2019年4月1日に働き方改革法が施行となり、副業・兼業が原則禁止から原則容認となりました。これをきっかけに副業をはじめたという方も多いのではないかと思います。
副業で稼いだ額が年間20万円を超えると確定申告が必要となりますが、新たに購入したパソコンを経費として計上する場合、金額によってその方法が異なるのをご存知でしょうか?
確定申告を4年連続で行っている管理人がわかりやすく解説します。
その前に確認!副業で確定申告が必要になる条件について
例えばブログを新たに開設し、アフィリエイトやGoogle AdSenseで年間30万円を稼いだとします。
そしてサーバー代、ドメイン代、パソコン代などの経費を差し引いた金額が20万円を超える場合、確定申告が必要となります。
稼いだ金額が20万を超えたではなく、稼いだ金額から経費を差し引いた金額が20万を超えた場合です。ここ間違えないでくださいね。
パソコン以外に副業で経費にできるのものとは?
パソコン以外に副業で経費として計上することができるものについても簡単におさらいしておきます。
副業のために購入したものは基本的に全て経費にすることができます。例えばざっと挙げるだけでも以下のようなものがあります。
- サーバー代
- ドメイン代
- ネットビジネス関連の書籍、教材、塾、コンサル、セミナー代
- セミナー出席のための交通費、宿泊費
- パソコンやタブレットなどのガジェットや周辺機器
パソコンやタブレット、スマートフォン、周辺機器などは副業専用で購入したのであれば全額経費にすることができます。
ただし副業専用ではなく、それ以外(例えばパソコンを子供の運動会の動画編集などでも使用)でも使用しているということであれば按分する必要があります。
按分とは、事業用とプライベート用で使用割合を自分で設定して計上するということですね。
ただこれについては個人により異なりますので絶対的な指標はありません。心配な方は専門家に相談した方がいいと思います。
税務署に突っ込まれないためにも、基本は副業専用のパソコンとして購入するのが間違いないですね。
パソコンは購入金額により計上の仕方が異なる
10万円を超えるか超えないかで方法が異なります。
10万円未満のパソコンの場合
消耗品費として、購入した年の経費として一括計上することができます。例えば2018年に7万円のパソコンを買った場合、7万円全額を2018年の経費として計上可能です。
10万円以上のパソコンの場合
高い=長く持つという考えから資産とみなされます。この場合、毎年一定の金額を経費として計上する形になります。計上する金額の算出方法ですが、法定耐用年数に基づいて決まっています。
法定耐用年数をものすごく簡単に説明すると、その物がどれくらいの年数使えるかというもの。国税庁のこちらのページに載っていますが、パソコンであれば4年、カメラであれば5年とそれぞれ決まっています。
例えば12万円のパソコンを購入した場合、耐用年数は4年なので、毎年3万円を経費として計上するわけです。この考え方を減価償却といいます。
一括償却資産という方法もある
先ほど10万円を超えるパソコンを購入した場合、4年かけて減価償却するというお話しをしましたが、実は一括償却資産という考え方もあります。
具体的には10万円以上20万円未満のパソコンであれば、3年間で均等に減価償却することができるというものです。
例えば12万円のパソコンであれば、毎年4万円を3年間かけて計上するという形ですね。
管理人が以前購入したlenovoのThinkPad t440sは10万円オーバーでしたが、こちらは一括償却資産で処理しました。
個人的にはなるべく短い期間で償却してしまいたい派です。と言いますのもつい忘れちゃう可能性があるからですね(笑)。
まとめ
- 10万円未満のパソコン:購入した年に全て経費として計上可能
- 10万円以上のパソコン:4年かけて減価償却するが、一括償却資産処理なら3年でOK
- プライベートでも使用する場合は按分が必要だが、指標がないため専門家に相談
金額によって償却方法が異なります。また副業だけでなくプライベートでもパソコン使用する場合は、税務署に突っ込まれても使用割合をきちんと説明できるだけの資料があった方がいいでしょう。
無難なのは副業専用のパソコンとして購入することです。私もそうしています。
昔と違って今は性能がいいパソコンが安く買える時代です。特に中古パソコンであれば10万円未満でもコストパフォーマンスが高い機種がたくさん販売されています。
ただ中古パソコンはリサイクルショップやメルカリ、ヤフオクなどで購入することができますが、高額な取引だけにトラブルに発展するケースも少なくありません。
中古パソコンを買うならリサイクルショップなどではなく、保証・サポートがしっかりしている専門店をおすすめします。
実店舗よりもコストパフォーマンスに優れ、保証が充実しているネットショップを管理人が厳選しましたので、中古パソコンを検討されている方はぜひご覧になってくださいね。
>>【管理人伝授】失敗しない中古パソコンの買い方とおすすめショップ厳選5店<<