OPPO A3 5GとOPPO A79 5Gの違いを徹底比較!スペックやコスパで選ぶならどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

OPPOが販売するA3 5GA79 5Gは、いずれもコストパフォーマンスに優れた人気ミドルレンジスマホです。価格を抑えながらも5G通信やおサイフケータイなど、現代のスマホに求められる機能をしっかりと搭載しています。

スペックを見比べると似ている部分が多いように思えますが、画面の精細さや音質、SIMスロットの仕様など、実際は明確な違いがあります。どちらを選ぶかで使い勝手に差が出るポイントもあるため、見極めが大切です。

この記事では、公式情報や販売データをもとに、A3 5GとA79 5Gを細かく比較し、それぞれの特長や向いている使い方を整理しています。

迷っている方は、まずは利用スタイル別のおすすめからチェックしてみてください。選ぶべき1台が自然と見えてくるはずです。

タップできる目次

「OPPO A3 5G」と「OPPO A79 5G」のおすすめ選び方まとめ

ここでは、主な利用スタイル別におすすめ機種を整理した早見表を用意しました。自分の使い方にぴったりのスマホ選びにぜひ役立ててください。

利用スタイルおすすめ機種理由・ポイント
とにかく安くスマホを手に入れたいOPPO A3 5G楽天モバイルならMNPで1円。本体価格を抑えたい人にとっては、圧倒的な価格メリットがあります。
SNSやWeb閲覧の快適さを重視OPPO A3 5G最大120Hzのリフレッシュレートに対応しており、スクロール操作が非常になめらかです。
音楽や動画をよく楽しむOPPO A79 5Gステレオスピーカー搭載で音の広がりに優れ、イヤホン利用時はハイレゾにも対応しています。
SIM2とmicroSDを同時に使いたいOPPO A3 5G独立スロット構成のため、デュアルSIMとストレージ拡張を両立できるのが強みです。
高精細な表示で画面の美しさを求めるOPPO A79 5GフルHD+ディスプレイを搭載し、写真や動画もシャープに表示されます。

このように、どの機能を重視するかによって選ぶべき機種は異なります。

コスパ重視ならOPPO A3 5Gが最適です。楽天モバイルならMNPで1円という圧倒的な価格に加え、軽量で扱いやすく、120Hzのなめらかな操作性や独立スロットの便利さも備えています。SNSやWeb閲覧中心の方にはとても使いやすい1台です。

一方、映像や音のクオリティを求める方にはOPPO A79 5Gがおすすめです。フルHD+ディスプレイやステレオスピーカー、ハイレゾ対応で、動画や音楽をより臨場感のある環境で楽しめます。

どちらも日常使いには十分な性能を持っているので、「価格」か「エンタメ性能」か、自分にとって大切なポイントを軸に選ぶのが満足度の高い選択につながります。

OPPO A3 5GとOPPO A79 5Gのスペック比較表

OPPO A3 5GとOPPO A79 5Gは、スペック面では似ている部分と大きく異なる部分が混在しています。まずは、両機種の主要スペックを一覧表で整理しました。

全体の特徴や違いを把握する参考にしてください。

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
画面サイズ約6.7インチ約6.7インチ
リフレッシュレート最大120Hz最大90Hz
ディスプレイ形式HD+(1604×720)液晶フルHD+(2400×1080)LCD
重量約187g約193g
サイズ約166 x 約76 x 約7.7mm約166 x 約76 x 約8.0mm
SoC(CPU)MediaTek Dimensity 6300MediaTek Dimensity 6020
AnTuTuベンチ(参考)約42万約41万
RAM / ROM4GB / 128GB4GB / 128GB
外部ストレージmicroSDXC 最大1TBmicroSD 最大1TB
バッテリー容量5,100mAh5,000mAh
メインカメラ約5,000万画素+深度カメラ(約200万画素)約5,000万画素+深度センサー
インカメラ約800万画素約800万画素
防水・防塵IPX4 / IP5XIPX4 / IP5X
おサイフケータイ対応対応
指紋 / 顔認証両方対応指紋(側面) / 顔認証
SIM構成nanoSIM×2 + eSIM(独立スロット)nanoSIM×2 または nanoSIM+eSIM(DSDV対応)
スピーカーモノラルステレオ(Hi-Res対応)
OSColorOS 14(Android 14ベース)ColorOS 13(Android 13ベース)
充電端子USB Type-CUSB Type-C
メーカーOPPOOPPO
最安値楽天モバイルが最安値
1円
LIBMOが最安値
6,680円(ポイントによる実質価格)

続いて、各スペックの違いや特徴をくわしく見ていきます。自分の使い方に合った1台を選ぶヒントにしてみてください。

画面サイズ・ディスプレイ性能

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
画面サイズ約6.7インチ約6.7インチ
解像度1604×720(HD+)2400×1080(フルHD+)
リフレッシュレート最大120Hz最大90Hz
ディスプレイ形式液晶LCD

まず画面サイズ自体は両機種とも約6.7インチと同等です。一方、ディスプレイの表示性能には明確な違いがあります。

OPPO A79 5GはフルHD+(2400×1080)解像度に対応しており、より高精細な表示が可能です。写真や動画などを高画質で楽しみたい方には適しています。

一方、OPPO A3 5GはHD+解像度にとどまるため、画質面ではA79 5Gに劣ります。ただし、最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているため、画面のスクロールはよりなめらかに表示される設計となっています。

SNSやWeb閲覧などで滑らかな動作を重視する方に向いている仕様といえるでしょう。

重量・サイズ

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
重量約187g約193g
サイズ約166 x 約76 x 約7.7 mm約166 x 約76 x 約8.0 mm

重量・サイズにおいて優れているのはOPPO A3 5Gです。

まず本体の重さに注目すると、OPPO A3 5Gは約187gと、6.7インチのスマートフォンとしては比較的軽量に仕上がっています。一方で、OPPO A79 5Gは約193g。数字上の差は6gですが、手に取ったときの感覚としては意外と違いを感じやすいポイントです。

サイズ面でも、A3 5Gの方がわずかに薄く、よりスリムな印象を受けます。この違いにより、長時間の片手操作や持ち歩きでの快適さにおいてはA3 5Gの方が有利です。

とくに「できるだけ軽いスマホがいい」「かさばらずに使いたい」と考える方にとっては、A3 5Gの設計が魅力的に映るはずです。

SoC(CPU)・処理性能

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
SoC(CPU)MediaTek Dimensity 6300MediaTek Dimensity 6020
AnTuTuベンチマーク(参考)約42万約41万

搭載しているチップセットは両機種ともミドルレンジ向けのMediaTek Dimensityシリーズです。ベンチマークスコアも互角(約42万/約41万)で、SNS、動画視聴、Web閲覧など日常的な利用には十分な性能を備えています。

OPPO A3 5Gに搭載されているDimensity 6300はDimensity 6020よりやや新しい世代のチップであり、動作の効率性や省電力性に若干の優位性があります。

ただし、いずれも高性能なゲームや重量級アプリの利用には向いていないため、ライト〜ミドル用途で快適に使える性能という点では共通しています。

大きな性能差は見られないため、この項目は他の要素(画面・音質・SIM構成など)を重視して選ぶのがおすすめです。

RAM/ROM

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
RAM4GB4GB
ROM(内部ストレージ)128GB128GB
外部ストレージ対応microSDXC 最大1TBmicroSD 最大1TB

RAM・ROMに関しては両機種とも4GBメモリ/128GBストレージと横並びのスペックです。microSDカードによるストレージ拡張にもどちらも最大1TBまで対応しています。

SNS、YouTube、軽めのゲームなどの日常的な利用には十分対応可能な構成といえます。一方で、複数のアプリを頻繁に切り替える使い方や長期的な利用を考慮すると、4GB RAMは将来的な余裕という点ではやや制限がある構成ともいえます。

この項目については両機種に大きな違いはないため、他の要素を重視して選ぶのが良いでしょう。

バッテリー・充電性能

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
バッテリー容量5,100mAh5,000mAh
急速充電対応最大45W(SUPERVOOC / PPS)最大33W(SUPERVOOC)
ワイヤレス充電非対応非対応

バッテリー性能では、OPPO A3 5Gの方がわずかに容量が大きく、5,100mAhという余裕のある設計です。

一方のOPPO A79 5Gも5,000mAhと十分な容量を備えており、1日を通して安心して使えるバッテリー性能となっています。

充電性能に目を向けると、OPPO A3 5Gは最大45Wの急速充電に対応しており、短時間での充電が可能です。
OPPO A79 5Gも最大33Wの急速充電に対応しており十分な充電速度を備えていますが、この点ではA3 5Gが優れています。

「充電スピードを重視したい方」や「できるだけ長く電池持ちに安心感を求めたい方」には、OPPO A3 5Gがより適した選択肢といえるでしょう。

カメラ性能

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
メインカメラ約5,000万画素+深度カメラ(約200万画素)約5,000万画素+深度センサー
インカメラ約800万画素約800万画素
動画撮影最大フルHD最大フルHD

メインカメラの構成は両機種とも約5,000万画素の高解像度センサーと深度カメラ(約200万画素)を組み合わせた標準的なデュアル構成です。日常の風景や人物撮影に十分な画素数を備えています。

インカメラについても約800万画素で構成が同等となっており、自撮りやビデオ通話用途において大きな違いはありません。動画撮影も両機種とも最大フルHDまで対応しており、この点でも明確な性能差は見られません。

カメラ性能を重視して選ぶ場合でも、両機種に大きな違いはないため、他の性能や価格を重視して選ぶのがよいでしょう。

対応バンド

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
5G対応バンドn1 / 3 / 28 / 41 / 77 / 78n1 / 3 / 28 / 41 / 77 / 78
4G(FDD-LTE)B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28
4G(TDD-LTE)B38 / 39 / 40 / 41 / 42B38 / 39 / 40 / 41 / 42
3G / 2GWCDMA:B1 / 2 / 4 / 8 / 19 GSM:850 / 900 / 1800 / 1900MHzWCDMA:B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 GSM:850 / 900 / 1800 / 1900MHz

対応バンドは両機種とも非常に幅広く、日本国内の主要4キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)にしっかり対応しています。

細かい違いとして、OPPO A79 5Gは3GでBand 5 / 6に追加対応しており、一部のエリアでの通話品質にやや有利な場面もあります。ただし、現在は4G・5G主体のエリアが中心のため、実用上の差はほとんど感じません。

通信の安定性や柔軟なキャリア対応という意味では、両機種とも安心して使える内容となっており、バンド対応での明確な優劣はつけなくて大丈夫です。

おサイフケータイ・NFC

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
おサイフケータイ(FeliCa)対応対応
NFC対応対応

両機種ともおサイフケータイ(FeliCa)に対応しています。OPPO A3 5GとOPPO A79 5G、どちらもおサイフケータイ(FeliCa)に対応しているため、Suica・PASMO・iD・QUICPayといったタッチ決済が可能です。

電車やバスの利用、コンビニやスーパーでスマホひとつで決済を完結させたい方には、両機種とも便利にお使いいただけます。

両機種ともNFCとおサイフケータイの両方に対応しているため、タッチ決済の利便性において差はありません。

おサイフケータイ対応の有無で機種を選ぶ必要はなく、他の機能や価格、デザインなどの要素で比較検討されることをおすすめします。

防水・防塵性能

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
防水等級IPX4IPX4
防塵等級IP5XIP5X

防水・防塵性能は両機種とも同等です。IPX4の防水性能は生活防滴レベルの保護であり、雨や水しぶき程度には耐えられますが、水没は避ける必要があります。

防塵性能もIP5X対応で、一般的な粉塵の侵入は防げる設計です。日常使用の範囲では十分なレベルといえるでしょう。この項目に関しては両機種とも差がないため、防水・防塵性能でどちらを選ぶべきか迷う必要はありません。

SIM構成・eSIM・DSDV

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
SIMスロット数nanoSIM×2 + eSIM(独立スロット)nanoSIM×2 または nanoSIM+eSIM
eSIM対応対応対応
DSDV対応対応

両機種ともeSIMとDSDVに対応しており、2回線同時待ち受けが可能です。ここで注目すべきはSIMスロット構成の違いです。

OPPO A3 5Gは独立スロット構成を採用しており、nanoSIM×2とmicroSDカードをすべて同時に使うことができます。これにより、通話・データ・ストレージ拡張のすべてを柔軟に運用可能です。

対してOPPO A79 5GはSIM2スロットとmicroSDが排他仕様となっており、デュアルSIMで運用する場合はmicroSDが使えなくなります。この点はストレージ重視の方には注意が必要です。

SIM構成の自由度という点では、OPPO A3 5Gの方が一歩優れています。

スピーカー

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
スピーカー構成モノラルステレオ
ハイレゾ対応非対応対応(イヤホン接続時)

スピーカー性能は両者に明確な差があります。

OPPO A79 5Gはステレオスピーカーを搭載しており、動画や音楽再生時に左右から音が広がる臨場感のあるサウンドを楽しめます。さらに、イヤホン接続時はハイレゾ音源にも対応しているため、高音質を求めるユーザーにも適しています。

一方、OPPO A3 5Gはモノラルスピーカーのみの構成となっており、音の広がりや迫力という点ではどうしても劣ります。音楽や動画をよく楽しむ方にとっては、OPPO A79 5Gの方が満足度が高い選択になるはずです。

SIMスロット

項目OPPO A3 5GOPPO A79 5G
スロット構成nanoSIM×2 + microSD(独立)nanoSIM×2(SIM2はmicroSDと排他)
microSDとSIM2の同時使用可能不可

SIMスロットの構造でも違いが出ています。

OPPO A3 5GはnanoSIM×2とmicroSDカードをすべて同時に利用できる独立スロットを採用しています。そのため、デュアルSIMとストレージ拡張を両立させたい場合にも制限なく使えるのが強みです。

対して、OPPO A79 5GはSIM2スロットがmicroSDと排他仕様となっているため、デュアルSIMを利用したい場合はmicroSDの使用が制限されます。

SIMもSDカードも同時に使いたい方には、OPPO A3 5Gの構成の方が利便性が高いといえます。

どこで買うのが安い?MVNO取り扱い比較

購入先OPPO A3 5GOPPO A79 5G
9,980円
31,416円
楽天モバイルが最安値
1円
UQモバイル
31,800円
イオンモバイル
LIBMOが最安値
実質6,680円
Amazon参考価格:20,980円参考価格:13,679円
  • 掲載している価格情報は執筆時点のものです。実際の販売価格やキャンペーン内容は各公式サイトでご確認ください。
  • 申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。プラン内容やキャンペーン情報はすべて IIJmio 公式サイトの内容が正となります。

OPPO A3 5Gの最安値は、なんとMNPで1円です。

一方OPPO A79 5Gの最安値はになります。月額利用料に使えるTLCポイントの還元による実質価格になりますのでご注意ください。

created by Rinker
ノーブランド品
¥19,980 (2025/07/30 08:24:21時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ~筆者のおすすめは「OPPO A3 5G」

両機種を比較したうえで、私がおすすめしたいのはOPPO A3 5Gです。

まず注目すべきは価格の安さです。楽天モバイルのMNPを利用すれば1円という破格で購入できるため、初期費用を抑えたい方にとって非常に魅力的です。ここまで安価でありながら、しっかり使える性能を持っているのは大きなポイントです。

次に、操作性と扱いやすさ。OPPO A3 5Gは120Hzの高リフレッシュレートに対応しており、SNSやWeb閲覧でのスクロールが非常になめらかです。

また、約187gという軽さと7.7mmの薄型設計により、長時間持っていても手が疲れにくく、片手操作も快適に行えます。

一方で、音質や映像のクオリティを重視する方にはOPPO A79 5Gの方が向いています。ステレオスピーカーやフルHD+の高精細ディスプレイは、エンタメ用途には強みになります。

ただ、価格・使いやすさ・基本性能のバランスという点で見たとき、OPPO A3 5Gは日常使いにおいて非常に満足度の高いスマホだと感じています。コストを抑えつつ快適に使える1台を探している方には、間違いなくおすすめです。

\ 端末もスマホ料金も、どちらもオトク!/

よくある質問(FAQ)

どちらの機種もケースや保護フィルムは付属していますか?

保護フィルムはOPPO A3 5GとOPPO A79 5Gともに出荷時に画面に貼付されていますが、ケースは付いていません。

ワイヤレス充電には対応していますか?

どちらの機種もワイヤレス充電には対応していません。有線での急速充電に対応しており、OPPO A3 5Gは最大45W、OPPO A79 5Gは最大33WのSUPERVOOC急速充電が利用できます。

保証期間はどれくらいですか?

IIJmioで購入した場合は、メーカー保証1年間が付帯しています。修理を依頼する際は、購入時の保証書や購入証明書の提示が必要になるため、大切に保管しておきましょう。

防水性能はどれくらい信頼できますか?

両機種ともIPX4の生活防滴に対応しています。雨や水しぶき程度には耐えられますが、完全防水ではありません。水没や浴室などでの使用は避けた方が安心です。

SIMロックはかかっていますか?

どちらの機種もSIMフリー端末です。国内の主要キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)および多くのMVNO回線で利用が可能です。

フィルムとケースのおすすめはこちら

OPPO A3 5G

OPPO A79 5G

他の人気機種との比較記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次