Motorola edge 60 proとedge 50 proの違いを徹底比較!スペックやコスパで選ぶならどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。
Motorola edge 60 proとedge 50 proの違いを徹底比較!スペックやコスパで選ぶならどっち?
  • URLをコピーしました!

Motorola edge 60 proedge 50 proは、いずれもMotorolaが展開するハイミドルクラスのSIMフリースマートフォンで、性能・機能・価格のバランスに優れたモデルです。

どちらも6.7インチの高精細ディスプレイや12GBメモリを搭載し、普段使いからゲーム・動画視聴まで快適にこなせるスペックを備えています。

一見すると似た印象を受ける2機種ですが、スペックを比較してみると明確な違いが見えてきます。

edge 60 proは、最新のDimensity 8350プロセッサによる圧倒的な処理性能(AnTuTu約150万点)や「moto ai」機能の搭載、5,000mAhの大容量バッテリー、IP69対応の高い防水性能を備えており、パワーと実用性を重視した仕様となっています。

一方のedge 50 proは、144Hzの高リフレッシュレートディスプレイや2000nitの高輝度表示、充実した音響機能でエンターテインメント体験に優れ、さらに1万円安い価格設定でコストパフォーマンスに長けています。

この記事では、両機種の違いや強みを項目ごとに整理しながら、どんな人にどちらのモデルが適しているかをわかりやすく解説していきます。

価格差も含めて比較しながら、自分にとって後悔しない1台を選ぶための参考にしてみてください。

タップできる目次

Motorola edge 60 proとMotorola edge 50 proのおすすめ選び方まとめ

利用スタイルおすすめ機種理由・ポイント
高性能・AI機能重視Motorola edge 60 proDimensity 8350で約150万点のAnTuTu性能。moto ai搭載で撮影体験も大幅向上
ディスプレイ・バッテリー重視Motorola edge 60 proピーク輝度4500nitの高輝度表示と5,000mAh大容量バッテリーで長時間安心
重いゲーム・本格ゲーミング重視Motorola edge 60 pro圧倒的処理性能で重いゲームも快適。高輝度ディスプレイで屋外でも見やすい
軽いゲーム・動画視聴重視Motorola edge 50 pro144Hz高リフレッシュレートと充実した音響機能で軽めのゲームや動画が快適
コスパ重視Motorola edge 50 pro1万円安い価格でありながら144Hz表示や高音質スピーカーを搭載

Motorola edge 60 proとedge 50 proは、見た目や一部の機能は似ていても、使い方によって適したモデルがしっかり分かれています。

edge 60 proは最新のDimensity 8350プロセッサによる圧倒的な処理性能と「moto ai」機能、5000mAhの大容量バッテリー、IP69対応の高い防水性能など、パフォーマンスと実用性を重視した仕様となっています。

一方で、edge 50 proは144Hzの高リフレッシュレートディスプレイや充実した音響機能、1万円安い価格設定でコストパフォーマンスに優れています。

どういったシーンでスマホを使うのかを具体的にイメージすることで、納得感のある選び方ができます。選ぶ際にはスペック表だけでなく、ライフスタイルとの相性もぜひ考慮してみてください。

※Motorola edge 60 proのIIJmio取り扱い開始は2025年7月4日10時からとなります。

Motorola edge 60 proとMotorola edge 50 proのスペック比較表

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
画面サイズ約6.7インチ約6.7インチ
リフレッシュレート最大120Hz最大144Hz
ディスプレイ形式pOLED / Super HD(2712×1220)pOLED / Super HD(2712×1220)
本体サイズ約161mm × 74mm × 8.3mm約161mm × 74mm × 8.19mm
重量約184g約186g
SoC(CPU)MediaTek Dimensity 8350Qualcomm Snapdragon 7 Gen 3
AnTuTuベンチ(参考)約150万点相当(参考値)約65~70万点相当(参考値)
RAM / ROM12GB(RAMブースト対応) / 256GB(UFS 4.0)12GB(RAMブースト対応)/ 256GB
外部ストレージ非対応非対応
バッテリー容量5,000mAh4,500mAh
有線充電125W TurboPower 対応125W TurboPower 対応
ワイヤレス充電 / 給電対応(15W) / 対応(5W)対応(15W) / 対応(5W)
メインカメラ約5,000万画素(Sony LYTIA 700Cセンサー、広角・超広角・望遠トリプル構成)約5,000万画素(広角・超広角・望遠トリプル構成)
インカメラ約5,000万画素(f/2.0)約5,000万画素(f/1.9)
防水・防塵IP68 / IP69、MIL-STD-810H準拠IP68、MIL-STD-810H準拠
おサイフケータイ対応(FeliCa搭載)対応(FeliCa搭載)
指紋 / 顔認証両方対応両方対応
SIM構成nanoSIM + eSIM(DSDV対応)nanoSIM + eSIM(DSDV対応)
スピーカーステレオ(Dolby Atmos、Hi-Res Audio対応)ステレオ(Dolby Atmos、Dolby Head Tracking、Snapdragon Sound)
AI機能moto ai搭載
OSAndroid 15Android 14
充電端子USB Type-C(USB 2.0)USB Type-C(USB 3.1 / DisplayPort 1.4)
メーカーMotorola(モトローラ)Motorola(モトローラ)
最安値IIJmioが最安値
39,800円
IIJmioが最安値
29,800円

画面サイズ・ディスプレイ性能

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
画面サイズ約6.7インチ約6.7インチ
解像度2712×1220(Super HD)2712×1220(Super HD)
ディスプレイ形式pOLED(クワッドエッジ)pOLED(フラット)
リフレッシュレート最大120Hz最大144Hz
タッチサンプリング300Hz最大360Hz(ゲーミングモード時)
HDR表示HDR10+ 対応、ピーク輝度4500nitHDR10+、10億色、DCI-P3対応、最大2000nit

ディスプレイ性能では、基本仕様とプレミアム機能でそれぞれ異なる魅力があります。

両モデルとも6.7インチ・Super HD解像度のpOLEDパネルを採用し、日常使いではいずれも高精細な表示を楽しめる構成です。

ただし、公式スペックによるとedge 60 proはピーク輝度4500nitという圧倒的な明るさを実現しており、直射日光下でも抜群の視認性を発揮します。また、クワッドエッジ仕様の曲面ディスプレイにより、プレミアムなデザイン性と持ちやすさを両立しています。

一方でedge 50 proは、最大144Hzの高リフレッシュレートや最大360Hzのタッチサンプリング(ゲーミングモード)に対応しており、軽めのゲームや動画視聴での滑らかさや操作レスポンスの面で優位です。

さらに、10億色表示やDCI-P3の広色域対応により、色彩表現の豊かさでも魅力を発揮します。

屋外での使用頻度が高く、重いゲームを快適にプレイしたいならedge 60 proが適しており、軽めのゲームや動画視聴での滑らかな操作感を求めるならedge 50 proがおすすめです。

重量・サイズ

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
重さ約184g約186g
サイズ約161mm × 74mm × 8.3mm約161mm × 74mm × 8.19mm

重量・サイズに関しては、両機種の差は非常にわずかです。

edge 60 proが約184g、edge 50 proが約186gと、わずか2gの違いしかなく、手に持ったときの体感差はほぼありません。いずれも大画面モデルとしては標準的な重さであり、重すぎず軽すぎずバランスの良い重量感といえます。

サイズについても、高さと幅は両機種とも161mm × 74mmで同一、厚みもedge 60 proが約8.3mm、edge 50 proが約8.19mmと僅差で、どちらもスリムなボディを実現しています。

edge 60 proは184gという軽量設計でありながら、5000mAhの大容量バッテリーを搭載している点が特徴的です。

携帯性や取り回しのしやすさでは明確な優劣はなく、どちらも手になじみやすい設計となっています。この項目については、どちらを選んでも使いやすさに大きな差は感じにくいでしょう。

SoC(CPU)・処理性能

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
SoCMediaTek Dimensity 8350Qualcomm Snapdragon 7 Gen 3
クロック構成最大3.35GHz(1+3+4構成)最大2.63GHz(1+3+4構成)
ベンチマーク(AnTuTu)約150万点(参考値)約65~70万点(参考値)
製造プロセス4nm4nm

処理性能を重視するなら、edge 60 proが圧倒的に優勢です。

Motorola edge 60 proは、MediaTekの最新チップDimensity 8350を搭載しており、4nmプロセスで製造された高性能なプロセッサです。

AnTuTuベンチマークでは約150万点という圧倒的なスコアを記録し、前機種と比較して約2倍の処理能力を実現しています。

一方、edge 50 proに搭載されているQualcommのSnapdragon 7 Gen 3は、AnTuTuベンチマークで約65~70万点となっており、日常用途には十分な性能を備えているものの、edge 60 proとは大きな差があります。

edge 60 proは最大3.35GHzの高クロック動作により、ゲームや動画編集、マルチタスクなど負荷の高い処理でも余裕を持って対応できます。処理の滑らかさや応答性を重視する方には、edge 60 proが断然おすすめの選択肢となるでしょう。

RAM/ROM

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
RAM12GB(RAMブースト対応)12GB(RAMブースト対応)
ROM(ストレージ)256GB(UFS 4.0)256GB
外部ストレージ非対応非対応

ストレージとメモリ構成は両機種とも共通しており、ハイエンド級の快適な使用感が得られます。

RAMは12GB、ROMは256GBを搭載し、アプリの同時起動やゲーム、動画編集などの重い処理もスムーズにこなせる構成です。

また、どちらのモデルもRAMブーストに対応しており、内部ストレージを仮想メモリとして利用することで最大24GB相当のメモリ拡張が可能となっています。

edge 60 proは高速なUFS 4.0ストレージを採用しており、アプリの起動速度やファイルの読み書き速度でわずかに優位性があります。

一方で、どちらも外部ストレージには対応していないため、最初から大容量の内蔵ストレージを備えているのは安心材料です。

メモリ・ストレージの性能や使い勝手において、両者に大きな差はなく、どちらを選んでも不便を感じる場面はほとんどないでしょう。

バッテリー・充電性能

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
バッテリー容量5,000mAh(定格4850mAh)4,500mAh
有線充電125W TurboPower対応125W TurboPower対応
ワイヤレス充電対応(最大15W)対応(最大15W)
ワイヤレス給電対応(5W パワーシェア)対応(パワーシェア)

Motorola edge 60 proとedge 50 proは、どちらも125WのTurboPower急速充電に対応しており、短時間でしっかり充電できるため、忙しい朝や外出前にも安心です。

バッテリー容量はedge 60 proが5,000mAh(定格4850mAh)と、edge 50 proの4,500mAhよりも大きく、長時間の連続使用に向いています。動画視聴やゲーム、テザリングなどバッテリーを多く消費するシーンでも余裕があります。

また、両機種ともにワイヤレス充電(最大15W)とワイヤレス給電(パワーシェア)に対応しており、ワイヤレスイヤホンや他のデバイスを充電できるなど、使い勝手も良好です。

バッテリー容量の優位性に加えて、edge 60 proはDXOMARK 2025年ゴールドラベルを獲得するなど、バッテリー性能の高さが第三者機関からも評価されています。

バッテリーの持ちを重視するなら、edge 60 proが明確におすすめの選択肢となるでしょう。

カメラ性能

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
メインカメラ約5,000万画素(f/1.8、OIS、Sony LYTIA 700Cセンサー)約5,000万画素(f/1.4、OIS)
超広角+マクロ約5,000万画素(f/2.0、120°、マクロ対応)約1,300万画素(120°、マクロ対応)
望遠カメラ約1,000万画素(f/2.0、3倍光学、OIS)約1,000万画素(3倍光学、OIS)
インカメラ約5,000万画素(f/2.0)約5,000万画素(f/1.9)
特殊機能moto ai、アクションショット、Photo Enhancement Engine、グループショットAI補正、Pantone認証、ナイトビジョンなど多数

カメラ性能では、ハードウェアの質とソフトウェア機能でそれぞれ異なる強みがあります。

edge 60 proは、広角・超広角ともに高画素で、特に超広角+マクロカメラが約5,000万画素と非常に高精細です。また、メインカメラにはSony製のLYTIA 700Cセンサーを採用しており、繊細な質感や立体感のある描写が可能となっています。

新搭載の「moto ai」により、露出調整や水平保持、ユーザー好みの色調に自動調整する機能なども利用できます。さらに、動きの激しい被写体でもきれいに撮れる「アクションショット」や、グループ写真で最高の表情を確実に収められる「グループショット」など、撮影に苦手意識がある方でも気軽に挑戦できる機能が充実しています。

一方、edge 50 proは撮影体験全体を支えるAI処理の豊富さが大きな魅力です。f/1.4の明るいレンズにより夜景にも強く、Pantone認証による色再現性やHDR撮影、ナイトビジョンなど、撮影後の満足感を高める機能が充実しています。

カメラハードウェアの完成度と最新AI機能を重視するならedge 60 proがおすすめで、多彩な撮影モードや表現力を求めるならedge 50 proが適しているでしょう。

対応バンド

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
5Gバンドn1/n3/n5/n28/n41/n66/n77/n78n1/n3/n5/n8/n28/n41/n66/n77/n78
4GバンドB1/2/3/4/5/7/8/11/12/13/17/18/19/26/28/38/39/41/42/66B1/2/3/4/5/7/8/11/12/17/18/19/26/28/38/39/40/41/42/66
3GバンドB1/2/4/5/8B1/2/4/5/8
DSDV対応対応(nanoSIM + eSIM)対応(nanoSIM + eSIM)

バンドの対応数で比較するなら、edge 50 proの方がわずかに優れています。

どちらも国内4キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天)で幅広く使える構成ですが、edge 50 proは5Gでn8、4GでB40にも対応しており、特に一部地域や特定のキャリア環境下では安定した接続が期待できます。

実際の使用感としては都市部では大きな差を感じにくいものの、地方や電波状況が不安定な場所での利用を想定するなら、edge 50 proの方が安心感があります。

通話やデータ通信を幅広いエリアで安定して使いたい方には、edge 50 proの対応力が魅力です。

おサイフケータイ・NFC

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
NFC対応対応
おサイフケータイ対応(FeliCa搭載)対応(FeliCa搭載)

この項目に関しては、両機種に違いはありません。

どちらも日本の非接触決済に必要なFeliCaを搭載しており、モバイルSuica・iD・QUICPayなどに対応しています。日常の買い物や交通機関での支払いをスマホ1台で完結できる点は、非常に便利です。

また、海外でも使えるNFC機能も搭載されているため、Bluetooth機器のペアリングや国際規格の非接触決済にも対応可能です。

キャッシュレス生活を快適に送りたい方にとっては、どちらを選んでも満足できる仕様です。

防水・防塵性能

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
防水規格IP68 / IP69IP68
防塵規格IP6XIP6X
MIL規格準拠準拠(MIL-STD-810H)準拠(MIL-STD-810H)

防水・防塵性能でより優れているのはedge 60 proです。

両モデルともIP68およびMIL-STD-810Hに準拠しており、雨や水しぶき、粉塵などに強い耐性があります。edge 60 proはさらにIP69にも対応しており、高圧・高温の水流にも耐えられる構造です。

また、edge 60 proはCorning Gorilla Glass 7iを採用しており、落下時の耐久性と表面の耐傷性が大幅に向上しています。アウトドアや作業現場など、より過酷な環境での使用を考えるなら、この違いは大きな安心材料になります。

防塵性や耐衝撃性では両機種に大きな差はありませんが、防水の信頼性ではedge 60 proの方が一段上といえるでしょう。

SIM構成・eSIM・DSDV

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
SIM構成nanoSIM + eSIMnanoSIM + eSIM
DSDV対応対応対応
同時待ち受け5G + 4G同時対応5G + 4G同時対応

SIM関連の構成は、どちらの機種も同じ仕様になっています。

どちらも物理SIM(nanoSIM)とeSIMの両方に対応しており、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)機能も完備しています。これにより、例えば「通話は格安プランA、データは大容量プランB」といった使い分けが1台で可能になります。

また、5Gと4Gの同時待ち受けにも対応しているため、回線の切り替えを気にすることなく利用できるのも魅力です。

SIMの運用自由度という点では、両機種ともに高水準で、優劣はありません。

スピーカー

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
スピーカー構成ステレオ(Dolby Atmos対応)ステレオ(Dolby Atmos対応)
オーディオ機能Dolby Atmos / Hi-Res認証オーディオDolby Atmos / Dolby Head Tracking / Snapdragon Sound対応

音響性能にこだわるなら、edge 50 proの方が一歩リードしています。

どちらの機種もDolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載しており、スマートフォンとしては音の厚みや立体感に優れています。edge 60 proもHi-Res認証の高音質再生に対応しており、スピーカー単体でも満足度は高い仕様です。

ただし、edge 50 proはさらにDolby Head TrackingやSnapdragon Soundにも対応しており、対応ヘッドホンと組み合わせた際の立体音響や音の定位感では優位性があります。

映画やゲーム、音楽などで没入感のある体験を重視したい方には、edge 50 proの充実した音響機能が魅力的な選択になります。

SIMスロット

項目Motorola edge 60 proMotorola edge 50 pro
SIMスロット数nanoSIM×1nanoSIM×1
eSIM対応対応
microSDカードスロット非対応非対応

SIMスロット周りの構成に関しては、両機種とも同等で大きな違いはありません。

いずれもnanoSIMスロットは1つのみで、microSDカード用のスロットは非搭載です。ストレージを拡張したい場合には外部メディアが使えないため、購入時の容量選びは慎重にしておきたいところです。

eSIMを併用すればDSDV運用も可能なので、2回線を活用したい方でも不便なく使えます。

構成のシンプルさは共通しており、この部分では明確な差はないといえます。

どこで買うのが安い?MVNO取り扱い比較

購入先motorola edge 60 promotorola edge 50 pro
IIJmioが最安値
39,800
IIJmioが最安値
29,800
UQモバイル
イオンモバイル
Amazon参考価格:72,554円参考価格:46,601円
  • 掲載している価格情報は執筆時点のものです。実際の販売価格やキャンペーン内容は各公式サイトでご確認ください。
  • 申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。プラン内容やキャンペーン情報はすべて IIJmio 公式サイトの内容が正となります。

MNPでの乗り換えの場合、両機種ともにが最安値ですね。回線契約をせずに端末だけ購入したい場合は、Amazonなどの通販サイトでの購入となります。

まとめ~筆者のおすすめは「Motorola edge 60 pro」

まとめ~筆者のおすすめは「Motorola edge 60 pro」

私としては、Motorola edge 60 proをおすすめします。

最大の理由は処理性能の大幅な向上にあります。edge 60 proに搭載されているDimensity 8350は、約150万点のAnTuTuスコアを記録する高性能チップで、edge 50 proのSnapdragon 7 Gen 3(約65~70万点)を大きく上回る処理能力を実現しています。

アプリの起動速度やゲームの動作、マルチタスクでも圧倒的な快適さを提供します。

カメラ性能でも優位性があります。Sony LYTIA 700Cセンサーによる高画質撮影に加えて、「moto ai」機能により誰でも簡単にプロレベルの写真が撮影できます。

アクションショットやグループショットなど、撮影に苦手意識がある方でも安心して使える機能が充実しています。

バッテリー性能についても、5000mAhの大容量バッテリーとDXOMARK 2025年ゴールドラベル獲得により、長時間の使用でも安心です。また、IP69対応の高い防水性能は、アウトドアや過酷な環境での使用でも信頼できる仕様となっています。

確かにedge 50 proも144Hzディスプレイや充実した音響機能で魅力的な部分があり、価格も1万円安く設定されています。しかし、処理性能の圧倒的な差と最新AI機能を考慮すると、edge 60 proの方が長期的な満足度は高いでしょう。

性能と機能の充実度を総合的に判断すると、edge 60 proが最適な選択といえます。コストパフォーマンスを最重視する方以外は、edge 60 proで高い満足感が得られるはずです。

\ 端末もスマホ料金も、どちらもオトク!/

よくある質問(FAQ)

どちらの機種もケースや保護フィルムは付属していますか?

Motorola edge 60 proとedge 50 proの両機種には、ソフトケース(カバー)が同梱されています。ただし、保護フィルムは最初から貼付されておらず、必要な場合は別途購入が必要です。

ワイヤレス充電には対応していますか?

はい、両機種とも15Wのワイヤレス充電に対応しています。さらに、5Wのワイヤレス給電(パワーシェア)機能も搭載しており、他のデバイスを充電することも可能です。どちらも125Wの超急速有線充電にも対応しています。

保証期間はどれくらいですか?

IIJmioで購入したMotorola端末には、メーカー保証として1年間の保証がついています。修理を依頼する場合は購入時の「保証書」が必要になるため、紛失しないよう保管しておきましょう。

防水性能はどれくらい信頼できますか?

edge 60 proはIP68/IP69、edge 50 proはIP68に対応しています。どちらも生活防水レベル以上の性能を備えており、雨や水しぶきに強い設計です。ただし、お風呂や水中での使用は推奨されていません。

SIMロックはかかっていますか?

両機種ともSIMフリー仕様です。ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルをはじめ、主要な格安SIMサービスでも利用できます。

microSDカードでストレージは増やせますか?

どちらの機種もmicroSDカードには対応していません。ストレージは256GB固定のため、写真や動画を多く保存したい方はクラウドストレージの併用がおすすめです。

eSIMには対応していますか?

はい、Motorola edge 60 pro・edge 50 proの両方ともeSIMに対応しています。nanoSIMとの併用でDSDV(二回線同時待ち受け)も可能です。

フィルムとケースのおすすめはこちら

Motorola edge 60 pro

Motorola edge 50 pro

Motorola edge 60 proとedge 50 proの違いを徹底比較!スペックやコスパで選ぶならどっち?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次