iPhone SE(第2世代)と(第3世代)の違いを徹底比較!スペックやコスパで選ぶならどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

AppleiPhone SE(第2世代)と第3世代は、見た目やサイズがそっくりなだけに「どこが違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。実は内部のスペックや機能面には、しっかりとした違いがあります。

第3世代ではチップ性能が向上し、5G対応やバッテリー持ちの改善など、より快適に使える仕様へと進化しています。一方で、第2世代は価格の手ごろさが魅力で、基本的なスマホ操作に不自由はありません。

この記事では、そんなiPhone SEの第2世代と第3世代を、スペックや使い勝手の違いを軸に徹底比較。どちらを選ぶべきか迷っている方に向けて、それぞれの魅力と注意点をわかりやすく解説していきます。

価格差だけで決める前に、ぜひチェックしてみてください。

タップできる目次

iPhone SE(第2世代)と(第3世代)のおすすめ選び方まとめ

利用スタイルおすすめ機種理由・ポイント
とにかく価格を抑えてiPhoneを使いたいiPhone SE(第2世代)性能はやや劣るが、価格が安く基本的な操作には十分対応。4G環境での利用ならストレスも少ない。
長く使いたい・性能重視iPhone SE(第3世代)A15 Bionic搭載で処理速度が速く、RAMも4GB。数年先まで快適に使いやすい構成。
写真の仕上がりにこだわりたいiPhone SE(第3世代)スマートHDR 4による画像処理で、逆光や明暗差のある場面での画質に差が出る。
サブ回線やeSIMを活用したいiPhone SE(第3世代)デュアルeSIM対応で、eSIM×2での運用が可能。第2世代はnanoSIM+eSIMのみ対応。
動画視聴やSNS中心のライトユーザーiPhone SE(第2世代)処理性能に大きな負荷をかけない使い方であれば、第2世代でも問題なし。基本操作もスムーズ。

iPhone SE(第2世代)は価格の安さが魅力で、通話・SNS・ネット検索といった日常使いなら今でも十分にこなせます。コストを抑えてiPhoneを使いたい人にはぴったりです。

一方で、iPhone SE(第3世代)は処理性能やカメラ処理、5G対応など、スペック面でしっかり強化されています。より長く、快適に使いたいならこちらが有力候補です。

重視すべきは「価格」か「性能」か。ライトユーザーには第2世代、快適さや将来性を求めるなら第3世代。このバランスが選ぶポイントです。

iPhone SE(第2世代)とiPhone SE(第3世代)のスペック比較表

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
画面サイズ約4.7インチ約4.7インチ
画面解像度1,334×750ピクセル(326ppi)1,334×750ピクセル(326ppi)
リフレッシュレート60Hz60Hz
ディスプレイ形式Retina HD(IPS LCD)Retina HD(IPS LCD)
重量約148g約144g
サイズ約138.4×67.3×7.3mm約138.4×67.3×7.3mm
SoC(CPU)A13 BionicA15 Bionic
AnTuTuベンチ(参考)約50万点前後約75万点前後
RAM / ROM3GB / 64・128・256GB4GB / 64・128・256GB
外部ストレージ非対応非対応
バッテリー容量約1,821mAh約2,018mAh
メインカメラ広角 約1,200万画素(シングルカメラ)広角 約1,200万画素(シングルカメラ)
インカメラ約700万画素約700万画素
防水・防塵IP67IP67
おサイフケータイ対応(FeliCa搭載、Apple Pay利用可能)対応(FeliCa搭載、Apple Pay利用可能)
指紋 / 顔認証指紋認証(Touch ID)対応 / 顔認証なし指紋認証(Touch ID)対応 / 顔認証なし
SIM構成nanoSIM + eSIMnanoSIM + eSIM
スピーカーステレオステレオ
イヤホンジャック非搭載(Lightning経由)非搭載(Lightning経由)
OSiOS 13(発売当初)→最新iOSに対応iOS 15(発売当初)→最新iOSに対応
充電端子Lightning端子Lightning端子
メーカーApple(アメリカ)Apple(アメリカ)
最安値IIJmioが最安値
64GB:110円 良品
IIJmioが最安値
64GB:19,800円 良品
64GB:24,800円 美品
128GB:24,800円 良品
128GB:29,800円 美品

画面サイズ・ディスプレイ性能

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
画面サイズ約4.7インチ約4.7インチ
画面解像度1,334×750ピクセル1,334×750ピクセル
ディスプレイ形式Retina HD(IPS液晶)Retina HD(IPS液晶)
リフレッシュレート60Hz60Hz

画面の仕様はどちらも同じです。サイズは4.7インチで、片手操作がしやすいコンパクト設計。解像度も1,334×750ピクセルと全く同一で、表示の鮮明さに違いは見られません。

また、パネルもRetina HD(IPS LCD)で共通しており、明るさ・視野角・色味のバランスは同程度。リフレッシュレートは60Hzで、スクロール操作のなめらかさも同等です。

画面に関しては、スペック・体感ともに差がないといえます。ディスプレイ性能を軸に選ぶのであれば、どちらを選んでも体験に違いはないでしょう。

重量・本体サイズ

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
高さ約138.4mm約138.4mm
約67.3mm約67.3mm
厚さ約7.3mm約7.3mm
重量約148g約144g

本体サイズは完全に一致しており、厚みや高さに違いはありません。しかし、重量にわずかな違いがあり、第3世代の方が4gほど軽くなっています。

この差はわずかですが、日常的にスマホを長時間使う人や、持ち運び時の「軽さ」に敏感な人には第3世代の方が快適に感じられるかもしれません。

一方で、手に持ったときの質感や使い心地はほぼ同じで、体感差は小さいです。とはいえ、より軽量に仕上がっているという点では第3世代に軍配が上がります。

SoC(CPU)・処理性能

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
チップA13 BionicA15 Bionic
ベンチマーク(AnTuTu参考)約50万点前後約75万点前後
RAM3GB4GB

性能面では明らかに第3世代が優秀です。搭載しているチップがA15 Bionicで、A13 Bionicの第2世代と比べて処理速度や省電力性において進化しています。

具体的には、アプリの起動や切り替え、ゲームプレイ時のフレーム落ちの少なさ、AI処理速度などで差が出やすく、日常の動作でも第3世代の方がより快適です。

RAMも1GB多く、複数のアプリを並行して使う場面でも余裕があります。処理性能を重視するなら、iPhone SE(第3世代)を選ぶのが正解です。

RAM/ROM

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
RAM3GB4GB
ROM(内蔵ストレージ)64GB / 128GB / 256GB64GB / 128GB / 256GB
外部ストレージ対応非対応非対応

メモリ(RAM)性能では、iPhone SE(第3世代)が一歩リードしています。第2世代は3GB、第3世代は4GBと1GBの差ですが、アプリの切り替えやブラウザのタブを多く開いたときの安定性に違いが出てきます。

ストレージ(ROM)の選択肢は両機種とも同じで、64GB・128GB・256GBの3種類。ただし、どちらのモデルもmicroSDカードなどによる外部拡張には対応していません。

負荷のかかるアプリを使う頻度が高い人や、複数アプリを常時使い分けるような使い方では、RAMが多い第3世代の方がスムーズに動作します。より快適な操作環境を求めるなら、第3世代を選んでおくと安心です。

バッテリー・充電性能

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
バッテリー容量約1,821mAh約2,018mAh
ワイヤレス充電対応(Qi規格)対応(Qi規格)
急速充電対応(最大18W)対応(最大20W)
充電端子LightningLightning

電池の持ちはiPhone SE(第3世代)の方が優れています。容量が増えているだけでなく、チップの電力効率も向上しているため、全体的なバッテリー持続時間に差が生まれています。

どちらもQi規格のワイヤレス充電に対応しており、有線では急速充電が可能です。ただし、最大出力は第2世代が18W、第3世代が20Wとわずかに差があります。

バッテリー持ちや充電性能においても、第3世代に優位性があります。1回の充電でより長く使いたい方には第3世代が適しています。

カメラ性能

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
メインカメラ約1,200万画素(広角)約1,200万画素(広角)
インカメラ約700万画素約700万画素
ナイトモード非対応非対応
写真処理A13 Bionicによる処理A15 Bionicによる処理(スマートHDR 4)
動画撮影4K/60fps対応4K/60fps対応

カメラのハードウェア自体は両モデルとも同じですが、画像処理性能に違いがあります。iPhone SE(第3世代)はA15 Bionicの画像処理エンジンを活かして、「スマートHDR 4」などの新しい技術が使えます。

この処理により、逆光や暗所でもより自然で明るい写真に仕上がる傾向があります。ポートレート撮影や背景ぼかしの自然さにも差が出る場面があります。

カメラを使った撮影品質を求めるなら、明確に第3世代の方が高性能です。撮るたびに写真の仕上がりにこだわる方には、第3世代がおすすめです。

対応バンド

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
5G対応非対応対応(Sub6)
4G(LTE)対応対応
3G対応対応
2G非対応(日本国内では影響なし)非対応(日本国内では影響なし)
対応キャリアドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル

通信面での違いは「5G対応」にあります。iPhone SE(第3世代)は5G(Sub6)に対応しているのに対し、第2世代は4Gまでの対応です。

5Gの対応によって、将来的な通信の安定性や高速性において優位性があります。今後も長く使うことを考えるなら、第3世代の5G対応は魅力です。

ただし、現時点で大きな体感差が出るケースは少なく、エリアによっては4Gと同等の速度しか出ないこともあります。通信速度よりも価格重視の人には、第2世代もまだ十分現役で使えるスペックです。

おサイフケータイ・NFC

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
おサイフケータイ(FeliCa)対応対応
NFC対応対応
利用できるサービスApple Pay(Suica、iD、QUICPayなど)Apple Pay(Suica、iD、QUICPayなど)

iPhone SEの第2世代・第3世代どちらも、おサイフケータイ(FeliCa)とNFC機能にしっかり対応しています。Apple Payを使えば、コンビニや改札でスマホをかざすだけで支払いが可能です。

また、QUICPayやiD、Suicaなどの主要な非接触決済に対応しているため、キャッシュレス生活を重視する方でも安心して使えます。

機能に差はないため、この点でどちらを選んでも不便さはありません。決済機能の観点からは、両者とも同じ水準と考えて問題ありません。

防水・防塵性能

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
防水等級IP67IP67
防塵等級IP67IP67
水没耐性最大水深1メートルで最大30分間最大水深1メートルで最大30分間

防水・防塵性能においては、両モデルとも「IP67」に対応しています。これは、水深1メートルで30分間の耐水性と、粉塵が内部に侵入しない防塵性を備えていることを意味します。

日常生活における雨や水しぶき程度であれば、どちらも問題なく使用できます。ただし、完全な水中撮影やお風呂での長時間利用には向いていません。

スペック上の差はないため、この部分で選び分ける必要はありません。防水・防塵性に関しては、どちらも同等の安心感があります。

SIM構成・eSIM・DSDV

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
nanoSIM対応対応
eSIM対応対応
デュアルSIM(DSDV)対応(nanoSIM + eSIM)対応(nanoSIM + eSIM)
デュアルeSIM非対応対応(eSIM × 2)

SIMの構成に関しては、両モデルともデュアルSIM(DSDV)に対応しており、物理SIM(nanoSIM)とeSIMを併用して2つの回線を同時に利用できます。

iPhone SE(第3世代)の優位点は「デュアルeSIM」に対応していることで、物理SIMスロットを使わずにeSIM×2での運用も可能です。

両モデルとも、メインは通話専用、サブはデータ通信用といった柔軟な運用ができるため、格安SIMの使い分けや海外用eSIMの追加に便利です。

デュアルeSIM機能まで必要な場合は第3世代、基本的なデュアルSIM運用なら両モデルとも同等に利用できます。

スピーカー

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
スピーカー構成ステレオステレオ
ハイレゾ対応非対応非対応
イヤホンジャック非搭載非搭載
Bluetoothオーディオ対応(AAC、SBCなど)対応(AAC、SBCなど)

スピーカーについては、両モデルともステレオスピーカーを搭載しており、音の広がりや立体感のあるサウンドを楽しむことができます。

音質面での明確な違いはありませんが、どちらも動画視聴や音楽鑑賞に十分な品質を提供しています。 また、どちらのモデルも3.5mmイヤホンジャックは非搭載です。

有線で音楽を楽しむ場合は、Lightning端子対応のイヤホンか、変換アダプタが必要になります。 音楽や動画を高音質で楽しみたい方は、AirPodsなどのBluetoothイヤホンとの組み合わせがおすすめです。

SIMスロット

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
SIMスロット構成nanoSIM ×1(eSIM併用でDSDV可)nanoSIM ×1(eSIM併用でDSDV可)
microSDカードスロット非対応非対応

両機種ともeSIMとの組み合わせによって、デュアルSIM(DSDV)運用が可能となっています。nanoSIMとeSIMを併用することで、2つの回線を同時に利用できます。

また、どちらもmicroSDカードには非対応のため、外部ストレージの追加はできません。容量を多く使う方は、購入時に128GBまたは256GBを選んでおくのが無難です。

SIMスロット構成や機能性については、両機種とも同等の仕様となっています。

どこで買うのが安い?MVNO取り扱い比較

購入先iPhone SE (第2世代)iPhone SE (第3世代)
IIJmioが最安値
64GB:110円 良品
IIJmioが最安値
64GB:19,800円 良品
64GB:24,800円 美品
128GB:24,800円 良品
128GB:29,800円 美品
64GB:70,224円
64GB:48,000円
128GB:54,900円
256GB:85,900円
UQモバイル
イオンモバイル
Amazon・他通販参考価格:18,777円参考価格:32,980円
  • 掲載している価格情報は執筆時点のものです。実際の販売価格やキャンペーン内容は各公式サイトでご確認ください。
  • 申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。プラン内容やキャンペーン情報はすべて IIJmio 公式サイトの内容が正となります。

MNPでの乗り換えの場合、両機種の最安値はです。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥20,061 (2025/07/14 20:02:46時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ~筆者のおすすめはiPhone SE(第3世代)

まとめ~筆者のおすすめはiPhone SE(第3世代)

結論として、今から選ぶならiPhone SE(第3世代)一択です。処理性能・バッテリー持ち・5G対応など、スペック面で第2世代を確実に上回っています。数年先まで快適に使えるスマホとして、安心感が違います。

A15 Bionicチップと4GB RAMにより、アプリの起動や切り替えがとにかくスムーズ。スマートHDR 4によるカメラ処理も進化しており、写真の仕上がりにも満足できるレベルです。

さらにeSIMとのデュアルSIM運用にも対応しており、通信まわりの柔軟性もあります。

そして何より、今なら価格面でも第3世代が圧倒的にお得です。IIJmioでは8月31日までの期間限定で、以下のような大幅割引が実施中です。

  • 64GB(良品):19,800円
  • 64GB(美品):24,800円
  • 128GB(良品):24,800円
  • 128GB(美品):29,800円

他社を見ると、楽天モバイルやmineoでは64GBモデルが5万円〜7万円台となっており、IIJmioの価格が圧倒的に安いことがわかります。

第2世代も安く手に入る選択肢ではありますが、少しの価格差でこれだけ快適さが変わるなら、今は第3世代を選ばない理由が見当たりません。迷っているなら、性能・価格ともにバランスが取れた第3世代をおすすめします

\ 端末もスマホ料金も、どちらもオトク!/

/キャンペーンは8/31まで!今すぐチェック\

よくある質問(FAQ)

どちらの機種もケースや保護フィルムは付属していますか?

iPhone SE 第2世代・第3世代ともに、ケースや保護フィルムは付属していません。購入後すぐに使いたい場合は、別途保護アクセサリの準備をおすすめします。

ワイヤレス充電には対応していますか?

両モデルともQi規格のワイヤレス充電に対応しています。また、Lightning端子を使った有線での急速充電にも対応しており、第2世代は最大18W、第3世代は最大20Wでの充電が可能です。

保証期間はどれくらいですか?

IIJmioで購入した場合は、Appleによる1年間のメーカー保証が付属します。修理などの際には保証書や購入証明書が必要になるため、紛失しないよう保管しておきましょう。

防水性能はどれくらい信頼できますか?

両モデルともIP67等級に対応しており、水深1mで最大30分の耐水性能があります。ただし、水中での操作やお風呂での使用は避けるのが無難です。あくまで生活防水レベルと考えてください。

SIMロックはかかっていますか?

iPhone SEは第2世代も第3世代もSIMフリー仕様です。ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルを含む各社の回線で利用可能です。

フィルムとケースのおすすめはこちら

iPhone SEの第2世代と第3世代はフィルム、ケースともに共有できます。

おすすめは筆者も愛用しているSpigenです。他のケースとは耐久性が段違いなので、ぜひお試しください。

カードを収納できるタイプのケースもあります。

他の人気機種との比較記事はこちら

iPhone SE(第2世代)比較記事

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次