Arrows We2 M07とRedmi Note 13 Pro+ 5Gの違いを徹底比較!スペックやコスパで選ぶならどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。
Arrows We2 M07とRedmi Note 13 Pro+ 5Gの違いを徹底比較!スペックやコスパで選ぶならどっち?
  • URLをコピーしました!

スマートフォンを選ぶ際、「価格と実用性のバランス」を重視するか、「性能と快適さ」を求めるかで、最適な機種は大きく変わります。

FCNT(旧富士通)の「Arrows We2 M07」とXiaomi(シャオミ)の「Redmi Note 13 Pro+ 5G」は、まさにその対照的な選択肢です。

Arrows We2 M07は1万円台から手に入るエントリーモデルで、耐久性やおサイフケータイなど、日常に必要な機能をしっかり備えています。

一方、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは高性能なカメラやディスプレイ、急速充電などを搭載したミドルハイスペック機で、価格も2万円台からとコストパフォーマンスに優れた位置づけです。

本記事では、この2機種のスペックや機能を細かく比較し、どんなユーザーにどちらが向いているのかをわかりやすく解説します。価格差以上に「使い方の違い」が選ぶポイントになりますので、ぜひチェックしてみてください。

タップできる目次

あなたに合うのはどっち?利用シーン別おすすめ機種

利用スタイルおすすめ機種理由・ポイント
コストを最優先したいArrows We2 M07楽天モバイルで1円から入手可能。基本性能は日常使いに十分で、初期費用を大きく抑えられる。
写真や動画を高画質で楽しみたいRedmi Note 13 Pro+ 5G2億画素カメラとAMOLEDディスプレイを搭載。鮮明な撮影や映像視聴に強く、コンテンツ重視の人に向いている。
軽さや持ちやすさを重視するArrows We2 M07179gと軽量で片手操作もしやすい。小柄な方や長時間スマホを持つ機会が多い人に快適。
充電の速さを求めるRedmi Note 13 Pro+ 5G120W急速充電に対応し、約20分で満充電可能。忙しい朝や出先での短時間充電に強い。
耐久性や長期利用を意識するArrows We2 M07MIL規格に準拠した耐衝撃設計とバッテリーの劣化抑制機能を搭載。アウトドアや現場作業で安心。

利用目的がはっきりしていれば選びやすい2機種です。価格重視ならArrows We2 M07、性能やカメラを求めるならRedmi Note 13 Pro+ 5Gといったように、自分の使い方に合うほうを選ぶことが満足度につながります。

Arrows We2 M07とRedmi Note 13 Pro+ 5Gのスペック比較表

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
画面サイズ約6.1インチ約6.67インチ
リフレッシュレート非公表(TFT液晶)最大120Hz対応
ディスプレイ形式TFT液晶(HD+、1560×720)AMOLED(1.5K、2712×1220)
重量約179g約204.5g
SoC(CPU)MediaTek Dimensity 7025MediaTek Dimensity 7200-Ultra
AnTuTuベンチ(参考)約49万前後約74万前後
RAM / ROM4GB / 128GB8GB / 256GB
外部ストレージmicroSD対応(最大1TB)非対応
バッテリー容量4,500mAh5,000mAh
メインカメラ約5,010万画素+約190万画素(マクロ)約2億画素+超広角800万画素+マクロ200万画素
インカメラ約800万画素約1,600万画素
防水・防塵IPX5/IPX8、IP6X(MIL-STD-810H準拠)IPX8、IP6X
おサイフケータイ対応(FeliCa搭載)対応(FeliCa搭載)
指紋 / 顔認証両方対応両方対応
SIM構成nanoSIM+eSIM(DSDV対応)nanoSIM+eSIM(DSDV対応)
スピーカーモノラルデュアルスピーカー、Dolby Atmos対応
OSAndroid 14Android 14(Xiaomi HyperOS)
充電端子USB Type-CUSB Type-C(120W急速充電対応)
メーカーFCNT(旧富士通)Xiaomi(シャオミ)
最安値楽天モバイルが最安値
1円

IIJmioが最安値
19,800円

この比較表では、両機種の基本スペックを項目ごとに並べています。それぞれに明確な違いがあるため、自分の使い方に合ったポイントに注目することが大切です。

Arrows We2 M07は、耐久性やバッテリーの長寿命化に特化した実用機。一方、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは、カメラ性能やディスプレイ、充電スピードなど、全体的にハイスペックな設計が特徴です。

画面サイズ・ディスプレイ性能

Redmi Note 13 Pro+ 5GとArrows We2 M07では、ディスプレイの表示品質や没入感に大きな差があります。以下の表で違いを整理すると、各機種の特徴がはっきり見えてきます。

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
画面サイズ約6.1インチ約6.67インチ
解像度1560×720(HD+)2712×1220(1.5K)
ディスプレイ形式TFT液晶AMOLED(有機EL)
リフレッシュレート非公開(標準60Hz相当)最大120Hz対応

Arrows We2 M07は標準的な液晶ディスプレイを採用しており、文字や操作には問題ないものの、解像度がHD+にとどまるため動画やゲームでは物足りなさを感じる可能性があります。

一方、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは、有機ELによる鮮やかな色表現に加え、高解像度と120Hzリフレッシュレートを備えています。スクロールも滑らかで、ゲームや映像視聴をよく行う方には非常に快適な仕様です。

画面の美しさや滑らかさを重視する場合は、Redmiのほうが満足度は高くなるでしょう。

重量

持ち歩きやすさや長時間使用のしやすさを左右するのが、スマートフォンの重量です。

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
重量約179g約204.5g

Arrows We2 M07は200gを切る軽量設計で、片手操作がしやすく、通勤・通学時にも気軽に持ち歩ける点が魅力です。手が小さめの方にも扱いやすく、負担を感じにくいサイズ感です。

Redmi Note 13 Pro+ 5Gは約204.5gとやや重ためですが、これは大画面ディスプレイと大容量バッテリー、高性能カメラを搭載しているため。両手でしっかり使うスタイルであれば、重さはそこまで気にならないでしょう。

普段の使い方によって、軽さを重視するか、機能を重視するかを決めるのがポイントです。

SoC(CPU)・処理性能

スマートフォンの快適さを決める最重要ポイントが、搭載されているSoC(CPU)です。アプリの起動速度や操作のスムーズさに直結します。

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
SoC(CPU)MediaTek Dimensity 7025MediaTek Dimensity 7200-Ultra
参考AnTuTuスコア約49万前後約74万前後

Arrows We2 M07はエントリー向けのDimensity 7025を採用しており、SNSやブラウジング、動画視聴など日常的な使い方には問題ありません。ただし、重たいゲームや動画編集のような高負荷な作業にはやや不向きです。

一方、Redmi Note 13 Pro+ 5Gはより高性能なDimensity 7200-Ultraを搭載。高負荷なアプリでも安定した動作が可能で、3Dゲームやマルチタスクもスムーズにこなせます。

多くの処理を快適にこなしたいなら、Redmi Note 13 Pro+ 5Gのほうが安心して長く使えるスペックといえます。

RAM/ROM

スマートフォンの動作の軽快さや保存できるデータ量は、RAMとROMの容量に大きく左右されます。

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
RAM4GB8GB
ROM128GB256GB
外部ストレージmicroSD対応(最大1TB)非対応

Arrows We2 M07はRAMが4GBと控えめなため、軽い操作やアプリの使用には支障ありませんが、複数のアプリを同時に動かすとやや重く感じる場面があります。その代わりにmicroSDで最大1TBまでストレージを拡張できる点は大きなメリットです。

一方、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは8GBの大容量RAMを備えており、アプリの切り替えもスムーズです。ROMも256GBと余裕があり、写真や動画、アプリをたくさん保存したい方には安心の構成です。

ただし、外部ストレージには対応していないため、データ保存は端末内またはクラウドサービスでの管理が基本となります。

バッテリー・充電性能

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
バッテリー容量4,500mAh5,000mAh
急速充電対応(詳細非公表)対応(120W、最短19分で満充電)
充電器付属なしあり(120W充電器)

Arrows We2 M07は4,500mAhのバッテリーを搭載し、さらに独自の電池制御技術により劣化が少なく、長期間安定したバッテリー持ちが期待できます。ただし、急速充電の性能については詳細な数値が公表されておらず、専用の充電器も付属しません。

対して、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは5,000mAhの大容量バッテリーに加え、120Wの急速充電に対応しており、最短19分でフル充電が完了します。付属の専用充電器で購入後すぐにその充電性能を体感できるのも嬉しいポイントです。

朝の準備中など限られた時間でしっかり充電したい方には、Redmi Note 13 Pro+ 5Gの方が便利に使えるでしょう。

カメラ性能

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
メインカメラ5,010万画素+190万画素(マクロ)2億画素+800万画素(超広角)+200万画素(マクロ)
インカメラ800万画素1,600万画素
主な機能クアッドピクセル、Super Night ShotOIS、AI構図補正、4倍ズーム

Arrows We2 M07は、撮影に不慣れな方でも使いやすいAI機能と高感度センサーを搭載しています。暗所でも明るく写る「Super Night Shot」や、自然な色味での撮影が得意です。ただし、ズーム性能や広角撮影などはやや控えめです。

Redmi Note 13 Pro+ 5Gは、2億画素というフラッグシップ級のカメラを搭載しており、非常に高精細な撮影が可能です。

OISで手ブレを抑えつつ、AIが構図を自動調整する機能も搭載されており、スマホで撮ったとは思えない仕上がりになります。風景撮影やズーム、広角撮影を多用する方には非常におすすめです。

写真クオリティにこだわるなら、Redmi Note 13 Pro+ 5Gのカメラ性能は一歩抜きん出ています。

対応バンド

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
5G対応バンドn1 / 3 / 28 / 77 / 78 / 79n1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 20 / 28 / 38 / 40 / 41 / 66 / 77 / 78
4G(LTE)1 / 3 / 8 / 18 / 19 / 28 / 41 / 421 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 32 / 38 / 40 / 41 / 66
3G海外のみ(B1 / B5 / B8)B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
GSM対応対応

Arrows We2 M07は、日本国内4キャリアの主要バンドに対応しており、都市部から地方まで安定した通信が期待できます。ただし、海外での利用にはやや制限があります。

Redmi Note 13 Pro+ 5Gは、国内外の幅広いバンドに対応しており、グローバル展開を意識した構成です。特に海外旅行やeSIMの併用を検討している方には扱いやすいモデルです。

複数キャリアやMVNOでの利用を考えているなら、どちらも安心して使えますが、柔軟性を重視する場合はRedmiに優位性があります。

おサイフケータイ・NFC

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
おサイフケータイ(FeliCa)対応対応
NFC対応対応

どちらの機種もFeliCaとNFCに対応しており、SuicaやiD、QUICPayなどのスマホ決済を利用できます。格安スマホでは非対応の機種も多いため、この点は両機種共通の強みです。

Payアプリを普段使いしている方や、スマホ1台で改札通過や支払いを済ませたい方にも安心できる仕様です。

おサイフケータイ対応というだけで選択肢がかなり絞られる中、この2機種は日常生活でも便利に使える点が評価できます。

防水・防塵性能

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
防水等級IPX5 / IPX8IP68(IPX8相当)
防塵等級IP6XIP68(IP6X相当)
耐久性MIL-STD-810H準拠記載なし

Arrows We2 M07は、MIL規格(米軍調達基準)に準拠しており、落下や衝撃にも強いのが特徴です。水回りだけでなく、アウトドアや作業現場でも安心して使えます。

Redmi Note 13 Pro+ 5GもIP68の防水防塵性能を備えており、生活防水レベルとしては十分です。ただし、耐衝撃性に関しては特別な認証はなく、落下への備えにはケースが必須です。

ハードな環境でも使いたい方にはArrows We2 M07が安心。日常使いであれば、どちらの機種でも問題なく活躍します。

SIM構成・eSIM・DSDV

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
物理SIMnanoSIM ×1nanoSIM ×1
eSIM対応対応
DSDV(デュアルSIM同時待ち受け)対応対応

どちらの機種もnanoSIMとeSIMの併用が可能で、DSDVにも対応しています。これにより、例えば通話とデータ通信を別の会社で契約したり、海外旅行中に現地eSIMを追加したりといった使い方ができます。

ただし、両機種とも物理SIMスロットは1つなので、2回線運用にはeSIMの設定が前提になります。eSIM未対応のキャリアを使う場合は注意が必要です。

スピーカー

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
スピーカー構成モノラルステレオ
高音質機能ハイレゾ(イヤホン接続時)ハイレゾ、Dolby Atmos

Arrows We2 M07はモノラルスピーカーを搭載しており、通話や通知には十分ですが、音の広がりには限界があります。一方で、イヤホン接続時のハイレゾ対応により、静かに音楽を楽しみたい場面では高音質を実感できます。

Redmi Note 13 Pro+ 5Gは、ステレオスピーカーとDolby Atmosに対応しており、迫力のあるサウンドが楽しめます。動画視聴やゲーム時の臨場感を重視する方にとっては、大きな魅力と言えるでしょう。

SIMスロット

項目Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
SIMスロット数1枚(nanoSIM)1枚(nanoSIM)
microSD対応対応(最大1TB)非対応

どちらもSIMスロットは1枚分で、物理的に2枚同時には挿せません。そのため、2回線運用にはeSIMを活用する必要があります。

Arrows We2 M07はmicroSDに対応しており、ストレージを気軽に増やせる点が魅力です。写真や動画をたくさん保存したい方にとっては安心できる仕様です。

一方、Redmi Note 13 Pro+ 5GはmicroSD非対応ですが、内部ストレージが256GBと大容量なので、クラウドストレージと併用するスタイルであれば問題は少ないでしょう。

どこで買うのが安い?MVNO取り扱い比較

購入先Arrows We2 M07Redmi Note 13 Pro+ 5G
14,800円IIJmioが最安値
19,800円
35,112円55,440円
楽天モバイルが最安値
1円
UQモバイル22,001円(ROM:64GB)36,400円
イオンモバイル32,780円43,780円
16,800円(ポイント還元による実質価格)
22,000円(ROM:64GB)
Amazon参考価格:19,880円〜参考価格:33,293円~
  • 価格は記事執筆時点のものです。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。
  • 申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。プラン内容やキャンペーン情報はすべて IIJmio 公式サイトの内容が正となります。

MNPでの乗り換えの場合、Arrows We2 M07の最安値は。MNP価格1円です。Redmi Note 13 Pro+ 5Gはが最安値ですね。

created by Rinker
ノーブランド品
¥18,950 (2025/09/12 15:11:31時点 Amazon調べ-詳細)
Redmi Note 13 Pro 5G au [オーシャンティール] 未使用
ノーブランド品

まとめ~筆者のおすすめは「Arrows We2 M07

まとめ~筆者のおすすめは「Arrows We2 M07」

最終的におすすめするのはArrows We2 M07です。

楽天モバイルでMNP乗り換えを行えば、1円という驚きの価格で購入できます。ここまで低コストで入手できるのに、防水防塵やMIL規格準拠のタフさ、おサイフケータイ対応など、普段の生活で役立つ機能がしっかり備わっている点は大きな魅力です。

SNSやLINE、動画視聴といった日常利用であれば十分な性能を持っており、コストを抑えつつ長く安心して使える一台になると思います。

一方で、カメラ性能やディスプレイの美しさ、120W急速充電の利便性を重視する方にはRedmi Note 13 Pro+ 5Gも見逃せない機種です。特に写真や映像にこだわりたい場合や、充電時間を最小限にしたいライフスタイルにはこちらがフィットします。

それでも「ゲームはしない」「スマホにそこまでお金をかけたくない」という人にとっては、やはり楽天モバイルでのArrows We2 M07が一番納得感のある選び方になるでしょう。

\ 今だけ1円!スマホも料金もおトクに!/

よくある質問(FAQ)

どちらの機種もケースや保護フィルムは付属していますか?

Redmi Note 13 Pro+ 5G にはソフトケースが同梱されており、保護フィルムも貼付済みです。Arrows We2 M07にはケース・保護フィルムともに付属していません。必要な場合は市販品を別途購入してください。

ワイヤレス充電には対応していますか?

Redmi Note 13 Pro+ 5G、Arrows We2 M07のどちらもワイヤレス充電には非対応です。有線の急速充電に対応しており、Redmiは120W、Arrows We2 M07は最大18Wまで対応します。

保証期間はどれくらいですか?

IIJmioなど正規販売店で購入した場合、どちらの機種も1年間のメーカー保証が付帯します。修理対応時には保証書の提示が必要です。

防水性能はどれくらい信頼できますか?

Redmi Note 13 Pro+ 5GはIPX8に対応し、Arrows We2 M07もIPX5/IPX8の防水性能を備えています。どちらも高い防水性能を持ちますが、水中での使用や濡れた状態での充電は避けるようにしましょう。

SIMロックはかかっていますか?

どちらの端末もSIMフリー仕様です。ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルをはじめとする国内の主要キャリアおよび格安SIMで利用できます。

microSDカードには対応していますか?

Arrows We2 M07は最大1TBのmicroSDカードに対応しています。一方、Redmi Note 13 Pro+ 5GはmicroSDカード非対応ですので、内蔵ストレージ256GBで運用することになります。

Arrows We2 M07と Arrows We2 F-52Eは同じですか?

M07はSIMフリー版、F-52Eはドコモ版です。M07は楽天の5G(n77)に対応し、ストレージは128GB。F-52Eはn77非対応で64GBです。基本性能は同じで、ケース類も共通で使えます。

フィルムとケースのおすすめはこちら

Arrows We2 M07

Redmi Note 13 Pro+ 5G

他の人気機種との比較記事はこちら

Arrows We2 M07とRedmi Note 13 Pro+ 5Gの違いを徹底比較!スペックやコスパで選ぶならどっち?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次