スマホを選ぶとき、同じメーカーの新モデル同士でどちらにするか迷う方は多いと思います。今回取り上げるのは、OPPOの最新エントリーモデルであるOPPO A3 5GとOPPO A5xです。
どちらも手に取りやすい価格帯で登場しており、普段使いに十分な性能を備えていますが、細かく見ていくと違いがはっきりと表れています。
例えば、画面のリフレッシュレートや処理性能といったスペック面、バッテリー容量や防水防塵性能など、日常の使い勝手に直結する部分で両機種には差があります。
さらに、おサイフケータイ対応やeSIMの有無など、生活スタイルに影響する機能面でも比較のポイントが多いです。
このページでは、OPPO A3 5GとOPPO A5xのスペックを丁寧に比較しながら、それぞれの特徴や強みを整理していきます。自分の用途に合うのはどちらなのかを確認しながら読み進めてみてください。
OPPO A3 5GとOPPO A5xのおすすめ選び方まとめ
利用スタイル | おすすめ機種 | 理由・ポイント |
---|---|---|
動画視聴やゲームを快適に楽しみたい | OPPO A3 5G | 最大120Hzのリフレッシュレートで動きが滑らか。CPU性能も高く、処理の重いアプリもスムーズ。 |
外出が多く電池持ちを重視したい | OPPO A5x | 6,000mAhの大容量バッテリーを搭載。長時間の外出でも充電切れの心配が少ない。 |
キャッシュレス決済を日常的に使う | OPPO A3 5G | おサイフケータイやNFCに対応しており、交通系ICやコンビニ支払いがスマホだけで完結。 |
アウトドアや屋外での利用が多い | OPPO A5x | IP65の防水防塵性能を備えており、雨や埃にも強い。屋外活動でも安心感が高い。 |
写真や自撮りの画質を重視する | OPPO A3 5G | 5,000万画素+深度カメラのデュアル構成に加え、インカメラも高画質。撮影の幅が広い。 |
利用シーンごとに強みがはっきり分かれており、処理性能や利便性を求めるならA3 5G、バッテリーや耐久性を重視するならA5xが適しています。
- OPPO A3 5Gの最安値は楽天モバイル: 楽天モバイル公式サイト
- OPPO A5xの最安値はIIJmio:>>IIJmio公式
- 販売価格比較表をすぐ確認したい方はこちら:>>価格比較表を今すぐチェック
OPPO A3 5GとOPPO A5xのスペック比較表
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
画面サイズ | 約6.7インチ | 約6.7インチ |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大90Hz |
ディスプレイ形式 | HD+(1604×720)液晶 | HD+(1604×720)液晶 |
重量 | 約187g | 約193g |
サイズ | 約166 × 約76 × 約7.7mm | 約166 × 約76 × 約8.0mm |
SoC(CPU) | MediaTek Dimensity 6300 | Snapdragon 6s Gen 1(4G) |
AnTuTuベンチ(参考) | 約42万前後 | 約24万前後 |
RAM / ROM | 4GB / 128GB | 4GB / 128GB |
外部ストレージ | microSDXC 最大1TB | microSDXC 最大1TB |
バッテリー容量 | 5,100mAh | 6,000mAh |
メインカメラ | 約5,000万画素+深度200万画素 | 約3,200万画素(シングル) |
インカメラ | 約800万画素 | 約500万画素 |
防水・防塵 | IPX4 / IP5X | IP65 |
おサイフケータイ | 対応 | 非対応 |
指紋 / 顔認証 | 両方対応 | 両方対応 |
SIM構成 | nanoSIM×2+eSIM(排他スロット) | nanoSIM×2+microSD(独立スロット) |
スピーカー | モノラル | モノラル |
OS | ColorOS 14(Android 14ベース) | ColorOS 15(Android 15ベース) |
充電端子 | USB Type-C | USB Type-C |
メーカー | OPPO | OPPO |
最安値 | 楽天モバイルが最安値 1円 楽天モバイル | IIJmioが最安値 4,980円 >>IIJmio公式 |
画面サイズ・ディスプレイ性能
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
画面サイズ | 約6.7インチ | 約6.7インチ |
解像度 | HD+(1604×720) | HD+(1604×720) |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大90Hz |
輝度 | 最大1,000nits | 最大1,000nits |
パネル | 液晶(LCD) | 液晶(LCD) |
両モデルとも6.7インチの大画面で、明るさも1,000nitsまで対応しているため屋外でも見やすい設計です。大きな違いはリフレッシュレートで、A3 5Gが120Hzまで対応しており、スクロールやアニメーションが滑らかに映ります。
一方でA5xは90Hz止まりなので、操作感ではA3 5Gの方が有利です。映像やゲームで動きのなめらかさを重視するなら、A3 5Gの方が快適に感じられるでしょう。
重量・本体サイズ
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
サイズ | 約166 × 約76 × 約7.7mm | 約166 × 約76 × 約8.0mm |
重量 | 約187g | 約193g |
どちらもサイズ感はほぼ同じですが、A3 5Gの方が薄くて軽量です。6gの差でも長時間片手で操作すると違いが出てきます。特にスリムさを重視する方や、持ち運びの負担を少しでも減らしたい方にはA3 5Gが扱いやすいです。
一方のA5xは厚みがわずかに増す分、大容量バッテリーを搭載しているのが特徴です。
SoC(CPU)・処理性能
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
CPU | MediaTek Dimensity 6300 | Snapdragon 6s Gen 1(4G) |
GPU | Mali-G57 MC2 | Adreno 610 |
AnTuTuベンチ(参考値) | 約42万 | 約24万 |
Dimensity 6300はより新しいチップで、AnTuTuスコアでもA5xより高い結果を示しています。SNSや動画視聴といった日常用途は両機種とも問題ありませんが、アプリを複数開いたり負荷の高い操作をする際はA3 5Gの方が余裕があります。
A5xに搭載されているSnapdragon 6s Gen 1は4G専用チップで、ベンチマークも24万前後と控えめなため、処理性能を重視するならA3 5Gの方が優れています。
RAM/ROM
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
RAM | 4GB(最大8GBまで拡張可能) | 4GB(最大8GBまで拡張可能) |
ROM | 128GB(UFS 2.2) | 128GB(UFS 2.1) |
外部ストレージ | microSDXC 最大1TB | microSDXC 最大1TB |
両機種ともメモリとストレージ容量は同じで、最大1TBのmicroSDカードにも対応しています。ただしA3 5Gはストレージ規格がUFS 2.2で、A5xのUFS 2.1より読み書き速度が速いのがポイントです。大容量のデータ移動やアプリのインストール時間などで差が出やすく、実用面ではA3 5Gの方が快適です。メモリに関しては両者同等のため、内部ストレージの仕様の違いが判断基準になりますね。
バッテリー・充電性能
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
バッテリー容量 | 5,100mAh | 6,000mAh |
急速充電 | 最大45W SUPERVOOC / 45W PPS | 最大45W SUPERVOOC / 33W PPS |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 非対応 |
バッテリー容量はA5xが6,000mAhと大きく、長時間の利用に強い仕様です。一方でA3 5Gは5,100mAhとやや少ないものの、45W PPSに対応しており充電速度で優れています。
短時間で効率よく充電したいならA3 5Gが便利で、長時間外出して充電の機会が少ない人にはA5xの方が安心感があります。重視するポイントが「電池の持ち」か「充電の速さ」かで評価が分かれる部分です。
カメラ性能
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
アウトカメラ | 約5,000万画素+深度200万画素 | 約3,200万画素(シングル) |
インカメラ | 約800万画素 | 約500万画素 |
動画撮影 | 最大フルHD(1080p) | 最大フルHD(1080p) |
カメラ性能ではA3 5Gが優位です。アウトカメラは高画素センサーに加え、深度カメラも搭載しており、背景をぼかしたポートレート撮影などで表現の幅が広がります。
インカメラも800万画素と、A5xの500万画素より高精細です。A5xはシングルカメラ構成のため、日常的なスナップ撮影は十分ですが、撮影の多様さや画質にこだわるならA3 5Gの方が満足度は高くなります。
対応バンド
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
5G | n1 / n3 / n28 / n41 / n77 / n78 | 非対応 |
4G FDD LTE | Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/26/28 | Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/26/66 |
4G TD LTE | Band 38/39/40/41/42 | Band 38/40/41 |
3G WCDMA | Band 1/2/4/8/19 | Band 1/2/4/5/6/8/19 |
2G GSM | 850/900/1800/1900MHz | 850/900/1800/1900MHz |
通信面ではA3 5Gが明確に優れています。5Gに対応しているため、都市部を中心により速い通信が可能です。A5xは4Gまでの対応となり、今後の5G普及を考えるとやや見劣りします。
ただし、現時点で4Gでも十分な速度を得られるケースは多いため、通信に対してどこまで将来性を求めるかが判断基準になりますね。
おサイフケータイ・NFC
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
おサイフケータイ | 対応 | 非対応 |
NFC | 対応 | 非対応 |
日常の利便性を考えると、A3 5Gが優勢です。交通系ICカードやコンビニ決済に対応できるおサイフケータイ機能が搭載されているため、財布を持たずに外出しても不便を感じにくいです。
A5xにはこの機能がないため、キャッシュレス決済を多用する人には不向きです。タッチ決済をよく使うかどうかが選択のポイントになります。
防水・防塵性能
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
防水等級 | IPX4(日常防滴レベル) | IP65(耐水・防塵強化) |
防塵等級 | IP5X | IP6X |
耐久性ではA5xが優れています。A5xはIP65に対応しており、雨や埃に強く、アウトドアや屋外での使用に安心感があります。
一方のA3 5GはIPX4/IP5Xで、生活防滴レベルにとどまります。屋内中心の利用なら問題はありませんが、外で使う機会が多い人にはA5xの方が頼りになります。
SIM構成・eSIM・DSDV
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
SIMタイプ | nanoSIM ×2 + eSIM | nanoSIM ×2 |
eSIM | 対応 | 非対応 |
DSDV(デュアルSIM同時待ち受け) | 対応 | 対応 |
通信面の柔軟性ではA3 5Gが優れています。nanoSIMに加えてeSIMにも対応しているため、物理SIM2枚とeSIMを組み合わせた運用が可能です。
仕事用とプライベート用で回線を分けたり、海外旅行時に現地eSIMを追加利用したりする使い方にも対応できます。一方A5xはeSIMに非対応で、nanoSIM2枚までに制限されます。複数回線を柔軟に使いたい人にはA3 5Gの方が便利です。
スピーカー
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
スピーカー | モノラル | モノラル |
ハイレゾ対応 | 対応 | 非対応 |
音響面では大きな差はありませんが、A3 5Gはハイレゾ音源に対応しているのが特徴です。イヤホンや対応機器を使えば高音質で音楽を楽しむことができるため、音質にこだわる人には嬉しい要素です。
A5xはハイレゾ非対応のため、音楽体験の質を求めるならA3 5Gが優位といえます。ただし両機種ともスピーカー自体はモノラル構成なので、動画やゲームで迫力あるサウンドを求める場合は外部機器の利用が前提になります。
SIMスロット
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
スロット構成 | SIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/ microSD(排他) | SIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)+microSD(独立) |
SIMとmicroSDの同時使用 | 不可(排他仕様) | 可能(トリプルスロット) |
ストレージ拡張とSIM運用を両立させたい場合はA5xが有利です。A5xはトリプルスロット構成のため、SIM2枚とmicroSDカードを同時に利用できます。
対してA3 5Gは排他仕様となっており、SIM2枚を挿すとmicroSDが使えなくなります。長く使う予定でストレージを増設しながらデュアルSIMを活用したいなら、A5xの構成の方が実用性は高いです。
どこで買うのが安い?MVNO取り扱い比較
購入先 | OPPO A3 5G | OPPO A5x |
---|---|---|
IIJmio | 12,800円 | 4,980円 |
mineo | 28,512円 | 19,272円 |
楽天モバイル | 楽天モバイルが最安値 1円 | |
UQモバイル | ||
NUROモバイル | 29,700円 | |
イオンモバイル | ||
LIBMO
![]() | 12,800円 ※ポイント還元による実質価格 | |
ahamo
![]() | ||
Amazon | 参考価格:17,980円 | 参考価格:19,800円 |
- 掲載している価格情報は執筆時点のものです。実際の販売価格やキャンペーン内容は各公式サイトでご確認ください。
- 申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。プラン内容やキャンペーン情報はすべて IIJmio 公式サイトの内容が正となります。
OPPO A3 5Gの最安値は
楽天モバイル
、なんとMNPで1円です。一方OPPO A5xの最安値はLIBMO
になります。
まとめ~筆者のおすすめはOPPO A3 5G

私のおすすめはOPPO A3 5Gです。機能面での優位性と価格を総合的に判断した結果です。
5G対応は今後を考えると重要なポイントです。現在4Gで満足していても、数年使い続けることを考えると、5G環境の整備とともに通信速度の恩恵を受けられるのは大きなメリットです。
処理性能もDimensity 6300でAnTuTu42万前後と余裕があるため、アプリの複数起動や動作の重いコンテンツでもストレスを感じにくくなります。
日常使いでの利便性も見逃せません。おサイフケータイ対応により、コンビニや交通機関でのタッチ決済が可能で、財布を忘れても安心です。
120Hzリフレッシュレート対応で画面操作も滑らかですし、カメラも5000万画素のデュアル構成なので、単体カメラのA5xより撮影の幅が広がります。
A5xの魅力は6000mAhの大容量バッテリーとIP65の優れた防水防塵性能です。電池持ちを最重視し、アウトドアでの使用が多い方には確かに向いています。
ただし機能面での総合力を考えると、OPPO A3 5Gの方が長期間満足して使える機種です。そして何より、楽天モバイルなら1円という破格の価格で手に入るのですから、これはもう決定的な理由になります。
この価格でこの性能なら、迷う必要はありません。
\ 端末もスマホ料金も、どちらもオトク!/
よくある質問(FAQ)
- どちらの機種もケースや保護フィルムは付属していますか?
-
A3 5GとA5xの両方とも、試供品の保護フィルムがあらかじめ貼り付けられています。ケースについては同梱されていないため、必要な場合は別途購入する必要があります。
- ワイヤレス充電には対応していますか?
-
どちらの機種もワイヤレス充電には対応していません。有線での急速充電に対応しており、A3 5Gは最大45W、A5xも最大45Wでの充電が可能です。
- 保証期間はどれくらいですか?
-
IIJmioで購入した場合、メーカー保証が1年間付帯しています。修理依頼の際は保証書や購入証明書が必要なので、必ず保管しておきましょう。
- 防水性能はどれくらい信頼できますか?
-
A3 5GはIPX4/IP5Xで生活防滴レベル、A5xはIP65で埃や強めの水流にも対応できます。完全防水ではないため、水没や浴室での利用は避ける必要があります。
- SIMロックはかかっていますか?
-
どちらの機種もSIMフリー端末として提供されており、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど主要キャリアや多くの格安SIMで利用可能です。
- eSIMは使えますか?
-
A3 5GはeSIM対応で、物理SIMとの併用も可能です。A5xはeSIM非対応のため、nanoSIMのみ利用できます。
- 音質に違いはありますか?
-
両機種ともモノラルスピーカーですが、A3 5Gはハイレゾ音源に対応しています。高音質で音楽を楽しみたい方はA3 5Gの方が満足度が高いです。