ツムツムをプレイしていると「なかなか消すのが遅いな」と感じたり、「もっと素早く消せる方法はないのかな」と思ったりすることはありませんか?
上達するためには単純に指を速く動かすだけではなく、練習の積み重ねや効率的な立ち回りがとても大切です。
例えば人差し指で操作すると盤面が見やすくなるといわれていますし、なぞり方の工夫ひとつでチェーンの速さや安定感が大きく変わります。練習を重ねれば、1プレイで850個や900個といったツムを消すことも夢ではありません。
また、全消しに近いスキルを持つキャラを使うことで消去数を一気に伸ばす方法もあります。
この記事では、ツムツムで素早く消すためのコツをわかりやすくまとめています。操作が遅いと感じている方や、もっと効率よくプレイしたいと考えている方に向けて、練習方法やキャラの選び方まで具体的に解説していきます。
- ツムツムで素早く消すための基本的な操作や立ち回り
- 効率的に上達するための練習方法や改善点
- 人差し指やなぞり方など具体的な操作のコツ
- 高得点や大量消去につながるキャラやボムの活用法
ツムツムで素早く消すコツを知ろう
ツムツムが速くなる方法はある?
ツムツムをプレイしていて「もっと速く消したい」と感じる方は多いでしょう。素早く消すには指の動きだけでなく、全体的な立ち回りの工夫が必要になります。
速さを上げるための基本は、盤面を正しく認識し、最短距離でツムを繋ぐことです。無駄な動きを減らすことができれば、自然と消すスピードも上がります。
例えば、ツムが落ちきる前に無理に動かすと、思ったように繋がらずタイムロスになってしまいます。そこで一瞬待つ意識を持つと、より長く、そして速く繋げられるようになります。
また、ボムやスキルを使ってフィーバーを維持すると、プレイ時間そのものが延びるため、結果的に「速さ」を体感できる場面も増えていきます。
一方で注意したいのは、焦りすぎると逆効果になる点です。急ぐあまりに3チェーン以下で止まってしまったり、指の動きが雑になったりすると消去数が安定しません。
ツムツムが速くなる方法は、単に指を早く動かすことではなく、盤面を正しく見てリズムよく動かすことにあるといえます。
ツムツムの練習方法
ツムツムを上達させるには、ただ回数をこなすだけではなく、意識的に練習することが大切です。練習方法として効果的なのは、自分のプレイを録画して見直すことです。
これにより、どの場面でツムを繋げ損ねているか、どのタイミングでフィーバーに入れていないかといった改善点がはっきりします。
さらに、プレイ開始時に必ず7チェーンを作ってボムを出す練習を繰り返すのも有効です。この動きを自然にできるようになると、序盤からフィーバーに入りやすくなり、その後の展開が安定します。
また、タイムボムを狙って9~12チェーンを意識的に作る練習も効果的です。これに慣れるとプレイ時間を延ばせるため、スコアやコインの伸びにつながります。
ただし、練習においては「毎回高得点を出そう」と考えすぎないことが重要です。上達の目的は、失敗から学び、安定して消せる動きを体に覚えさせることにあります。
そのため、練習中は結果よりも過程を重視し、ミスした部分を次に活かす意識を持つと効果的です。
ツムツムをなぞるコツ
ツムをなぞるコツを身につけると、同じプレイ時間でも大きく消去効率が変わります。なぞり方の基本は「できるだけ直線的に指を動かす」ことです。
曲がりくねった動きをするとツムが繋がりにくくなり、途中でチェーンが途切れる原因になります。盤面を見たときに、最短距離で繋がるラインを探す習慣を持つと良いでしょう。
また、なぞる速さを一定に保つことも重要です。勢いだけで早く動かすと、判定が追いつかずチェーンが途切れることがあります。
逆にゆっくりすぎると時間を浪費してしまうため、指先がツムのアイコンにしっかり触れるくらいの速さを心がけると安定します。特にロングチェーンを狙うときは、焦らず一定のリズムでなぞることが効果的です。
さらに意識したいのは、なぞる開始位置です。盤面の下や中央から始めるとツムの配置が大きく崩れてしまうため、上や端から繋げていくと次の動きがスムーズになります。
練習を重ねることで、自分の指がどの程度の距離まで届くのかを感覚的に把握できるようになり、結果として素早く正確になぞれるようになります。
ツムツムを人差し指でプレイするコツ
ツムツムを人差し指でプレイする場合、まず大切なのは画面との接地面積をできるだけ小さくすることです。人差し指は親指に比べて太さがあるため、画面に触れる部分が広くなりがちです。
その結果、タッチ判定が不安定になり、ツムが繋がりにくくなることがあります。そこで、指の腹ではなく爪に近い側を使って軽くタップするように動かすと、細かい操作がしやすくなります。
また、人差し指で操作する場合は持ち方にも工夫が必要です。スマホを机に置いて人差し指でなぞるか、両手で端末を支えて片方の人差し指だけを使うスタイルが一般的です。
どちらの場合でも姿勢が安定していないと、指の動きがぎこちなくなり、結果的にロスが生まれます。安定して持てる環境を作ることが、スムーズにツムを消す第一歩になります。
一方で、人差し指を使うと画面全体を見渡しやすいというメリットもあります。親指操作だと視野が狭くなりやすいのに対し、人差し指は指の位置が邪魔になりにくいため、盤面を広く確認できます。
この視野の広さを活かして、チェーンが繋がるラインを素早く判断することが可能です。ただし、長時間プレイすると腕が疲れやすい点がデメリットとなるため、適度に休憩を挟むことも大切です。
人差し指プレイについては以下の記事も参考にしてください。
>>ツムツムを人差し指でプレイするコツは?両手との違いと練習方法も解説

ツムツムで消すのが遅いときの改善法
ツムツムで「消すのが遅い」と感じる原因は、指の動きの速さだけではなく、盤面の見方や判断の遅れによることが多いです。
改善の第一歩は、ツムを繋げるルートを探す時間を短縮することです。例えば、常にマイツムの位置を意識しておくと、繋げる対象を見つけやすくなり、結果的に操作が速くなります。
さらに、チェーンを作るときのリズムを整えることも効果的です。焦って指を動かすと途切れてしまうことが多いため、一定のテンポでなぞる練習をすると安定して繋げられます。
特にロングチェーンでは、速さよりも正確さを優先することで、かえって消去効率が上がります。慣れてきたら短いチェーンではスピードを重視し、長いチェーンでは安定を重視するように使い分けるとバランスが取れます。
また、改善策として有効なのがボムやスキルの活用です。盤面が詰まってツムが繋がりにくい状態で無理に動かすと時間がかかるため、ボムを使って一度スペースを空けると次の動きが素早くできます。
スキルの発動も同様で、盤面を整える役割を意識するとテンポよくプレイできます。
ただし、どれだけ工夫をしても急いで動かしすぎると逆効果になる場合があります。ツムツムで速さを出すには、無理に手を速くするのではなく、盤面の判断を早め、動きに無駄をなくすことが重要です。
安定した操作を心がければ、自然と「遅い」という悩みは解消されていきます。
ツムツムで素早く消すコツを実践する
開始直後に7チェーンでボムを作る
プレイ開始直後は、できるだけ早くフィーバーに入ることが得点やコイン稼ぎの土台になります。そのために有効なのが、開始数秒で7チェーンを作ってボムを生成する方法です。
7チェーン以上を繋げると確実にボムが出るため、それを消すことで一気にフィーバーゲージをためることができます。特にアイテムを使わない場合は、序盤で時間をロスすると全体のスコアにも影響が出るので、この一手を素早く行うことが重要です。
具体的には、盤面に現れたツムの配置を見て、どのキャラクターが7つ以上繋がりそうかを瞬時に判断します。
もし繋げられるツムが見つからない場合は、まず3チェーンや4チェーンで調整して、7つ以上のかたまりを作りやすくするとよいでしょう。この小さな工夫だけでも、序盤のスピード感が大きく変わります。
ただし、7チェーンにこだわりすぎると逆に時間を浪費することもあります。盤面をよく観察し、短時間で判断して動けるようになることがコツです。
慣れていないうちは難しいと感じるかもしれませんが、繰り返し練習すれば自然と目が慣れてきて、開始直後の動きがスムーズになります。
フィーバーを維持するための立ち回り
ツムツムではフィーバー中にプレイ時間が延びるため、常にフィーバー状態を保つことが高得点やコイン稼ぎに直結します。フィーバーを維持するための立ち回りでは、フィーバー終了前に次のフィーバー突入に必要な準備を整えておくことがポイントです。
例えば、ボムを1つ以上残しておく、あるいはスキルゲージを満タンにしておくと、フィーバーが終わってもすぐに再突入できます。
実際、フィーバー終了後に5秒以上フィーバー外の状態が続くと、それだけで大きなロスになります。そこで、終了する直前にボムを繋ぎやすい位置に残す、または発動可能なスキルを温存することで、スムーズに再フィーバーへ移行できます。
この立ち回りを意識するだけで、プレイ全体のテンポが格段に良くなるでしょう。
一方で注意点として、フィーバー中にボムを無計画に消してしまうと、次のフィーバーに入るための準備が不足します。目先の消去数だけに気を取られず、次の展開を考えながらプレイすることが大切です。
盤面を広く見渡し、フィーバーの流れを切らさないように動くことが、上級者への第一歩といえます。
ボムを活用して効率的に消す方法
ボムは単なるスコア加算やツム消去だけでなく、効率的にプレイするための重要な要素です。特に「ボムキャンセル」と呼ばれるテクニックを使えば、ツムを消した後の落下時間を短縮し、テンポよく次の動作に移れます。
これによりプレイ全体のスピードが上がり、結果として消去数やスコアが伸びやすくなります。
また、ボムはスキル発動の補助にも活用できます。スキルゲージがあと少しで満タンになる場面では、ボムを消して周囲のツムを巻き込み、素早くゲージをためることが可能です。
さらに、フィーバー突入用に温存しておくと、途切れやすい場面を滑らかに繋げることができます。このように、場面ごとに役割を決めて使うことが効率化のカギです。
ただし、ボムを残しすぎると盤面が狭くなり、ツムの消去数が減るというデメリットがあります。特に初心者は「ボムはとにかく残しておけば良い」と考えがちですが、必要な場面で使わなければ逆効果になります。
どのタイミングで消すかを見極める習慣をつけることで、ボムの価値を最大限に引き出せるでしょう。
1プレイでツムを850個消す方法
1プレイでツムを850個消すためには、単に素早くなぞるだけではなく、効率的な立ち回りを組み立てることが重要です。基本となるのは、フィーバーを絶やさず継続することと、スキルやボムを適切に活用することです。
フィーバー中はプレイ時間が延びるため、その間により多くのツムを消すことができます。したがって、フィーバーが終わる直前にボムやスキルを温存しておき、すぐに次のフィーバーへ移行するよう意識しましょう。
また、5→4アイテムを使うとツムの種類が減り、自然にロングチェーンを作りやすくなります。これにより消去数が安定し、1プレイで850個に到達する可能性が高まります。
さらに、マイツムの必要数が少ないキャラを選べば、スキル発動回数が増え、効率よく消去数を稼げます。
ただし、焦ってロングチェーンばかり狙うと時間を無駄にしてしまう場合があります。短いチェーンと長いチェーンを状況に応じて使い分け、テンポを崩さずプレイすることが、安定して850個に届かせるコツといえるでしょう。
1プレイでツムを900個消すコツ
850個を目標にする場合と比べて、900個を狙う場合はより精密な立ち回りが求められます。まず、スキルの回転率が高いキャラを使うことが前提です。例えば、消去系スキルを持ち、短い時間で何度も発動できるツムを選ぶと、消去数が積み重なりやすくなります。
さらに、スキルの繰り越しを意識することで、フィーバー中に複数回スキルを発動できるようになり、1プレイの消去数を大きく伸ばせます。
次に重要なのは、ボムの使い方です。ボムはただ消すだけでなく、盤面整理やフィーバー再突入の補助として使うことで効率が上がります。
特にボムキャンセルを活用すれば、ツムが落ちる時間を短縮でき、1プレイ全体での操作回数を増やすことができます。この小さな積み重ねが、900個というハードルを越えるためのポイントになります。
ただし、900個を目指すには集中力も必要です。長時間のプレイで指や腕が疲れると操作精度が落ちやすいため、プレイ環境を整え、疲労を軽減する工夫も欠かせません。
効率的なキャラ選びと冷静な立ち回りを両立させることで、900個という上級者向けの目標に近づけます。
ツムツムの全消しができるキャラ
ツムツムには、盤面のツムを大量消去できるスキルを持つキャラが存在します。これらのキャラを使うと、盤面を一掃することで大消去が可能になり、高得点や大量コインの獲得につながります。
代表的なのはシンデレラやジェダイルークのように高い消去力を持つキャラですが、画面全体を大幅に消去できるスキルを持つツムは限られており、特にイベントやガチャで登場する限定キャラが多いのが特徴です。
全消しキャラを使うメリットは、単純に消去数が多いだけでなく、次のツムが一気に降りてくるため盤面が整理され、次の行動に繋げやすい点にあります。
一方でデメリットとしては、必要ツム数が多くスキルをためにくいキャラも多いため、アイテムや立ち回りで補う工夫が必要になります。
また、全消しキャラは扱いが難しいケースもあり、特に初心者にはコツがつかみにくいことがあります。盤面の見方やスキル発動のタイミングを誤ると、思ったほど効率が出ない場合もあるため、慣れるまで練習が必要です。
それでも、全消しキャラを上手く使いこなせれば、短時間で大量のツムを消す圧倒的な爽快感を味わえるでしょう。
ツムツムで素早く消すコツの総まとめ
- 盤面を正しく認識して最短距離でツムを繋ぐ
- ツムが落ちきる前に動かさず一瞬待つ意識を持つ
- 焦りすぎず3チェーン以下で止まらないよう注意する
- プレイ開始直後に7チェーンでボムを作り素早くフィーバーへ入る
- ボムキャンセルを使い落下時間を短縮する
- フィーバー終了前にボムやスキルを温存して再突入を狙う
- タイムボムを狙って9~12チェーンを練習する
- 自分のプレイを録画して改善点を確認する
- 人差し指を使う場合は接地面を小さくして操作する
- 親指より人差し指の方が盤面を広く見渡しやすい
- ツムは直線的になぞり一定の速さを保つ
- 盤面の上や端からなぞり始めると次の動きがスムーズになる
- 短いチェーンはスピード重視、長いチェーンは安定重視で使い分ける
- 必要ツム数が少ないキャラを選びスキル回転率を高める
- 全消し系キャラは盤面整理と爽快感が大きな強みとなる
- ツムツムのプレミアムボックス完売計算まとめ!コイン・時間・課金額は?
- ツムツムでLINE友達に知られたくない時の非表示と対処法まとめ
- ツムツムのガチャ確率がおかしいと感じる理由と正しい見方を解説
- 【2025年最新】ツムツムのリセマラは可能?やり方と終了ラインを徹底解説
- ツムツムを人差し指でプレイするコツは?両手との違いと練習方法も解説
- ツムツムのコンボが途切れる原因と解決法!200達成のコツも解説
- ツムツムで友達を削除しても消えない原因と完全削除する解決方法
- ツムツムのレベルチケットの使い方とおすすめツムや注意点を徹底解説
- ツムツムの大ツムの出し方と出やすいキャラクター徹底解説ガイド
- ツムツムの最強ペアツム完全攻略!コイン稼ぎとスコア狙いの最適解を徹底解説