パソコンの部品の中でも特殊なグラフィックボード。特にゲームなどで重要となるパーツです。高性能なグラフィックボードがあれば、それだけゲームのムービーなどが綺麗になります。
中古で買ったパソコンのグラフィックボードの性能が気に入らず、交換したい場合もあるでしょう。あるいはグラフィックボードが入っていなかった場合もあるかもしれません。
必要に応じてグラフィックボードの交換・増設が後からできるのか、気になりますよね。
この記事では、中古パソコンを購入した後でグラフィックボードを交換できるのかについて解説します。
目次
グラフィックボードがなくても基本的にパソコンは動く
まず初めに言っておきたいのは、グラフィックボードは必須ではないということです。
搭載されてなくてもパソコンは普通に動くので、必要なければ買わなくても良いでしょう。
ゲームをするなどの理由でグラフィックボードが必要な場合にのみ、増設することをおすすめします。Wordとネットサーフィンにしか使わない人が搭載しても宝の持ち腐れとなります。
ノートパソコンには基本的にグラフィックボードが入っていないので交換も不可
ノートパソコンでは、グラフィックボードと同等のものが本体内部に含まれている場合があります。しかし交換することはできません。
グラフィックボードを足すことも、基本的に不可能ですので注意しましょう。 もちろん機種によってはできるものはありますが、限られています。
デスクトップPCのグラフィックボードは交換・増設できる
デスクトップPCは、マザーボードに取り付けられているグラフィックボードを外して付け替えることができます。
また、グラフィックボードが搭載されていないマザーボードに新たにグラフィックボードを追加したりできます。
今まで使っていたグラフィックボードがあるならまずそのドライバを削除し、パソコンの電源を切ってグラフィックボードを取り外し、新しいものを取りつけましよう。
グラフィックボードを交換する場合、電源も交換しなければいけない場合がある
グラフィックボードは電力を大きく消費するパーツです。そのため現在搭載されている電源では対応しきれない場合も十分考えられます。
その場合はより大きなワット数の電源ユニットに付け替えてからグラフィックボードを交換する必要があります。
グラフィックボードが大きすぎてケースに入らない場合もある
グラフィックボードは大きいものなので、ケースに収まらないこともあります。その場合も物理的に交換することができません。
この場合はより大きなケースを購入し、今まで使っていたパソコンの中身を入れ替えるという手段で解決することができます。
まとめ
グラフィックボードの交換は、デスクトップPCなら可能です。ノートパソコンには基本的に搭載されていませんので基本的にできないと考えて頂いて結構です。
しかし電源やグラフィックボードの大きさなど、注意しなければいけないポイントが多く、初心者にはちょっと難しい作業になります。ぜひ参考にして下さいね。