中古パソコンを見ていて「Office付きなのにどうしてこんなに安いんだろう?」と感じたことはありませんか。新品に比べて価格が大幅に抑えられているだけでなく、Microsoft Officeが使えるとなると、お得に見えるのも無理はありません。
ただ、実際には安さの裏にある仕組みや注意点を知らずに購入すると、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。
「中古PCでOfficeは使えるのか?」「パソコンを買い換えたら、今までのOfficeはそのまま使えるのか?」など、Officeにまつわる疑問は購入前にしっかり確認しておきたいところです。
特に、非正規ライセンスやプロダクトキーがないOfficeが入っているケースもあるため、正しく使えるかどうかが不安になるのは当然です。
最近では、Windows11に対応し、正規のOfficeが付属した中古ノートパソコンも登場していますが、そういった安心できる製品と、そうでないものの見分け方も知っておく必要があります。
また、Yahooショッピングなどで「Office付き」の中古パソコンが安く売られている理由を疑問に思ったことがある方もいるかもしれません。
すべてが悪いわけではありませんが、中には「office搭載」と書かれていても使えなくなるケースがあるのも事実です。
この記事では、中古パソコンにOfficeが付いていて安く買える理由や、ライセンスの種類、注意すべきポイントについてわかりやすく解説していきます。これから中古PCを検討している方が、後悔のない選択をするための参考になれば幸いです。
- Office付き中古パソコンが安い理由と仕組み
- 正規ライセンスのOfficeと非正規品の違い
- 中古PCに搭載されているOfficeの種類と特徴
- 購入時に確認すべきOfficeのライセンスやリスク
中古パソコンのOffice付きはなぜ安いのか?
中古PCでOfficeは使えますか?

中古パソコンでもOfficeは使えるのかという点は、多くの購入希望者が気になるポイントです。結論から言えば「使える場合もあれば、使えない場合もある」というのが現実的な答えになります。
Officeが使えるかどうかは、主にそのライセンスの種類と状態に左右されます。例えば、正規のパッケージ版やダウンロード版のOfficeがインストールされており、さらにプロダクトキーがきちんと提供されていれば、そのまま使用できるケースもあります。
また、Microsoft 365(旧Office 365)のようなサブスクリプション型であれば、ログイン情報が必要になるため、元の所有者のアカウントでは使えないことがほとんどです。
一方、ボリュームライセンスと呼ばれる法人向けの一括契約型のOfficeがインストールされている中古パソコンも多く見られます。これらは元々の企業が契約していたものであり、第三者へ譲渡することを想定していないため、法的にもライセンス違反になる可能性があります。
仮にソフトが起動しても、将来的に使用できなくなるリスクを含んでいる点には注意が必要です。
また、中には非正規品のOfficeをインストールして販売しているケースもあります。見た目は通常のOfficeと変わりませんが、マイクロソフトの認証を通らず、アップデートや再インストール時に使用不能になる恐れがあります。
このような状況を踏まえると、中古PCでOfficeを安心して使用するには「正規ライセンスの有無」「インストール形式の確認」「販売元の信頼性」の3点をしっかりチェックすることが重要です。
特に中古パソコン専門店では、正規ライセンス付きで販売されているものが多いため、安心して購入しやすい傾向にあります。
中古パソコンに付いているOfficeの種類とは

中古パソコンに付属しているOfficeソフトにはいくつかの種類があり、それによって利用の可否や、信頼性、使い勝手が大きく異なります。購入前に「どのOfficeが搭載されているのか」を確認することは、後悔しないために非常に重要です。
まず最も一般的なのが「プレインストール版(OEM版)」のOfficeです。これはパソコンとセットで販売されていたもので、基本的にはその機種でのみ使えるライセンスとなります。他のパソコンに移すことはできませんが、パソコン本体に残っていれば、中古であってもそのまま使えるケースが多いです。
次に「パッケージ版(POSAカード含む)」があります。これはユーザーが購入してインストールするタイプで、ライセンスによっては他のPCに移行することも可能です。ただし、以前の所有者がすでに別のパソコンに移している場合は、再インストールできないこともあります。
近年増えているのが「Microsoft 365」などのサブスクリプション型Officeです。こちらはアカウントと紐づいており、ソフト自体がインストールされていても、新しい持ち主が利用することはできません。実質的には再契約が必要になるため、実用性はありません。
さらに中古パソコンショップでよく見かけるのが「WPS Office 2」というOffice互換ソフトです。これはマイクロソフトのOfficeと似た操作性を持つ別メーカーのソフトで、WordやExcel、PowerPointに類似した機能を備えています。
基本的な文書作成や表計算には十分対応していますので、家庭内での書類作成や学校のレポート作成といった、日常的な用途であれば特に不自由を感じることは少ないでしょう。ただし、レイアウトの互換性やマクロ、テンプレートの扱いに違いがあるため、仕事で複雑なファイルを扱う場面では注意が必要です。
また、マイクロソフト公式のOfficeではないため、「Office付き」と表記されていても、それが必ずしも純正Officeを意味するとは限りませんので、よく確認するようにしてください。
最後に注意したいのが、「非正規品」や「海賊版」のOfficeです。インターネット上で出回っている不正なライセンスキーを使ってインストールされたものを、あたかも正規品のように販売しているケースも存在します。こういったソフトは突然使えなくなったり、マイクロソフトのサポートが受けられないというリスクを伴います。
このように、中古パソコンに付属するOfficeにはさまざまな種類があるため、購入時には「正規のOfficeなのか」「互換ソフトなのか」「ライセンスキーは提供されているか」をしっかりと確認する必要があります。信頼できる中古パソコン専門店で、詳細を明示している商品を選ぶことが安心して利用するための第一歩です。
Officeの非正規品を使うデメリット・リスクとは

Officeの非正規品には、見た目が正規品とほとんど変わらないものも多く存在しています。そのため、パッと見ただけでは違いに気づきにくく、「安く手に入るなら問題ないだろう」と思って使い始めてしまう人も少なくありません。
しかし、非正規品を使用することには大きなリスクが伴います。
まず、非正規品とは、マイクロソフトが正式に認めていないライセンスで動作しているOffice製品のことを指します。例えば、法人向けのボリュームライセンスを不正に個人向けに流用していたり、インターネット上で出回っている海賊版のライセンスを使用しているものなどが該当します。
こういったOfficeは、最初は問題なく使えるように見えても、ある日突然ライセンス認証が無効になるといったケースが後を絶ちません。
さらに、非正規品にはセキュリティ上の危険性もあります。一部の不正なOfficeは、改ざんされたインストーラーを使って配布されており、そこにマルウェアやウイルスが仕込まれていることがあります。これによって、個人情報の流出やパソコンの不具合を引き起こす恐れがあります。
サポートの面でも大きな違いがあります。正規品であれば、マイクロソフトの公式サポートを受けられたり、アップデートを通じて常に最新の状態で利用できます。
しかし、非正規品はアップデートに対応しなかったり、問い合わせてもサポート対象外として扱われるため、万が一のときに自力で問題を解決しなければなりません。
価格が安いというメリットに目を奪われがちですが、その裏にあるリスクを理解せずに使用を続けることは大きな損失につながる可能性があります。
安心して長く使いたいのであれば、正規のOfficeを選ぶべきでしょう。特に中古パソコンを購入する際には、Officeの正規ライセンスが付いているかどうかを確認することが重要です。
プロダクトキーなしOffice付き中古パソコンの実態

中古パソコン市場では、「Office付き」と記載された商品が多く販売されています。しかし、その中には「プロダクトキーなし」のものも含まれているため、購入前に注意が必要です。
プロダクトキーとは、Officeを正規に認証するための25桁のコードのことで、これがないと再インストールやライセンスの移行ができません。
一部の業者では、Officeがインストールされているだけで、ライセンス情報やプロダクトキーの提供がないケースがあります。このようなパソコンは、見た目上はOfficeが使えるように見えても、初期化したりアップデートした際に再認証が求められると使えなくなる恐れがあります。
つまり、ソフト自体は存在していても、実質的には正規に使えない「体験版」のような状態なのです。
また、元の所有者がOfficeのライセンスを別のパソコンに移行していた場合、その中古PCにインストールされているOfficeはすでにライセンスが無効化されている可能性があります。
購入後しばらくは使用できたとしても、ある日突然「ライセンス認証が必要です」と表示されることもあります。
このようなトラブルを避けるためには、「プロダクトキーの提供があるか」「Officeのバージョンとライセンスの種類が明記されているか」を確認することが重要です。
特に信頼性の高い中古パソコン専門店では、正規ライセンスが付属していることを明記して販売しているため、安心して購入できます。
安さだけで判断すると、将来的に使えなくなるリスクを抱えることになります。プロダクトキーが付属していないOffice付き中古パソコンは、長期的に見ると損をする可能性があるため、購入は慎重に判断することが求められます。
YahooショッピングでOfficeが安い理由とは

Yahoo!ショッピングでは、「Office付きパソコン」が驚くほど安く販売されていることがあります。これを見て、「なぜこんなに安いのか」と疑問に思う人も多いでしょう。価格だけで判断するとお得に見えますが、その裏には知っておくべき事情があります。
まず、Yahooショッピングはさまざまな販売者が出店できる「モール型」のECサイトです。そのため、個人業者や海外業者、そして中古業者も多く出品しており、商品の品質や正規性が均一ではありません。価格競争が激しい分、コストを抑えるために非正規のOfficeを使っているケースも少なくありません。
また、一部の商品では「Office付き」と書かれていても、実際には正規ライセンスが付属していない、あるいは再インストールやライセンス移行ができない状態で販売されていることがあります。
つまり、購入時点ではOfficeが使えていても、OSを初期化した途端にOfficeが使用できなくなるリスクがあるのです。
加えて、安価なOffice付きパソコンの中には、ライセンスがすでに他のパソコンで使われていた使い回しのものも存在します。このような製品は、マイクロソフトの認証サーバーに弾かれ、数日から数か月後に使えなくなる可能性も否定できません。
YahooショッピングのようなECサイトでは、レビューや店舗の評価をしっかり確認することが必要です。安さに飛びつく前に、「Officeは正規ライセンスか」「ライセンスキーが提供されているか」「再インストールに対応しているか」などを確認することで、トラブルを未然に防げます。
見た目の価格の安さだけでは判断せず、長く安心して使える製品を選ぶ視点が求められます。特にパソコンの使用目的がビジネスや学業など、信頼性が求められる場面であれば、正規ライセンスのOfficeが付属しているかどうかを最優先で確認すべきです。
中古パソコンのOffice付きが安い理由と注意点
中古パソコンでOfficeが使えなくなるケース

中古パソコンにOfficeが入っていると聞くと、すぐに使えると考える方が多いかもしれません。しかし、実際にはOfficeが使えなくなるケースも少なくありません。
これを理解せずに購入してしまうと、ソフトが起動しなかったり、突然使えなくなったりすることが起き得ます。
まず注意すべきは、Officeのライセンスが正しく引き継がれていないケースです。Officeは通常、使用するパソコンやアカウントと紐づいています。そのため、以前の所有者がOfficeを自身のMicrosoftアカウントで登録していた場合、パソコンを譲り受けた新しい利用者が正規に使うことはできません。
起動はできても、ライセンス認証が通らず、一定期間後に使用制限がかかることがあります。
また、Officeがプリインストールされているものの、再インストールができない場合もあります。パソコンを初期化したり、トラブルが起きてOSを再インストールしたりした際に、Officeのプロダクトキーが提供されていないと、再度利用することが難しくなります。これは、中古販売時にライセンス情報が明示されていないことが原因です。
さらに、非正規ライセンスや使い回されたライセンスがインストールされていた場合も、途中で使用不可になる可能性があります。一見問題なく動いているように見えても、マイクロソフトのライセンスチェックにより不正使用と判断されると、自動的に利用が停止されることがあります。
このようなリスクを避けるためには、ライセンス情報が明記されており、正規のOfficeが付属している中古パソコンを選ぶことが重要です。特に、信頼できる中古パソコン専門店であれば、正規ライセンスが含まれているかどうかをしっかり説明してくれるため、安心して利用を開始できます。
「Office搭載PCを買ってはいけない」は本当?中古で選ぶ際の注意点

「Office搭載」と書かれた中古パソコンを見つけると、手頃な価格に惹かれてつい購入を検討してしまう方も多いのではないでしょうか。確かに、すぐにOfficeが使えるというのは魅力的に見えます。しかし、実際には注意すべきポイントがいくつかあります。
まず、「Office搭載=正規ライセンス付き」とは限らない点です。
なかにはOfficeがインストールされているだけで、プロダクトキーやライセンス証明書が提供されていないパソコンも存在します。このような場合、初期化や再インストールの際にOfficeが使えなくなる可能性があります。
また、Officeの種類にも要注意です。法人向けのボリュームライセンスや教育機関用ライセンスなど、本来個人が使うことを想定していないタイプが中古パソコンに入っているケースもあります。
これらは一見すると正規品のように見えても、使用規約に違反しているため、ある日突然使えなくなるリスクがあります。マイクロソフトのサポートも受けられません。
さらに、非正規ライセンスや不正コピー版が使われている場合は、セキュリティ面でも不安が残ります。ウイルスやマルウェアが仕込まれている可能性があり、大切な情報が流出するリスクも否定できません。
このように、「Office搭載」という表示だけで安易に判断するのは非常に危険です。特に中古品の場合は、正規ライセンスの有無やライセンスの種類、再インストールの可否などをしっかり確認することが大切です。
もし中古パソコンでOfficeを使いたいのであれば、信頼できる専門店で、正規ライセンス付きの商品を選ぶようにしましょう。しっかり確認すれば、中古でも安心してOfficeを活用できます。
中古で買ったパソコンのOfficeは引き継げる?
中古パソコンにOfficeが入っている場合、そのまま使い続けられるのかという疑問を持つ方は多いでしょう。Officeがインストールされているからといって、必ずしもそのライセンスが自分に移るとは限らないため、ここはしっかり確認しておくべきポイントです。
まず基本的に、Office製品は「パソコン本体」ではなく、「ユーザーのアカウント」に紐づく形でライセンス管理されています。たとえば、個人向けに販売されているOfficeは、インストール時にMicrosoftアカウントで認証されることが一般的です。このため、以前の所有者がライセンスを登録していた場合、新たな所有者がそのまま使用することはできません。
また、Officeがインストールされているだけの状態でプロダクトキーやアカウント情報が提供されていない場合、パソコンを初期化した際などに再インストールができず、使えなくなる可能性があります。つまり、見た目にはOfficeが動作しているように見えても、ライセンス上はすでに無効だったり、使い続ける権利がなかったりするのです。
一方で、マイクロソフトが認定している再生PC(リフレッシュPC)には、再販用の正規ライセンスが付与されている場合があります。このようなパソコンであれば、新しい所有者が正当にOfficeを引き継いで使うことが可能です。信頼できる中古パソコン専門店では、こうした正規ライセンスの有無を明示して販売しているケースが多く、安心感があります。
中古パソコンでOfficeを継続利用したい場合は、「正規ライセンス付属」や「再インストール可能」などの情報が明記されているものを選びましょう。Officeがインストールされているかどうかだけでなく、使用権やライセンスの状態まで確認しておくことで、購入後のトラブルを未然に防ぐことができます。
Windows11対応&正規Office付き中古ノートは専門店で
Windows11に対応していて、さらに正規のOfficeが付属している中古ノートパソコンを探しているのであれば、一般的なフリマアプリや個人売買よりも、まずは中古パソコン専門店を選ぶことをおすすめします。
なぜなら、専門店は動作確認やライセンス管理、保証体制などが整っており、購入後にトラブルが起きにくいからです。
Windows11は比較的新しいOSであるため、古すぎる機種では対応していないケースもあります。また、インストールされていたとしても、正式なシステム要件を満たしていないパソコンでは、動作が不安定になったり、将来的なアップデートが受けられなくなる可能性もあるのです。
専門店ではこのような要件をクリアしたパソコンを選定し、販売前にチェックしているため、安心して使い始めることができます。
そしてもう一つの重要なポイントが「正規Officeの有無」です。中古品の中には、Officeが入っていても非正規ライセンスや体験版が使われているものも少なくありません。
それに対して、専門店であれば、マイクロソフトと連携した再生PCプログラム(MARプログラムなど)を利用し、正規ライセンスが付与されたOfficeを提供しているケースが多く見られます。これにより、使用中にライセンス切れや突然の利用停止といったリスクを避けることができます。
また、専門店の多くは一定期間の動作保証や、購入後のサポート体制を整えています。これにより、不具合が起きた場合でも迅速に対応してもらえる点が大きなメリットです。特にOfficeは業務や学習など、日常的に使うことが多いソフトなので、安定して使い続けられる環境は非常に重要です。
このような理由から、Windows11に対応し、正規のOfficeが付属している中古ノートパソコンを探す際には、まずは信頼できる中古パソコン専門店をチェックしてみることをおすすめします。
価格面でも新品より大幅に抑えられている上に、安心して使える一台を見つけることができるはずです。
中古パソコンのオフィス付きがなぜ 安いのか総まとめ
- Officeのライセンス形態によって価格差が生じる
- ボリュームライセンスや非正規品が含まれていることがある
- サブスクリプション型はアカウントが必要で実質使用不可な場合がある
- プロダクトキー未付属のOfficeは再認証できない可能性がある
- 「Office付き」と記載されていても正規とは限らない
- WPS Officeなどの互換ソフトが「Office」と表記されているケースがある
- 再インストールや初期化後にOfficeが使えなくなるリスクがある
- 海賊版や認証切れのOfficeが混在している商品が存在する
- 専門店では正規ライセンスの明示があり安心感が高い
- Yahooショッピングなどでは出品者の信頼性にバラつきがある
- 非正規Officeはセキュリティリスクやサポートの欠如がある
- プレインストール版はそのパソコンでのみ使用可能なケースが多い
- Microsoft 365は個人アカウントと紐づくため引き継ぎできない
- Officeの引き継ぎ可否はライセンスの種類によって異なる
- 安さだけを重視すると将来的な利用不可リスクを負うことになる
正規Office付き中古PCならここ!安心して選べる「パソコン市場」

中古ノートパソコンを選ぶうえで最も重要なのは「どこで買うか」です。特にOffice付きモデルを探している方は、安さだけでなく、正規ライセンスの有無やサポート体制までしっかり確認する必要があります。
私自身、いくつかの中古パソコン専門店を比較してみましたが、正規のOfficeが付属したモデルを安定して取り扱っているショップは意外と少なく、さらにOfficeのバージョンが古かったり、非正規品の可能性があったりする場合もありました。
その中で、安心しておすすめできるのがパソコン市場
です。
パソコン市場は、全国に実店舗を展開している老舗の中古パソコン専門店です。特にOffice付きの中古パソコンに強く、正規ライセンスのMicrosoft Officeが搭載されたモデルを多数ラインナップしています。ライセンス形態やソフトの種類がきちんと明記されているため、初心者でも安心して選ぶことができます。
また、初期設定済みで届いたその日から使える商品や、Windows11対応のモデルも多く揃っており、保証やサポート体制も万全です。万が一のトラブルがあっても、実店舗での相談ができる点も大きなメリットです。
Office付きの中古パソコンを探していて「できるだけ安心・安全に購入したい」「正規ライセンスが付いているものを使いたい」と考えている方は、パソコン市場をチェックしてみてください。
▶ 公式サイト:https://www.mediator.co.jp/