り返す
- シャットダウンする
- 異音がする
これらはストレージ故障の前兆症状ですが、SSDはHDDと比較して症状が出にくい傾向にあり、HDDでもこれらの症状が必ず出るというものではありません。
以上から、中古パソコンは突然故障するリスクがあることを納得した上で購入する必要があります。
つまり、保証がない場所で中古パソコンを購入するのはかなり危険であるということです。

ちなみに、HDDやSSDの劣化具合はフリーソフトのCrystalDiskInfoなどで確認できます。上の画像は「正常」で問題ありませんが、他に「注意」「異常」「不明」があります。
毎日起動して確認する必要はありませんが、月1回くらいはストレージの状態を確認し、大事なデータは普段からバックアップしておくことが大切です。
HDDやSSDが壊れたらパソコンはもう使えない?修理する方法は?

購入した中古パソコンのHDDやSSDが故障した場合、そのままの状態では使用することができません。
電源ボタンを押してパソコンを起動しても、パスワードやPIN入力画面までいかない場合は、新しいストレージに交換して、OSを新たにインストールする必要があります(クリーンインストールといいます)。
一方、故障の前兆があってもパソコンを使用できる場合は、新しいストレージにデータをコピーして交換(クローンを作成して換装)すればデータをそのままに使い続けることができます。
故障の前兆がみられた場合は、できるだけ早く新しいストレージに換装するようにしてくださいね。
ちなみにストレージがHDDの場合は、この機会にSSDに換装するのがオススメ。CPUが多少古くてもHDDからSSDにするだけで、パソコンの動作が劇的に速くなります。
SSDへの換装はプロの業者に依頼するのが間違いないですが、サービス料が数万円と結構高額であること、またそれほど難しい作業ではないので、自分で挑戦するのもアリです。
ここでは以下の2つについて簡単に解説します。
- 故障したHDDを新しいSSDに交換してOSを再インストールする方法
- HDDのデータを新しいSSDにコピーしてクローンを作成し交換する方法
故障したHDDをSSDに換装してOS(Windows)の再インストールを行う方法

HDDが故障してパソコンが起動できない場合は、新品のSSDに交換して、OS(Windows)の再インストールを行います。
用意するものは以下です。
- 新品のSSD
- USBメモリ(8GB以上)
- Windowsのプロダクトキー(パソコンに貼ってあるので確認してください)
- 精密ドライバー(パソコンの裏蓋を外すために必要)
手順としては、
- パソコンの電源を落とし、バッテリーを取り外す。
- パソコンから故障したHDDを取り外し、新品のSSDと交換する。
- 故障していないパソコンでWindowsのインストールメディア(USBメモリ)を作成する。
- 新品のSSDに交換したパソコンにインストールメディアを接続する。
- パソコンを起動してBIOS画面を表示させ、起動デバイスの順番の1番目をインストールメディアに設定してセーブする。
- パソコンが自動で再起動され、インストーラーが起動する。画面の手順通りに進めるとパソコンが再起動する。
- 再びBIOS画面を表示させ、起動デバイスの順番の1番目をSSDに設定してセーブする。
- パソコンが自動で再起動され、セットアップ画面が表示される。画面の手順通りに進める。
- Windowsのプロダクトキーを入力して認証する。
これでパソコンが無事に使えるようになります。ただし今までのデータが全て消えている状態なので、アプリのインストールなど再度行う必要があります。
HDDのデータを新しいSSDにコピーしてクローンを作成して換装する方法

HDDに故障の前兆症状がたまに見られているレベルであれば、新しいSSDにデータをコピーしてクローンを作成できます。
- 新品のSSD(容量はHDDより多いもの)
- SSDのケース、ケーブル
- マウンタ(必要であれば)
- クローン作成ソフト(Macrium Reflect8、Samsung Data Migrationなど)
- 精密ドライバー(パソコンの裏蓋を外すために必要)

フリーのクローンソフトはいくつかありますが、管理人のオススメはMacrium Reflect8です。

コピー先のSSDがSamsung(サムスン)製なら、Samsung Data Migrationがオススメ。管理人の好みもありますが、使い勝手はMacrium Reflect8よりも優れている印象です。
手順は以下になります。
- パソコンを起動する。
- 新品のSSDをケースにセットし、ケーブルでパソコンと接続する。
- クローン作成ソフトを起動し、HDDのデータをSSDにコピーする。
- パソコンの電源を落とし、バッテリーを取り外す。
- パソコンの裏蓋を外し、HDDを取り出し、SSDを取り付ける。
- バッテリーを装着し、パソコンの電源を入れて問題なく起動することを確認。
HDDの動作が遅くてストレスを感じている方はぜひ挑戦してみてくださいね。
ただパソコン初心者の方にはOSのインストールやSSD換装は少しハードルが高いかもしれません。
「最近パソコンの調子が良くないけど、私にはSSDの換装はちょっと無理…」
そういう方には、中古パソコンのHDDを新品のSSDに換装した上で販売しており、ショップ独自の保証もある中古パソコンショップをオススメします。
HDDを新品のSSDに換装して販売!更に保証付の中古パソコンショップ

中古パソコンのHDDやSSDは少なからず劣化しており、前兆症状がなく故障するリスクがあります。そのため、中古パソコンを買うならメルカリなどのフリマサイトではなく…
- ストレージを新品のSSDに換装したパソコンを販売している
- ショップ独自の保証が充実している
この2つの条件を満たした中古パソコン専門店で購入することをオススメします。
中古パソコン専門店は、ストレージだけでなくパソコンの他のパーツの動作確認や内部の清掃もしっかり行った上で販売していますので、フリマサイトとは安心感が段違いです。
管理人が実際に購入した中古パソコン専門店を含め、厳選した2店を紹介します。どちらもお客様都合の返品が可能であり、コストパフォーマンスが高い良心的なショップです。
中古パソコンのHDDやSSDの劣化が心配で購入を控えていた方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
1:くじらや

くじらやはパソコンのストレージを新品のSSDに換装した上で販売しています。更にメモリも8GBにアップグレードされている機種が多く、普段使いでストレスを感じることはないでしょう。
また30日間の保証に加え、商品到着から1週間以内であれば理由問わず返品可能な点もくじらやの特徴の一つ(返品時の送料のみ負担)。

管理人が実際に購入した売上No1のノートパソコンです。新品のSSD換装、メモリ8GBにアップ、新品マウス付き、Microsoft Officeの互換ソフト「WPS Office」も付いてきます(Amazonで5,000円弱)。
冊子「パソコン使い方ナビ」に加え、LINEによるパソコン相談も可能。くじらやはパソコン初心者に特にオススメの中古パソコン専門店です。
くじらや公式サイト:https://www.pckujira.jp/
2:PC next


- CPU:intel Core iシリーズ
- 記憶媒体:SSD(新品に換装)
- メモリ:8GB以上
PC nextの取り扱うパソコンは上の条件を満たしており、どれを購入しても性能不足で後悔する可能性は低いです。
保証はメーカー保証並の1年間。さらに商品到着から15日以内であれば、お客様都合による返品も可能となっています(手数料3,300円と返品送料はかかります)。
くじらや同様、Microsoft Officeの互換ソフト「WPS Office」も付きます。送料も全国無料であり、非常にコストパフォーマンスが高いです。
メルマガ登録で初回500円割引クーポンがもらえますので、購入時は忘れずに使用してください。
PC next公式サイト:https://pcnext.shop/