格安SIMの中で一番安い維持費
この記事では、格安SIMの一つである0simを紹介したいと思います。0simの0は、0円の0です。つまり、0円から持つことができるのがこの0simなのです。
もともとは、デジモノステーションという雑誌の付録として登場した0sim。この号は各地で入手困難となり、ネットではプレミアが付くほどに人気がありました。
ただし、現在新品で購入しても中に入っているSIMカードの開通期限は切れているので、見かけても購入する必要はありません。
0simを利用したいという場合は、So-netのモバイルサービスから契約を行う必要があります。
デジモノステーションの0simのSIMカードはデータ通信のみとなっていましたが、現在のサービスではSMS対応プランや音声通話に対応したプランを選ぶこともできます。
ただし、これらのプランでは0simの一番安くて月額0円というメリットが失われてしまうためあまりおすすめはできません。
500MBを超えると課金が始まる
0simでは、500MBまで無料で通信を行うことができます。動画をスマホで見たり、音楽を外で沢山聴いたりする人にはこのSIMはあまりおすすめできません。
500MBを超えると、100MBごとに100円課金されます。そして2GBを超えるとそこからは5GBまで定額1600円で利用できるようになります。
5GBを超えたら速度制限がかかってしまい、高速通信を行うことができなくなってしまうので注意が必要です。
多くの格安SIMは3GBで900円ですので、5GB1600円はそこまで高い金額ではありません。そこそこ通信を利用するという人でも、0simは選択肢に入れることが可能です。
ただし5GBを超えると速度制限を解除するのにチャージ料がかかってくるため、それは避けなければいけません。
しっかりと毎月の使用する容量を把握して動ける人であれば0simを選んでも良いですが、そうでない人が0simを使うのは危険を伴います。
ほとんど通信を利用しない人におすすめ
0simは速度に制限をかけて容量を節約する機能を持っていないので、やりくりが難しいのが難点です。
安心して運用したいのであれば、IIJmioやmineoなどの大手の格安SIMを利用したほうが無難です。
0SIMは、例えば基本的には家で運用するが、たまに外で使う可能性がないこともないiPadやノートパソコンなどで利用することをおすすめします。
0simは2ヶ月間使用しないと自動で解約になってしまい、さらにそうなった場合SIMカードを送り返さなければいけないという仕組みになっていますので、定期的に通信は行わなければいけないということにも注意しましょう。
メイン回線ではなく、たまに少し利用するもしものための回線として0simを利用してみてはいかがでしょうか。docomoの端末やSIMフリー端末で利用できます。