Windows7から8、更に10となり画面がガラッと変わり、コントロールパネルを見つけられないという方もいらっしゃるかもしれません。
今回はコントロールパネルの表示方法について解説していきたいと思います。
Windows10のコントロールパネルはどこにいった?
とりあえず、Windowsキー(左下の窓)をクリックして、スタートメニューを表示します。
アプリケーションを下までず~っとスクロールしても見当たりませんね。
Windowsキーを右クリックしてもそれらしきものはありません。
結論から言いますと、表示方法は2つあります。
- タスクバーの検索ボックスに入力
- スタートメニュー→Windowsシステムツール
タスクバーの検索ボックスに入力
左下に表示されている検索ボックスに「コントロールパネル」と入力すると、上に表示されますのでクリックします。
この方法は今回のコントロールパネル以外でも使えます。どこにあるかわからなければとりあえず検索ボックスに入力してみましょう。
スタートメニュー→Windowsシステムツール
Windowsキーを左クリックしてスタートメニューを表示。下に向かってスクロールすると、Windowsシステムツールというのがあるかと思います。
実はこの中にあるんですよ。
Windowsシステムツールを左クリックすると、コントロールパネルが表示されますのでクリックします。
見慣れた画面が表示されましたね。今はカテゴリ表示になっています。
右上のカテゴリを左クリックすると、大きいアイコン、小さいアイコンという選択肢が表示されます。
大きいアイコンを選んでみましょう。
表示されましたね。続いて小さいアイコンも見てみます。
表示されました。
最後に、コントロールパネルを頻回に使う、という方はタスクバーにピン留めしておきましょう。
コントロールパネルをタスクバーにピン留めする方法
上の画像のように、コントロールパネルで右クリックし、その他をクリック、そしてタスクバーにピン留めするを選択します。
するとタスクバーにショートカットアイコンが作成されます。コントロールパネルを開きたい時はこのアイコンをクリックすればOKです。
他によく使うアプリケーションがあれば、今回と同じ方法でタスクバーにピン留めしておくと便利ですよ。
以上Windows10のコントロールパネルの表示方法について解説しました。参考にして頂けると嬉しいです。