パソコンを購入したら1秒でも早く開封して使い倒したいですよね。ガジェット好きの管理人にもその気持ちは痛いほどわかります。
でもその気持ちをグッとこらえて、まずは動作確認です。
メーカー保証が最低でも1年付く新品のパソコンと違い、中古パソコンは使いはじめる前に、確認しておくべきことがいくつかあります。
この記事では、中古パソコンを購入しまくっている管理人Haruが、商品到着後にまず最初にやっていることについて、解説させて頂きます。
すでに中古パソコンを買った人も、これから買う人も、安心して使うために、ぜひ知っておいて下さい。
目次
パソコンの動作確認は到着したら”直ちに”行う!
パソコンの動作確認については、新品の場合でも一通り行うべきことではあるのですが、中古パソコンの場合は必ず行うようにして下さい。
そして「今週忙しいので時間がある時に~」「メインではなくサブ機として購入したので~」ではなく、商品到着後すぐに行いましょう。これ非常に重要です。
新品のパソコンは通常、メーカー保証が1年付いてきます。しかし、中古パソコンの場合は購入する場所にもよりますが、保証がないか、あってもその期間が短いことが多いからです。
例えば中古パソコンショップ専門店の場合、独自の保証がありますが、初期動作不良の対応を受け付けるのは商品が届いてから一週間以内、というショップも多いです。
つまり、到着後すぐに各種動作を確認しておかないと、後から気付いても初期不良に対応してもらえず手遅れに…ということにもなりかねません。
当サイトが紹介するような、管理人も実際に購入して信用できる中古パソコン専門店であれば基本的に大丈夫だと思いますが、万が一もありますので必ず行うようにして下さい。
ただ動作確認と言っても、「具体的に何をすればいいのかわからない」という人もいるかもしれません。この後具体的に解説していきます。
インターネット接続に問題がないか?

まず確認するべきことは「インターネットにきちんと接続できるかどうか」です。
パソコンを使用する上でネットの接続は必須。今やインターネットに繋がらないパソコンは正直言って使い物になりません。
- Wi-Fi(無線LAN)接続が可能か
- 有線LANポートに破損がないか、LANケーブルを接続して通信可能か
- LTE(SIMフリー)版なら、SIMトレイに破損がないか、SIMを挿入して通信可能か
Wi-Fi(無線LAN)接続が可能かどうかをチェック。有線LANポートがあるパソコンの場合は、LANポートに問題がないかのチェックも忘れずに。
LTE(SIMフリー)のパソコンの場合は、SIMトレイに破損がないか、実際にSIMを挿入してきちんと通信できるか確認するようにしてください。
記憶媒体(HDD、SDD)に問題がないか?
インターネットに接続できることが確認できたら、次に行うのは、HDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)などの記憶媒体のチェックです。
- ツールを使ってHDDやSSDの健康状態をチェック
- 動作音にも注意を払う
一般的にHDDよりもSSDの方が耐久性が高い傾向にあり、それぞれの寿命は、HDDが約3年、SSDが約5年と言われています。
ただ同じ記憶媒体でも、使い方や使用頻度によって劣化速度は異なりますので、この数字はあくまで目安にしかなりません。
そこでツールを使って健康状態をチェックします。
記憶媒体の診断ツールはいくつかありますが、オススメはフリーソフトのCrystalDiskInfoです(クリックでサイトにジャンプします)。
リンク先でCrystalDiskInfoをダウンロードできます。通常版、Shizuku Edition、Kurei Kei Editionの3種類ありますが、お好みで選んで下さい。
管理人は通常版をダウンロードしました。インストール後に起動すると上のような画面が表示されます。
これは管理人のパソコンのデータですが、左上の健康状態が正常100%になっていますね。このように表示されれば問題ありません。
もう一つ確認すべきは動作音です。
パソコン使用中に、カチカチ、カタカタ、シャー、キュルキュル、カチャカチャといった聞き慣れない異音が発生する場合は要注意。故障の前兆である可能性があります。
ヤフオクやメルカリなどのオークション・フリマサイトやリサイクルショップでは、購入前に記憶媒体の状態がわからないことも多いので注意が必要です。
ちなみに、くじらやなど一部の中古パソコン専門店では、新品のHDDまたはSSDに交換した上で販売されていますので、自ずと故障の可能性も低くなります。
中古パソコンを購入する際は、フリマサイトやリサイクルショップは避け、中古パソコン専門ショップでの購入を管理人はオススメします。
光学ドライブの動作確認、スピーカー、外部接続端子、キーボードもチェック
- 対象メディアを問題なく読み込むことが可能か
CDやDVD、Blu-rayなどの光学ドライブが搭載されているパソコンの場合は、対象のメディアをきちんと読み込むことができるか確認します。
その他、音がきちんと出るか、外部接続端子は正常に機能しているか、キーボードのキーが壊れていないか、といった確認も忘れずに行いましょう。
- 動画や音楽を流して音が出るかどうか
- イヤホンやヘッドホンを接続して音が出るかどうか
音はYouTubeでも何でもOKです。動画や音楽を流して問題なく音が出るかどうか、イヤホンやヘッドフォンについても有線・無線どちらも実際に接続して問題ないかチェックしてください。
- USBメモリをパソコンに挿して認識するかどうか
- HDMI、DisplayPort、VGA等を接続して外部モニタに映るかどうか
- 電源アダプタを接続して問題なく充電できるかどうか
USB端子についても、USBメモリなどを挿してきちんと認識するかチェック。他の端子についても搭載されている箇所は全て確認するようにしてください。
また、電源アダプタを認識するかも必ず確認するようにしてください。比較的新しいパソコンであればUSB-Cが充電端子を兼ねている場合も多いです。
- 全てのキーが問題なく反応するか
- タッチパッドが問題なく反応するか
反応しない壊れたキーがあるかどうかを確認するには、ちょっと面倒ではありますが、メモ帳やWordなどを起動して、全てのキーを順番に押して問題がないか確かめることをオススメします。
タッチパッドについては少し確認すれば問題あるかどうかわかると思います。
管理人が中古パソコン購入時に経験した例
過去に私が経験した例では、
- 特定のキーが反応しない
- 音が出ない
ということがありました。
キーが反応しなかったのはフリマサイトから購入したものでしたので、交渉の結果返品という形になりました。出品者がきちんと確認していなかったのでしょう。
これもすぐに確認していなければ、「送る前は正常に動作していました」なんてことを言われ、返品を受け付けてくれなかったかもしれません。
音が出ない事例については、中古パソコンショップで購入したものです。問い合わせたところ、確認するとのことで着払いで返送することに。
結果部品自体は問題なかったのですが、パソコン内部の音声ケーブルが抜けていたとのことでした。きちんとしたショップでもこういった凡ミスがある場合があります。
特にパソコン初心者の方であれば原因がわかりませんし、修理する側としても時間が経つほど原因を特定するのが難しくなります。パソコンが届いたらすぐに確認しておきましょう。
OS(Windowsなど)のアップデートを実施
- スタート → 設定 → Windows Update → 更新のプログラムをチェック
OSというのは、日々細かいアップデートが行われ、機能の改善やセキュリティの穴を埋めるといったことが行われています。
にもかかわらず、中古パソコンはOSが最新の状態にアップデートされていないことが多いです。最後に通電されたのが何年も前、というパソコンも決して少なくありません。
そのような中古パソコンを購入した場合、まずOSのアップデートを行う必要があります。
アップデートされていないOSを使用し続けると、セキュリティに問題があるため、ウィルスに感染するリスクが非常に高くなってしまうのです。
最初のアップデートにはかなりの時間(古いパソコンの場合1日かかることも!)がかかってしまう場合もありますが、必ずアップデートが完了してから作業するようにして下さい。
リカバリーディスク・リカバリーUSB(回復ドライブ)の作成
- Windows8以降であればUSBメモリで回復ドライブ作成
リカバリーディスクは、購入したパソコンが何らかの問題で動かなくなってしまった場合に使用するものです。
リカバリーディスクを使用することで、パソコンのデータを初期状態に戻すことができます。つまり、問題が発生した状態をすべてクリアして、出荷状態に戻すことができるのです。
ただ中古パソコンの場合、リカバリーディスクがついていない場合が結構あります。でも大丈夫、安心してください。自分でリカバリーディスクを作成することができます。
OSの機能を使用すれば、簡単に作ることができます。万が一トラブルが発生したときに備えておきましょう。
ちなみに、Windows8、10、11など最近のOSであれば、USBメモリを使用して回復ドライブを作成できるようになっています。
私は回復ドライブ用として、以下のUSBメモリを使用しています。
基本容量が32GBのUSBメモリであれば何でもOKです。ただ私はふたをよくなくすので(笑)、USBメモリはスライド式のタイプを選ぶことが多いです。
回復ドライブの作成方法については下の記事にまとめています。図を用いてわかりやすく解説しておりますので、参考にしてみて下さいね。
まとめ
1.問題なく起動するか?
→電源ボタンを押して起動し、デスクトップ画面が表示されるかどうかを確認。
2.記憶媒体(HDD、SSD)に問題がないか?
→異音がする場合は故障の前兆である可能性。記憶媒体の状態チェックは以下のCrystalDiskInfoを使用。CrystalDiskInfo公式サイト:https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
3.インターネット接続に問題がないか?
→WIFI、有線LANは問題なく接続可能か、LTE(SIMフリー)版のパソコンであればSIMトレイが破損していないか、SIMを挿入して問題なく接続できるかをチェック。
4.光学ドライブ、キー、音声、接続端子は問題ないか?
→DVDやブルーレイディスクが問題なく認識するか、イヤホン等も含め音が出るか、キーボードで反応しないキーがないか、外部接続端子(充電端子含む)も認識するかどうかをチェック。
5.OSは最新かどうか?
→今(2022年であれば)Windows10または11であるかどうかをチェック。加えて最新にアップデートされているかをチェックします。
6.リカバリーディスクがあるかどうか?
→なければ作成します。Windows8以降であればUSBメモリで回復ドライブを作成することができます。価格も安いので以下のUSBメモリをオススメします。
中古パソコンを購入したら、これらを忘れずにチェックして下さい。また確認作業はなるべく早く(できれば到着日、遅くとも到着後1週間以内に)行いましょう。
また、先ほどフリマサイトで購入してキーボードのキーが効かなかったという私の実体験をお話しましたが、やはり個人間の取引ではリスクがあります。
私は運良く返品することができましたが、最悪「発送する前に確認した時は問題なかった。お前がやったんだろう!」なんて難癖つけられる可能性もゼロではありません。
以上から、中古パソコンの購入を検討されている方はフリマサイトやリサイクルショップなどではなく、保証・サポートがしっかりしている中古パソコン専門店を強くおすすめします。
実店舗よりもコストパフォーマンスに優れ、保証が充実しているネットショップを管理人Haruが厳選しましたので、興味のある方はご覧になってください。